ユーザー名非公開
回答46件
人間関係と言いたい所ですが、面接などで接する会社の人は1人~多くても10名近くです なので、面接などだけで会社のことが分かりません 逆に会社もあなたの事をすべて分からないというのもあります
質問内容だけを見るなら、自分としては人間関係の方です。 理由として、人間関係・年収どちらも変動するものだと思っていますが 環境がいいほうが自分の技術向上の糧になったり、仕事の結果を出しやすいと感じるからです。 基本的には年収は仕事の結果だと思っているので、結果年収に反映されるか、もしくはいい環境で技術と経験を蓄えて転職すればいいかなと個人的には思っています。 ただ提示されているAとBだとBは悪いのではなく、"わからない"なんですよね。 Bの環境について情報を集めたいところですね。。
私は前者を選択します。 結局後者に関しては人間関係が良いか悪いか判断できませんが もし、悪かった場合はきっとお金が良くてもやめることになると 思います。 今後、お金が必要になった際はスキルを付けて転職という手も残されているので、自分の知っている環境で力を付けてもよいと思います。
人間関係は水物です。 「今」の人たちはいいかもしれませんが、その後人が入れ替わり、どうなるかわかりませんよね。 また、インターン時の環境=就業環境と思わないほうがいいです。 インターン生はお客さんですからね。 個人的には人間関係のことは気にせず、年収高いほうに行かれては?と思います。 仕事は人との相性も大事ではありますが、好き嫌いとか合う合わないは関係ないですからね。 どんな人と一緒であろうと、仕事は仕事。ただやるのみです。 余程、ブラックと言われていない企業であれば、私は年収高いほうをオススメします。
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 >A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) >B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 >就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 貴方と同じ悩みをした者です。 そして、私は上記のことを何年も見て経験してきました。 年収を選ぶとあなたも長続きしません。会社の倒産や違法行為が多いです。 なぜなら、お金(売上)の為に無理をする場合が多いのです。 単純に「なぜ1.6倍高いのか?」をよく考えてください。 社員にハードワークを強いているかもしれません。 離職率を予想するために、求人広告数、社内教育制度等確認しましょう。 良い人が多い職場は、貴方自身だけでなく事業の永続性が高いと思います。 職場に優れた教育者(指導者)がいるかもしれません。 上司でもお金しか考えないのか、貴方の成長を考えるのか。後者がよいと思います。 お金目当てな会社では自己中心的で誰かを思いやる力が低いです。 指導者がいない場合でも、外部の研修(教育制度)で実力者と会うことで、 自分の過ちに気づく等学びを得る上司は多いです。 社会は人でできています。会社も同じだと思いませんか? お金は後からついてきます。少し回り道をするようになりますが、豊かな人間力を養えると思います。 会社の定着率の意味を深く深く考えてみたらどうでしょう。 お金重視の場合、頭の中に浮かぶのはお金です。 お金しか見えなくなります。結果、人間として精神的に幼い傾向が強くなります。 人や能力や経験はお金では買えません。よくお考えになってください。
Bですね。人間関係は人が変われば変化するし新たに構築すれば環境も変わりますから。年収は次自分自身がキャリアアップするにしても、間違い無く優位になると思いますよ?