jobq8483424
回答5件
結論、就職難易度、出世、収入すべて対して変わらないです。 (院卒は歳がいってる分初任給がちょっと高い場合がありますがその後の出世は年功序列または実力次第なのでほぼほぼ関係ないです)
NRIの関係者ですが、NRIは学卒と院卒の比率が3:7と院卒の方がかなり多いので、NRIに関しては院に進んだ方が入りやすい可能性はあります。 出世に関しては、院卒は学卒3年目として扱われるだけで特別扱いはありません。なので副主任ぐらいまでは基本2つ上の学卒と同タイミングで昇格します。それ以降は自由競争なのでどうなるかは分かりません。給与についても2年遅れる分生涯収入としては少ないことになります。
大して変わらないです。 就職に関しては、古き良き日本企業では「理系は院進してこそ」な価値観もありますが、IT業界だとそこまで重要視されません。 (理系同士で会話しあってる印象です) また出世や収入に関しても、3〜5年目になれば私大文系学部卒とも同じ土俵で扱われます。
中堅国立大出て今三社目の外資系企業にいますが、どっちも全く変わらないです。本当に好きな方を選んでいいと思います。 そもそもITは転職前提でキャリアを作ると思うので、出世の仕方気にしても仕方ないです。
ITコンサル行くなら院進は馬鹿馬鹿しいです。学部生を取って、現場のニーズに合わせて育てていくのが得意な企業さんを列挙されているのですが、どれも院生に対して基本的に消極的です。 SaaS行きたいなら学部生にイケイケのベンチャーで長期インターンをした方が受かりやすいし、そのままベンチャー勤務もできるので(自分そうでした)、おすすめです。 理系院卒の就職難易度は低めですが、それはあくまでも給料は高くない前提での話です。院まで行ってJTCでライン工扱いされ、大手なのに45歳でも700万とか前提の、就職しやすいです。 ITはアルゴリズムエンジニアとかディープラーニングのリサーチャ以外は学歴どうでもよくて、給料にも差が出ないので(だから人気)、実力主義ですね。できる人は転職すれば4−5年目で1000とか、最初はベンチャーだけど二回転職して年収も上げて大手日系企業の管理職に入ったりもできるので、本当に最初の企業や初任給とかどうでもいいです。