ユーザー名非公開
回答7件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ひどいものですね。実はノルマ未達ぐらいではクビにはできなくて、これまた自主退社を促すだけってのも、輪をかけてひどいですよね。 たいしたことは言えないですけど、およそ取引というのは、相場を知って条件の良い相手・条件の良い案件があるまで待って、出たらすかさず取るというのが基本であろうかと思います。 取引のタイミングでなく、クビになったから転職とか、売り上げが必要だからと追い込まれてやる営業とかはうまくゆかないのですよね。 時間的余裕のあるうちに、人材エージェントの人と相談して長期戦で転職活動をしてみてはいかがでしょうか。結局ノルマを気にしなければ、自主退社を促すだけですから、有給休暇も定時退社もできて、ある程度ならダラダラのばすことはできそうですよね。
どの道辞めることが前提になってしまうのであれば、ゆるゆると転職活動を始められては如何でしょうか。 意外と時間がかかりますし、良いご縁となると、これも中々。 既にご回答されていますように、まずは転職エージェントでお話ししてみるのが良かろうと思われます。
40代の仕事の悩み。。心中お察しします。 三ヶ月ほどたとうとしてますがいかがでしょうか? 私も、社外での市場動向や、次のステップを模索始めた方がよいと思います。 会社のその動き、きっと止まらないと思います。 上場していたら、経営者が判断しなくても株主が促すと思いますし、融資受けている銀行も促すと思います。 ですので、次の自分の道を探る方に注力されたらどうかなと思います。
落とし所も何も、結局辞めることになるのであれば、今のところをどうこうというより、次のことを考えるほかありません。事務職自体よほど何かがなければいい転職はできません。 まずあなたのキャリアの棚卸しをしっかりとした上で、あなたの強み、今の会社でやってきたことを理解しましょう。そして次の会社で何をしたいか、どういった会社で活躍できるかを考え、転職活動を行うだけです。 とにかく、右から左にやっていくだけでは今の時代生き残れません。特にAIで置き換わっていく時代、コンピュータに使われず、使う側になれるよう考えてみてください。
有給があるなら上手く使いながら転職活動してみたら良いのかもです。落とし所は、退職は、2週間前でしたら出来るので、次の所決まったら辞めるという流れにした方が無難です。年齢も40代とのことですから中々難いかもです、営業の部署に異動したのであれば取り敢えず頑張ってみるというのもありだと思うし私も過去に経験ありますのでそうなった時の気持ち分かります。頑張って下さい!
会社都合で辞めるという形がとれれば一番有利なのではないかと。 あとは早期退職などで退職金を割り増してもらうようにするなどを交渉するのが 良いようにも思えます。 ただし、次の仕事が決まっていない場合には候補なだけならば、その 会社に居続けるというのも手なのではないかとは思います。