ユーザー名非公開
回答17件
投稿者様は、要件もしっかり記載されていて素晴らしいと思いました。 スタート地点の金額が同じという事でしたら、 ご自分で選ばれた方に入られて問題無いかと存じます。 と申しますのも、私の転職経験から、 大きい会社だからといって良いという事でもない実感がございます。 ただ、給料は絶対的な物ですので、高ければ高いほど良いと考えます。 もし転職される際は、転職先に源泉徴収を提出するため、 収入が多い方が、給料アップ及びベースキープをしやすいためです。 投稿者様なら、どのような職場でもやっていけると思います。 自分を信じて下さい。 応援しております。
Aかな。ネームバリューは自分ではどうしようもないし、社風や職場の雰囲気なんて配属されてみないと分からない。 大手から中堅やベンチャーなんていつでも行けるよ。
今配属ガチャって言うんですね(笑)時代の変化を感じました。 社風はそのうち慣れます。耐えてください。 年収を勝ち取りましょう。
内々定おめでとうございます いわゆる業界最大手の中の一社におります 多くの方が回答されていますが、A社でしょうね 鶏頭となるも牛後となるなかれ、なんてことわざもありますが、鶏頭になれる人は牛後にはなりません 他の方が言及されていない観点を2点 ・配属後に合わないと感じても、(社風はどうしようもないかもしれませんが) 大手の方が社内異動可能な場合が多く、転職(年収ダウンのリスク)までしなくても居場所がみつかる可能性がある ・銀行の住宅融資や各種信用調査で、大手の方が通りやすいし、利率が低い場合も多い
ご自身の性格や志向性によると思いますが、絶対転職しないぞ、定年まで働くぞと思えるのであればA社でいいと思います。 一方、みなさんの世代だと50%くらいの方は何度か転職をすると思います。 転職で重要なのは「何ができる人なのか」=企業名ではなく職種が重要になります。よってA社での配属次第では2卒でも転職が難しくなることも想定されます。 B社を選択する場合、将来転職を視野に入れることが前提となるようですので、職種が限定された新卒採用であり、ご自身が納得のいく仕事内容であるのなら問題ないと思います。 また時間軸の観点では、A社で何年か務めるうちにいくつかのポジションをローテーションしていきながら、今の役割の業務を続けていきたいと思えたタイミングで転職を検討するということも可能かと思います。ただ大手でローテーションがある=かなり運任せとなってしまいますが、、、。 ご自身で能動的にスキルを獲得し、主体的に自分の所属企業や役割を選択していく人生をお考えであればB社でいいと思います。
どちらが、自分を必要としてくれそうですか? 配属の運もありますが、活躍できそうなほうが良いかと思います。 年収は、出世の度合いで、かなり差が出ます。 たとえば、任天堂がトランプ屋さんの頃入った人は、上場した際に家を買いました。 おまけに、古参メンバーは、それなりに出世してます。会社の規模が何十倍にもなったので。 逆に、山一証券や北海道拓殖銀行の人は倒産して、次の会社で出世できなかった人もいます。 何処にでも、良い人、嫌な人はいます。 しかし、社風はそうそうは変わりません。 毎日、楽しく頑張れそうな会社がよいかなぁ? 給料は、ほぼ、業界で決まります。
A社一択です。大企業なら長くいても待遇は良いでしょうし、転職するにしてもネームバリューがあるので転職が楽です。それに、社風なんてものは入社してみないことには分からないので、B社の方が社風があっているという保証も無いので、B社はデメリットだけが残ります。