ユーザー名非公開
回答2件
研究室にいて勉強していたなら、教授に就職先紹介してもらったり、OBに連絡して相談に乗ってもらったり、企業のインターンシップに出来る限り申し込むべきです。また出来るだけ企業訪問し、その企業の文化雰囲気を知り自身との相性を確認する事です。そういう経験で自身のやりたい事が見えてくる事も有ります。何事も積極的に前向きに早く沢山動く事が大事です
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 特にアドバイスとかいうことではないのですけど、世間にはたぶん「専攻にかかわる仕事」はあるわけですけど、それらをやっているのは仕事になってから始めた、いわば素人だったりしてなんだかもったいないことになっています。 社会のいろいろな問題を解決するのが仕事というものですけど、ひとつの問題を解決するのにさまざまなアプローチがあります。人の管理で解決してもいいし、プログラミングで解決してもいいし、生物学的に解決できる問題だってあるわけなのです。多くの人は「生物学的な解決」って思いつきもしないわけなのでして、だから求人などないわけですが、希少な専門知識を活かして事業を興せないかな・・ってちょっとは大学院を出た人たちは考えたほうがいいと思っています。