search
ログイン質問する
dehaze

Q.履歴書は手書きではなくパソコンで作成するのが今の主流ですか?

ユーザー名非公開

履歴書の作成について。 昔は履歴書用の用紙を買って手書きで書いて、写真屋で証明写真撮って履歴書に張り付けるのが当たり前だったと思うんですが、今はどういうやり方が主流なのでしょうか? とりあえず、手書きではなくパソコンで履歴書のフォーマットに作成して、家にプリンタがない場合はUSBメモリに保存してコンビニで印刷する。そのあと最後に証明写真を貼り付けるという流れで合ってますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
基本的には、その通りで大丈夫です。 手書きだったり書式の指定がない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border1

基本的には、その通りで大丈夫です。 手書きだったり書式の指定がないのであれば。 写真もデータで取り込み、最初から履歴書に入れておいて、印刷で十分ですよ。 参考までに、写真貼付が別に必須でない企業も多くなってきてますけどね。 もちろん写真あった方が印象いいのは間違いないですが。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
やはり今はそれが主流なんですねー。 昔は手書きが当たり前だったので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border0

やはり今はそれが主流なんですねー。 昔は手書きが当たり前だったので…。 写真も実際に写真を貼らずに履歴書に印刷できるんですか!?その場合は焼き増しとはもいらないってことですかね? でもより良い印象与えるためには写真貼った方がよいですよね?使いまわししてる印象与えそう。 写真無しってリモートの会社とかですかね。そんなところもあるんですね。

ユーザーアイコン
転職活動で履歴書の提出を求められている状況ということですね。手書きの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border0

転職活動で履歴書の提出を求められている状況ということですね。手書きの方が目立てて良いと思います。転職エージェント経由の申込で履歴書と職務経歴書のデータを送ってくれ、とエージェントから言われた場合はWordで作った資料を電子ファイルのまま提出すればよいですが。 履歴書の送付先住所が応募企業の指定であれば、通常は手書きの紙の履歴書を送りますよ。手書きするということは、面倒くさがらずに応募して、志望意欲が高いと判断してもらえます。電子データはコピペで量産できるので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どっちでも良いですが、手書きだとパソコン使えないと思われますよ
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border0

どっちでも良いですが、手書きだとパソコン使えないと思われますよ

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
「手書きは印象が良い」は、 ・字が綺麗 ・字が読みやすい ・文...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility84
favorite_border0

「手書きは印象が良い」は、 ・字が綺麗 ・字が読みやすい ・文章が読みやすい(斜めになっていたりしない) ー場合のみです。 そうでないのであればパソコンで作成しプリントアウトした方が良いです。 ※社風がハンドメイドにこだわりを持っているような印象を受ける場合は、例外的に手書きした方が総合的には高く評価されるかもしれませんが、その場合でも上記3点をクリアしていなければマイナスな印象は伴います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ニートではないが社会経験がない場合は何を履歴書に書きべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ニートじゃないのにろくな社会経験がない人間をどう思いますか? 私、ちょうどそういうタイプの人間なんですよね。 なので面接や履歴書のネタがなくて困っています
question_answer
15人

Q.条件付きの書類選考通過とは何を意味しているのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
条件付きでの書類選考通過ってどういう意味かわかりますでしょうか。 なぜ条件付きなのかという理由としては、他の人と評価が若干低いためということです。 もし採用となった場合でも給料が低いということなんですかね… よく分からないので条件付きっていうのが何か知りたいです。
question_answer
9人

Q.履歴書の資格はあまりたくさん書かない方が男性が面接官の時は面接は通りやすいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
面接時、履歴書の資格はあまりたくさん書かない方が、男性が面接官の時は面接は通りやすいですか? バカな女の方が男性は好きですよね。
question_answer
9人

Q.未だに履歴書すら通らない就活生なのですが、履歴書にコツってあるんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒採用において書類選考すら通らない人間です。 既に、10社以上書類で落ちています。 履歴書のコツや書き方などはあるのでしょうか? 特に、業界は関係なく待遇が自分の思っている待遇とマッチしている企業へ応募しています。 主に、中小企業です。 が、一度も面接にすらいけてません。 最近は、企業を探すことすらやめました。どうしたらよいのでしょうか?
question_answer
9人

Q.エントリーシートの証明写真は写真館で撮影した物が良い?合否は変わる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エントリーシートの証明写真は、スピード写真機ではなく写真館などで撮影した物の方が良いのでしょうか。 また、それによって合否が変わることもあるのでしょうか。
question_answer
8人

Q.面接の自己PRは履歴書に書いたものと違っても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職の自己PRについて 閲覧ありがとうございます。 就職の自己PRですが履歴書に書いた自己PRと 面接時に話す自己PRは同じ内容、又は似た内容でなければいけないのでしょうか? もう企業に履歴書は提出してしまったのですが 中学時代に部活で頑張った事を書いてしまっていたので少し内容を変えたいのですが いきなり面接時に違う内容を話すのは非常識でしょうか? 履歴書に書いた強みは向上心でそこは変えなくて良いかなと思うのですが 中学時代部活で頑張った事ではなく高校で頑張ったアルバイトのエピソード…
question_answer
8人

Q.ガクチカで高校時代のエピソードがないのですがどうしたら良いですか?

NoahsMarus

NoahsMarusのアイコン
私には学生時代(すなわちガクチカ)のエピソードが一切ありません 企業によっては高卒者にも聞く企業もあるというので困っています。
question_answer
8人

Q.就職活動の履歴書に人見知りというキーワードは使わない方が良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
「学生時代に力を注いだこと」に人見知りを克服する努力をしたことについて書こうと思っているのですが、「人見知り」と書くと相手にマイナスイメージを与えそうで悩んでいます。「人見知り」と書かない方が良いのでしょうか?また、言い換えるとしたらどのような言葉が適切でしょうか?
question_answer
7人

Q.再応募してもいい期間はどのくらい?10年前だとセーフ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
おそらく10年近く前に応募した求人があって、これも記憶が定かではないのですが、辞退したか不採用かでその企業で働くことはなかったんです。 そして今また求職中なんですが、別のグループ会社の求人を見つけて気になってるんですが、応募するのは良くないでしょうか? 職種は同じなんですが業種はちょっと違います。場所も違いますが同じ県内ではあります。 昔応募したときの私の個人情報のようなものって残ってるんですかね。別に残ってて困ることはないんですが。
question_answer
6人

Q.転職活動の履歴書は手書きとパソコン作成のどちらが印象いい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動しております。 面接の持ち物で履歴書と職歴書とありました。 私的には、パソコンで入力して印刷がいいのですが、手書きの方がいいのでしょうか。 また、持っていく際は封筒にその2枚をいれて面接が始まる時に袋から出して渡すというのであっていますでしょうか。
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録