ユーザー名非公開
回答1件
内定おめでとうございます。Tの方はわかりませんがIの方はわかる範囲でお答えします。 1.多様性のある職場で働けるか 何をもって多様性ととるかは曖昧ですので答えづらいですが、人種で言えばアジア系の人は比較的よく見ます。白人は日本には上層部をのぞいてほとんどいません。黒人は日本では見かけませんが、グローバルとのWeb会議ではよく見かけます。性別で言えば人事施策として明確に女性優遇ですので、ある意味差別的だと感じることはあります。LGBTQについては詳しくないですが、支援のためのグループが社内でできていたと記憶しています。学歴はほぼ全員が大学卒以上です。MARCH以上の人が多い印象ですが、失礼ながらあまり聞いたことのない大学出身の方もしばしば見かけます。答えになっていますでしょうか? 2.英語力が身に付くか TSSですと障害時にグローバルチームとのやりとりは発生します。必要に迫られていつのまにか英語が喋れるようになったという人もいますし、いつまでも話せない人もいます。ドキュメントは英語が多いです。 3.実際に製品をいじったり、プログラミング等の技術力を身につけることが出来るか 製品やサービスは間違いなく触れます。プログラミングは微妙で、TSSはアプリケーション開発をする部門ではありません。基本的には障害時のサポートが主ですので、例えば問題を再現させるためのコードを書く、回避策を調査するといったことはありますが、本格的なプログラミングはしないと思われます。