ユーザー名非公開
回答9件
IBMでも富士通でも日本企業の支援をするのであれば日本のために仕事してるといえるのではないでしょうか。 自分だったらIBMに行きます。富士通がSIビジネスを脱せられる確証がないので。
あくまで知りあいの例ですが、 ・FからIに行く人はいる ・IからFに行く人はあまり聞かない ・IからBig4に行く人はたくさんいる ・FからBig4に行く人はあまり聞かない というポジションかなと思います。コンサルで上を目指したいんであればIを経験しておくのは悪くはないかなと。
職種をみると、技術職ではなくて、非IT系の職種でしょうか。また、転職や起業もIT技術者としてのキャリアパスではないという理解で良いでしょうか。 2社を選ぶにあたり、どういう仕事をする(したい)のかも重要だと思います。また、両社がどういう製品や事業領域を持っていて、質問者様がどういう商材を扱いたいかなど。 転職を考えている先が、外資企業の日本法人狙いであればIBMの方が良いかなと思います。
質問を拝見するとIBMに行きたいけれども周囲のレベルが高そうで躊躇している、ということでしょうか。レベルが高いかどうかはわかりませんが、声が大きい人が多いのはそうかなと思います。新卒で入社していきなり客先に一人で行ってプレゼンしてこいってことはないので、まずは入ってやってみてから次を考えてみるのがいいかなと思います。コンサルは転職上等なので、違うなと思ったら会社を変えればいいです。
日本IBM、富士通共に知り合いがおります。 IBMの方は根拠を提示すればポジションが上の相手とも議論ができる一方で、富士通は日系企業として未だに年功序列で上の言うことに従うと言うような感じのようです。 若いうちから色々なことに挑戦という観点では間違いなくIBMに分配が上がります 一方で教育制度といった新卒に対する長期フォローや安定性は富士通に分配が上がるためどちらを重視するか次第だと思います。 一つ付け加えると、自身の体力や向上心、勤勉性に自信がない場合は富士通にしておく方が良いです
IBMは外資とは言え内情は完成な日本の、それもかなり古い体質の会社です。レベルはどちらかというと今は低いか中程度と思います。ただ、表面的にロジカルな言動を良しとされるため、そのような振る舞いが出来る人が多くレベルが高く見えるだけで、よくよく聞いてみると矛盾や説得性に欠ける事は多いです。 富士通は真面目な人が多く、営業的に出世するのは声の大きい(主張強いと言う点と、文字通り物理的にデカい声)人と聞いたことがあります。 正直言ってこの2社は大差が無い印象。転職を前提とせず生涯年収の高さで言えば富士通かな、と思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。