ユーザー名非公開
回答8件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 とりあえずは、元にいたベンチャー企業に戻ってみるというのがいいかもしれませんよ。 雇う側から見ると、自社の業務を良く知ってる人って貴重で、いくら書面上の学歴やスキルがあっても知らない人を雇うと何にも使えない可能性は残るのですけど、質問者様は少なくとも戦力計算に入れることができます。 いったん職を持つと、転職って新卒の就職より有利です。条件が気に入らなければ転職しなければよくて良い条件があるまで待てばいいので、新卒とか退職してしまってから就職するのとは全然違います。現在よりずっと選べる選択肢が増えるかと思います。
余談ですが、日本の社会は大学へうまくいけずに失敗すると敗者復活のないしくみです。 欧米では会社やめて大学院でやり直しはあたりまえです。 コロナウイルスでいかにもろいかわかったはずです。 大学生のアルバイトもなく、内定取り消しもでて 日本の就職制度、大学の制度を見直すしないとますます駄目になっていきます。 オンライン授業で人との接触なくしてひとは成長しません。 よくよく考えてやることです。
あなたが思っているほど日本で学歴に価値はないです。大卒は当たり前で+αが求められます。 社会人歴2年の大卒として中途採用に望めば、普通に就職はできると思います。 理系でないなら、院に行くのはお勧めできないですね。年齢を重ねることでより不利になります。 それから「学際系」という言葉は比較的新しいので、学生のなかでは一般的でも社会人だとそれほど認知されてないと思いますよ。
はじめまして。 大手人材紹介会社でキャリアアドバイザーをしている者です。担当領域は人事や経理などの内勤専門職、WEBマーケターや商品企画、PRからコンサルまで多岐にわたります。 キャリアの作り方は目に見えませんし、学べる機会も少ないですから難しいですよね。 努力をしたのに希望の職種を提案されなかった質問者様のお気持ちお察しいたします。 それでは質問に回答しますね。 ◆統計上大卒は高卒や専卒よりも年収は高めですが、会社や職種によって大きく変わりますし、実績次第でも変化します。 学歴の差で待遇に違いが出るのは新卒入社の時ぐらいでして、そのあとは通常実績によって変化していきます。 ですが日本型雇用の風土が強い一部大手企業などでは、学歴の差で評価制度が分かれてる所もございます。(恐らく今後見直されるとは思いますが。) また総合職や一般職と分けて採用してる所も給与に差がでますが、ここに学歴が絡むパターンもあります。ただこれも主に新卒時のお話ですね。 基本的に給与は実績に応じて上がっていきますので、中途採用で学歴が重要になるのは一部の職種だけになります。 ◆社会人から大学に通う場合は明確な意思や目的が必要 中途採用では基本実績が重視となりますので、働く期間に空白を作るのはある意味リスクで、進学や留学される場合は明確な理由や目的が必要です。例えばコンサル職で活かせるMBAを取得したかったとか、法務系の仕事に就きたかったので法学の勉強をしに行った、などです。(それでも中途採用で苦戦する確率は高いです。) 大学に通わなければ採用できない職種、というのがそもそも少ないから、というのが主な理由ですね。 ただ理系バックだと院卒でも高待遇で採用してくれる会社は多数あります。これは専門的な知識がなければ仕事にならないからですね。シンクタンクや研究職などが該当します。 ◆結局何を目標にされるか次第。 今回の質問者様の内容だけを拝見しますと、【より良い待遇】が目的のような感じますが、 その理由ですとやはり面接では苦労されるかと思います。 より具体的に【どんな職種に就きたいのか】が重要です。もしそれがないのであれば、今から院は避けた方が良いでしょう。知識の習得にも時間を要しますし、専門職はある程度覚悟感がなければ務まりません。 ◆底辺職なんてのはありません。 今質問者様がすぐに給与アップや市場価値をあげたいのであれば、 営業職などで実績を積むと良いでしょう。沢山の本を読み提案性を高め、売り上げを作れるビジネスマンが、 もっとも世の中から評価されます。企画職などは基本営業での実績をベースに次に望めるキャリアです。 未経験からでは厳しいです。(そもそも未経験で企画をする、というのが無理があるのです) 今からなら正規雇用で就職は可能なのでご安心ください。これが数年ズレるとわからなくなります。 (今日本はかなり不景気で、今後リーマショックよりも落ち込む可能性がありますからね。) そして底辺職なんてのはありませんよ。どんな職種でも実績を出せる/持ってる方が勝ちます。 私も前職は質問様がおっしゃてる底辺職、という畑出身です。 接客から企画提案、営業を経て今のキャリアを築いております。ですので職種の表面的な部分だけでキャリアを断定しないでくださいね。可能性はいくらでもあるのです。 以上となります。追加でご質問、ご相談ございましたらいつでも返信ください。 質問者様のキャリアがより良くなることを祈っております。
日系のコンサルで、経済政策とか環境とかのことをやるとなると、三菱総研とか野村総研だと思いますが、野村だと新卒採用で、年齢制限はなく、既卒でも3年以内なら応募OK、職歴があっても職歴を加味しない前提なら新卒採用応募OKのようです。この会社は基本的に院卒でないと行けないです。 https://working.nri.co.jp/2021/contents/other/faq.html?PHPSESSID=o3drtpmskobpgllebn4kn8rg5j1ge6fs-48ba39bbe1365a508517633406bd2f773946585e-0-38103583
相談内容ですが、26才ぐらいの方ですかね。 理系なら大学院でて普通です。 一流校に合格したなら、あると思います。 一度働いているなら、中途採用でいく方法をやってますか? 第2新卒扱いは厳しいと思われます。 年齢的に23歳か24歳ですね。 文系の大学院をでても学者の道にいくくらいですね。 問題は人材紹介もいい加減なところはあります。 あまり、信用しないことです。 大学へいってやり直したのをみとめてくれる会社はあると思います。
以前、このサイトにて新卒でメーカーに入ったが研究をしたいので、一旦退職して院に行って研究者になれるか?という質問がありました。 たまたま同じ様な経験をした方が回答をされていましたが、日本の社会は一旦就職してしまうと既卒扱いにされてしまう。 なので、院卒になったからといって新卒と同じ様な扱いをしてもらわない方が良いと書かれておりました。 形は違いますが、既に就職をされていることから同様な考え方になるのでしょう。 で、本題ですがエージェントの方の言っていることも理解できなくはないのですが、 結局彼らもビジネスなので、転職させやすい人をメインに相手せざるを得ない部分もあります。 しかしながら、エージェントは資格が必要な資格でもないですから、話は半分に聞いておいた方が良いでしょうね。 それこそ10社のエージェントから同じ様な事を言われたなら検討をしないと行けませんが、さすがにそんなことはないでしょう。 私が新卒で就職をした会社(金融機関)の同僚に30代で大学に入り直して新卒で入社された方がいましたので、 極端に悲観的になる必要もないかなと思います。