ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 文系の人が理系の人たちに引け目を感じつつ、就職活動で何をアピールしたらいいのだろうか?ということにお答えしたらいいのかな、と理解しました。 なぜ募集している企業は理系どころか、日本人でプログラミングなどやったことのない人を面接してるのでしょう?何をしてほしいのでしょうね?ITってグローバルで仕事ができるので、発展途上国の人も国際的な賃金水準に合うわけで、貧しい国ほどすごく賢い人たちが選択する職業です。日本人の文系を雇う理由なんてなさそうに思えませんか? 私が就職してすぐに経理のシステムをプログラミングをして感じたことは「これって理系の人がやるには簡単すぎるし、飽きてしまわないのかな?」ということでした。 その時はVisual Basicだったのですけど、大事なことは会計であり、毎年変わる法律・条例であり、操作性やデザインであり、業務内容・作業内容の理解なんです。毎月1日10時の会議までに在庫の資料が整わないといけない・・みたいなことなんです。 数字の操作そのものは非常に簡単なものが多く、およそ微分も積分もなくて、ただ入れたものが出てくるだけか、足して合計を出すぐらいだったりします。(TwitterとかJobQとか作るのに、それ以上のものはなさそうに思いませんか?) 問題の設定と解決の両面をやらなければいけないです。 理系の人は「私はソースコードの2032行目の8を10にすればいいのですね」と考えがちですが、文系は「消費税対応で予定日に自動的に切り替えます。夜間作業は確認のみです。軽減税率はどうします?」と考えるといったことができます。理系の人もバカではありませんので、そんなに明確ではありませんけど、これをベトナム人技術者に伝えるのはけっこう大変そうですよね。 「コミュニケーション」の意味するところですが、ネイティブの日本語で顧客と普通に話せることが、どれほどのメリットなのか、ということを理解したうえで、「コミュ力」とか言えば、ちょっとは説得力があるかと思います。 それから、動かしたことない・・とかだと技術者の気持ちとして、アウェイになってしまいます。Arduinoでも触ってみたらどうでしょう?
ガチエンジニアですが面接の正解を知る事が本質ではないと思います。 ご質問者様はこれまでにどんなアプリやサービスを作られましたか?何も作ってはないのではないでしょうか。 そうだとしたら何を答えても説得力に欠ける物になります。理系で応募される方は授業であれなんであれ、ソフトウェア開発に関わってモノを作っていると思います。 なので理系と比べてあなたの勝っているポイントを尋ねられているのだと推察します。勝ってなくともよいですが劣っていた場合は採用理由がなくなります。 まずは何か作ってリリースしてみて下さい。そうすれば内定に近づくと思います。 技術に触れるのではなく作り上げる事が大切です。
アウトプットは実際何をしていますか? 自分のソースコードをアウトプットしていますか? 技術の勉強することアウトプットすることは大事ですので間違っていませんが、実際に行動に起こすことをしていないとダメです。 多分実際にソースコード書いていないのでは?