ユーザー名非公開
回答6件
日立製作所の社員です。 早く帰れるかどうかは本人の努力次第です。 自分の仕事が終わっていれば帰れないということはないので調整しやすい環境ではあると思います。 休みも取りやすい会社です。正確な数値はわかりませんが、悠久の消化率も高いと思います。
所員です。ブラックかと言えばそうかも知れません。 給料はそこそこですが、時給換算するとバイト並かも。 長時間労働を厭わず、大規模な仕事に魅力を感じる人は良いと思います。 所員さん、子会社の社員さんは良い人が多いです。 ただ、良い人は多いですが、積極的な人は余りいません。上司の指示に従い、きっちり仕事をこなす能力が求められます。
ブラック企業にも色々あると思います。それぞれの面からお答えします。 ・給与 ホワイトです。生活で苦労することはそれほどないでしょう。 ・職場環境 部署、チームなどによります。上司の影響が色濃く出るため、残念な上司に当たれば悲惨なことになりますが、良い上司に当たれば楽しく仕事ができるでしょう。 ・労働時間 ブラックかと聞かれれば、うーんといった感じです。ホワイトかと聞かれれば、それは違うと答えます。会社全体では長い傾向にあるように思います。また労働時間の管理が雑な一方で、コンプライアンスは遵守しようとするため、結果的にサービス残業も発生します。慢性的に発生するわけではないので、なんとも言えない感じです。
友人が日立で働いているので回答させていただきます! 全社的にワークライフバランス改善のための動きは強くなっており、月間の残業時間や休日出勤の回数、深夜22時以降の残業回数などについて全社的に制限が設けられ、これを超える部下が多い管理職は、人事から注意をうける仕組みになっているみたいです。このことから担当クラスは自分の残業時間が基準を超える場合、事前に管理職に相談をし、業務量の調整等、何らかの措置を講じることが求められるが、忙しい上司の手を煩わせないよう残業を申請しないほうが評価されるため、実態とは異なる申請をすることがスタンダードになっているようです。 参考になるかはわかりmせんが、あまりブラックという感じではなさそうですね。
部署によります。 ホワイトなとこでは残業時間は月10時間ほどです。 しかし、基本的に残業が多いほど評価はよくなります(仕事の効率は評価されないので) ブラックな部署だと未だに月100時間以上の残業があります。 しかも、コンプライアンス重視という名の元にサービス残業にさせられます。 周囲の話からだとブラックな部署の方が多いです