ユーザー名非公開
回答14件
むしろ遅すぎたくらいです 通勤の時間も疲労もなくパフォーマンス上がりました 今までムダが多すぎたと感じるくらいです
あなたが羅列したリモートワークの問題点は、 別に時間が解決するものではなく、 恒久的に、できない人はできない内容。 自分が仕事できない感じになっちゃうし 言わない方がいいかと。
リモートワークは遅すぎましたね。 もっと早くても良かったぐらいです。 今までの通勤がアホらしく思います。 毎日7-8時間睡眠と睡眠不足なんて嘘のようです。 挙げられている問題点ですが、いずれもテレワークに起因する問題ではありません。 家のなかは誘惑が多いと言いますが、そんな誘惑が多い環境下でも一生懸命勉強をしている学生も居ますので個々の問題でしょう。
週2~3回ほど在宅勤務をしていますが、効率が落ちるというのは全くないです。私の会社ではコロナ禍でやむをえず現在のような業務形態になりましたが、今では出社する必要が無ければわざわざ会社に行くことはない、在宅で良いよね!って感じになっています。通勤も無いし早起きする必要も無いので本当に楽。この制度はずっと続いて欲しい。 「家だと誘惑が多くパフォーマンスが落ちる」っていうのは、そもそも自分を律することが出来ていないだけで、リモートワークを否定する材料にはなりません。個人の問題。そういう人は、出社しても隠れてスマホいじってますから…
私もリモートワークが全面的に導入するのは遅すぎたかなと思いました。ただ、ミーティングは全員リモートなら良いですが、一部はオンサイトで固まってたりするとリモート組が蚊帳の外になるケースもあったり、やはり直接の方がより熱い議論ができる場合もあるなと思っています。 また、リモートに慣れると外に出る事が減るので免疫力が低下して、体調不良を起こしやすくしたり、体調不良が長引く傾向にあると考えます。 なので、通勤時間分をジムやランニングに充てるなどの工夫が必要だなと、、、 これからは5日間全部出勤ではなく、2-3日出勤で後はリモートなどのフレキシブルな働き方に変わってくるのかなと思います。
自粛期間中週5、現在週3リモート勤務してます。 成果主義の会社なので、パフォーマンスが半分なら給料も半分で良いよねというスタンスです。なのでさっさと成果出してサボるようにしてます。 ただし週5は結構きつかったです。平日と土日が同じ感覚なのでメリハリがないのがなぁという感じでした。 ただ新人にはリモートは厳しいのではと強く感じますね‥
コロナで東京が自粛要請になった時は、リモートでしたが、今、ほぼ全員出勤している企業にいます。確かに新人さんや異動された方にリモートではしんどく時間がかかることがあります。なのでケースによると思います。古い上司で社内調整にたけたおじさんが、あたふたしてるのが面白いですけど。これからもっと変わって欲しいです。
リモートワークによって退職者は減ると思います。 結果的に、人材の流出が減るので企業側も多くのメリットがあります。 会社のことが分かって業務内容に詳しい人がサボりながら仕事するのと、新人が必死に仕事するのとでは、前者の方が明らかに効率が良く結果も出ます。