ユーザー名非公開
回答1件
・この通年採用というのは新卒採用とは違うものなのでしょうか? →違います。通年採用はただ1年間通じて時期を問わず採用活動を行なっているというだけで、必ずしも新卒者である必要はありません。ただ、最近の傾向として、大学卒業後数年間だけを新卒として特別に扱う新卒採用制度を廃止して、一年中いつでも応募できる通年採用で本当に良い人材を採っていこうという動きがあり、その動きの中で新設された通年採用であれば新卒採用の延長線上(少し年齢枠を拡大したもの)くらいに捉えている企業はあるでしょう。 ・また、私はこのままストレートに卒業した場合28歳で卒業することになるのですがこの通年採用というのは28歳正社員経験無しの私では採用されることは難しいでしょうか? →制度的には問題ないと思われます。周りの新卒より6歳年上というハンデはありますが。むしろ新卒は卒業後数年の者で(何年以内かは企業によります)多くの場合就業経験がないことが条件なので、正社員経験がなくてよかったですね ・また、ネットでは3年遅れ以上は新卒採用扱いにならないと言われているのをよく見るのですが私みたいなフリーター経験しかなく正社員経験が無い場合でも新卒採用は受けられないのでしょうか? →繰り返しになりますが就業経験があったら基本新卒にカウントしてもらえないところだったので正社員経験がないから受からないというのはあり得ないです。また、会社によっては「大卒で、且つ199○年生まれ以降の者」などのように年齢を限定しているところも多いので、そういう会社には必然的に応募できないことになりますね。その意味ではやはりハンデはあります。 年齢制限のない会社であれば、6年間の遅れがあることやフリーター時代の経験について、なぜそうなったのか(家庭の事情だとか病気だった等々)、その経験をどう活かしていけるのかを説得力持って説明できれば即不合格ということはないでしょう。ただやはり周りと同じ能力で年齢だけが6歳上、では当然企業は若い方を採りますので、年齢によるハンデを取り返せるだけのセールスポイントを作っておくことはマストだと思います。