ユーザー名非公開
回答5件
もしかして、前に弁護士を目指すとおっしゃっていた方と同じ方でしょうか?その際長々と回答させていただいたものです。笑 自分もITコンサルのバックグラウンドがあるため、また回答させていただければと。 大前提として、ITコンサルは自分ではプログラミングをしません。理由は単純で、コードを書くのはプログラマの仕事だからです。ただ、クライアントの言わんとすることを的確に読み取って要件としてシステムレベルに落とし込んだり、自社や下請けのプログラマに要件を伝えたりするには、当然最低限のITに関する知識・プログラミング知識がなければいけません。その点で、ITコンサルがプログラミング知識を持つべきであるというのは一概に間違いではありませんが、それはあくまで「ザックリ概要を知っている」程度のことを言っているのであり、仰るような「手を動かせるようになれ」という意味ではありません。もし本当にそうならば、その求人はITコンサルと銘打ったプログラマです。(コンサルと言ったほうがウケがいいのでコンサルという名前で求人する場合がよくあります) また、コンサルファームは知識経験ありきで考えるので、自社内で研修が特にないというのはままあることですが、質問者様のような全く異なるバックグラウンドを持つ人材を、スキル的にフィットしないポジションに採用することは通常考えられません。普通に考えて、これまでプログラミングしたことがない人を入社させて無理矢理コード書かせるなんて新卒以外ではありえません。採用側と質問者様側、双方で不幸なことになります。この点から、現状非常に人手が足りておらず、誰でもいいからとにかく採用しろというプロジェクト状況になっている可能性が高いと感じました。(真偽は不明ですが) また、プログラミングをしたことがない方にはイメージがつきづらいと思いますが、そもそもプログラミングというのは数年で自学でどうこうなるものではありません。学生時代からcomputer scienceをやっている、仕事以前にプログラミングが趣味で休みもコーディングしてる、自分でアプリ作っているというような「好きこそものの上手なれ」的な人が多いです。それくらい興味関心が強い人に「強制されてやっている人」では到底追いつけません。また、今までプログラミングのバックグラウンドがない大人が今から始めてみたとて、はっきりいうと実務には全然使えないレベルの簡単なコードがチョロっと書ける、レベル(齧ったレベル)に留まると思います。貴重なキャリアを、そのような「チョロっと」のために寄り道するのは得策とは言えず、さらにその先に弁護士というキャリアのゴールがあるのなら尚更遠回りでしかありません。 以上の点を総合して、私ならその会社への転職は避けます。遠回りが過ぎると思います。入ってからプログラミングの勉強ばかりで弁護士の勉強ができないですよね。また、「齧った」レベルのプログラミングは、弁護士というキャリアにおいて何らプラスにならないと思います。誰も弁護士にプログラミング知識を期待していないからです。ちょっと冷静になって見定められてください。
無謀だとは思わないですけど、なぜ未経験で採用されたのか気になりません? 即戦力を求めるならどう考えても経験者の方が有利ですから。 研修がなく自分で学んでねってところがブラックな雰囲気を感じますね。 まともな企業ならそもそも経験者を採用するのと、未経験であっても研修体制を整えてるのが普通です。 結局今回の転職で叶えたいことって何でしょうか? コンサルに近い業務を経験してたのであれば転職先としてはITコンサルになるのが普通だと思いますが。 なのに何故プログラミングの話をされて、それに納得されているのか理解できません。
IT系の仕事は様々なので、就かれる職によると思いますよ。 PMやコンサルでプログラムできる人なんてほとんどいません。私は基盤系のSEですが、プログラムはツールを作る程度の知識ですが、25年以上第一線でやっています。 コンサルでプログラムの知識が必要、と言っている時点で怪しい企業だと思います。(たぶん、コンサルとして仕事を引き受けて、何でもやらせるブラック系のにおいがします)
【質問1】 無謀とは思いませんし、プログラミングできないコンサルタントなんていっぱいいると思います。 【質問2】 思うに、プログラミングとIT全般の知見が混合してるようです。プログラミングは必ずしも必要ないですが、ITの知見はある程度は必須です。業務側だけの知識だけだと、提案や支援できる範囲が限定的になってしまうので、業務側の経験をメインにしつつITの知見のキャッチアップは必要です。そこにも興味が持てないならやめた方がいいと思います。 【質問3】 DXコンサルタントはデジタルを活用した新規事業であったりビジネスの変革をリードや支援することが求められるます。そのため、上記のような経験があると良いのではないかと思います。 【質問4】 分かりやすいのは資格の取得ではないでしょうか。基本情報技術者試験あたりが最初のステップとしてはよいのではないかと思います。