
【書類選考に通らない人注目!】原因と通過率アップの方法をご紹介
転職活動をしていて書類選考に通らなかった経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、書類選考に通らない理由や、書類選考に通らない時の対処法を紹介します。また、書類選考を突破するコツや、体験談についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
書類選考に通らない!実際に悩んでいる人の声をご紹介
実際に、書類選考をなかなか通過できなくて悩んでいる人はたくさんいます。
ここでは、JobQ内に寄せられた書類選考に関する質問とその回答を見てみましょう。
書類選考すら通過できないのですがどうすればいいですか?
私は就職活動に失敗してニート3年目なのですが、最近このままではまずいと思い就職活動を行い始めました。
しかしどうしても、2年以上の空白期間があることと、職歴がない(アルバイト経験をのぞく)ことが理由で、書類選考すら落とされてしまいます。
なので、希望した企業(大手企業)はやめて中小企業などに大量に応募して、数年経験を積もうと考えているのですが、この方法ならキャリアアップは可能でしょうか。
また、どうすれば書類選考を通過するできるでしょうか。
大量生産用に作られたいかにもテンプレートような履歴書やエントリーシートをみて、あなたが採用担当ならどう思いますか?
数打っても当たらないので…続きを見る
書類選考に通るには、たくさんの企業に応募するよりも1社ごとに志望動機や自己PRを吟味したほうが良いようです。
はっきりとした理由を持って転職活動に取り組むのが大切ですね。
40代ではじめての転職活動ですが、書類選考で落ちてしまいます。
40代のとあるメーカー系の会社に勤めているものです。
仕事は、営業職を担当していて、20年近くのキャリアがあります。
先月から転職活動をしていて、既に何社が応募しているのですが、書類選考で落ちてしまいます。
やはり、40代で転職未経験の人材が転職活動をするのは、難易度が高いのでしょうか?
今月からハローワークやエージェントも利用してみようかな?と思っているのですが、何を利用しても40代で転職未経験の人材の窓口は開いていないのでしょうか?
年収は今、手取りで約500万円で、転職先の希望年収も手取りで最低年収400万円を希望しています。
年齢が高くなれば難易度は当然上がりますね。
でも、一方では世の中本当に人手不足でして、特に営業職は、ニーズが高まってると聞きます。
そんな状況で書類選考で落ちてしまうのは…続きを見る
こちらは、40代ではじめて転職する方からの質問でした。
40代でも、取り組み方によっては転職可能なようです。
自分がどのような行動をして企業に貢献できるのか考えるのが重要なのではないでしょうか。
コロナで離職期間が長いと書類選考に落とされやすい?
転職活動がうまくかなくて、コロナも被ってしまって、離職期間が半年以上あいてしまいました。
業務委託の仕事をしたりはしているのですが、離職しているのは離職しているので、離職期間が空いている=どこにも内定をもらえていない=無能という意味で書類選考はみられることが多いんでしょうか?
最近、未経験OKとかの求人に出しても、1日でお祈りメールがくるレベルです。
何か対策はありますか?
また、面接での理由としてコロナだから離職期間があいてしまったという理由は十分な理由になるんでしょうか?
離職より現職の方が印象は良いです。
離職でも期間が短い方が書類で有利になるのは…続きを見る
こちらは、離職期間が長くなって悩んでいる場合です。
この場合は、離職期間の業務委託の仕事も経歴に取り入れてアピールすると良いようです。
しかし、退職する際は、次の転職先が決まってから退職するのが一般的だという事実を念頭に置いておきましょう。
書類選考に通らない理由10選
- ・書類の基本的なルール
- ・自己PRや志望動機の内容
- ・スキル・経験
- ・
ここでは、書類選考に通らない理由について詳しく解説します。
書類選考に通らない原因が分からない人はぜひ参考にしてみてください。
自己分析の詰めが甘い
自己分析が甘いと、自分の長所が役に立つ場面を把握しきれないため、文章に説得力が欠けてしまいます。
また、自分の特徴を認識できていないと、自分にあった企業を探すことも難しくなります。
適性を見つめなおすためにも、自己分析は必須です。
書類にミスがある
書類にミスがあると、書類選考を通るのは難しいです。
書類の基本的な書き方を守れていないと、よい印象を与えられません。
書類の提出前に、以下の項目について確認をしましょう。
- 言葉遣いは正しいか
- 誤字脱字がないか
- 文章の改行が適宜されているか
- 日付に西暦・和暦が混ざっていないか
-
応募先の会社名は正式名称か
求める人物像と合わない
そもそも、企業が求めている人物像やスキルと、自分がアピールできる能力や人物像が異なっていないでしょうか。
スキルや経験が立派でも、求めている人材でなければ、ミスマッチングで書類選考に落ちてしまいます。
そのため応募前に、企業が求めている人物像かどうか調べる必要があります。
志望動機の印象が弱い
志望動機は、採用担当者が最も重視している項目の一つです。
採用担当者に、会ってみたいと思わせるような志望動機を書くのが、通過の鍵になります。
内容が抽象的でありきたりだと、志望度が低いと判断され、印象が弱くなる可能性もあります。
そのため、応募企業にあわせた志望動機を書きましょう。
自己PRの内容に説得力がない
自己PRの内容が根拠や説得力のない浅いものだと、自分の魅力を伝えたり、信用を獲得したりするのは難しいでしょう。
自分の強みを伝えるためには、具体的なエピソードを盛り込むことが効果的です。
根拠を証明すると説得力が増すため、採用担当者からの評価を得やすくなります。
企業への熱意が伝わらない
企業へ熱意や本気度が伝えられると、採用担当者にいい印象を与えられます。
反対に、熱意が伝わらないと「本当にこの企業に入りたいのだろうか」と疑問を持たれてしまう可能性があります。
入社したいという意欲的な姿勢も評価対象のため、ありきたりな志望理由はNGです。
スキルや経験が足りない
企業が欲しい能力やスキル、経験は持っているでしょうか。
足りていないとミスマッチとなり、書類選考の通過は厳しいです。
自分の持つ能力やスキルが、応募する企業にあっているかをもう一度見直してみてください。
求める人材の年齢層と合わない
企業は、入社したらできるだけ長く働いてもらいたいため、年齢が高いと書類選考に通りにくい傾向があります。
年配の人に対しては、社風や新しい業務への適応もできるか心配されます。
そのため書類選考では、柔軟に対応できる姿勢をアピールすることが大切です。
証明写真の印象が悪い
応募書類に貼りつけた証明写真も、書類選考通過の要因になりうることがあります。
証明写真の表情や身だしなみからも、誠意や清潔感などの印象が伝わります。
前髪の長さやメイクなどにも気をつけて、写真を撮りましょう。
転職回数が多い
転職者で、転職回数が多い方は注意が必要な場合もあります。
過去の転職回数が多いと、入社してもすぐに辞めたり、性格に難があったりすると疑われてしまうおそれがあります。
採用担当者の不安を払しょくするために、転職回数の多さをポジティブなイメージに変える自己PRが必要です。
書類選考に通らない時の7つの対処法
- ・綿密な企業研究をする
- ・自己分析をやり直す
- ・根拠のある自己PRを考える
- ・求められるスキルや経験は何か考える
- ・読み手を意識する
- ・第三者に添削してもらう
- ・転職エージェントの担当者を変える
まず、転職活動の書類選考で気を付けることについて、JobQ内の質問とその回答を見てみましょう。
転職活動での書類選考ではどんな事に気をつけるべきでしょうか?
26歳博物館の非常勤職員です。
来月末で雇用期間が満了のため、就職活動をしておりますが、志望度の高いところに限って書類で落ちます。
書類選考ではどんな事に気をつけるべきでしょうか。(履歴書は全て手書きとか)
書類で落ちることが多いとなると、考え方を変えた方が良いかもしれません。(書類で通過しても仮に面接が落ちることは十分あるので書類は通過する必要があります。)
具体的には応募企業や募集職種の変更です。
また履歴書、職務経歴書には具体的な…続きを見る
企業が欲しい人材について、考える必要があるようですね。
では、具体的にどのように対処すればよいか解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
綿密な企業研究をする
企業研究は、志望動機で企業への興味や理解を示すために必須です。
どのような事業をしているのか、求めているスキルは何かなどを綿密に調べましょう。
理解を深めることで、志望動機の根拠をより強められます。
企業分析によって、その企業ならではの特徴が見えてくるでしょう。
自己分析をやり直す
書類選考に通らない方は、自己分析をやり直してみるのも1つの手です。
自分を見つめなおすことで、自分にあう企業が見えてくるでしょう。
自分の特性を把握しなおすことで、志望動機や自己PRの改善点が見つかります。
そのため、書類の通過率が高くなる可能性もあるのではないでしょうか。
根拠のある自己PRを考える
書類選考の通過率を上げるためには、根拠のある自己PRを考えることが必要です。
信憑性のある自己PRにするために、具体的なエピソードや数字を取り入れるとよいでしょう。
採用担当者も応募者のイメージがしやすくなり、印象が強くなります。
制限に注意して、伝えたいことを簡潔に記述しましょう。
求められるスキルや経験は何か考える
企業の求めるスキルや能力を見極めて、経歴や自己PRでそのスキルを持っていることを主張しましょう。
書類選考が通らない原因は、能力や実績が企業とミスマッチの場合もあります。
企業研究と自己分析の結果を照らしあわせて、マッチしているか確認してしましょう。
読み手を意識する
読み手が読みやすいような文章を意識して、書いているでしょうか。
書類選考で通るために大切なのは、適切な情報量を意識することと、欲しい情報がすぐ分かるように書くことです。
文字からも誠意は伝わるので、時間を惜しまず丁寧に書きましょう。
段落分けや改行を適宜入れるなど、文章のリズムを整えて書くと読みやすくなります。
添削してもらう
第三者に添削してもらうことで、自分では気づけない誤字脱字や、読みにくさに気づけるためおすすめの方法です。
客観的に見てもらえるため、客観視した内容の履歴書に仕上げられるでしょう。
添削の依頼は社会人経験のある家族や友人に頼んだり、転職エージェントを利用したりすると効果的です。
転職エージェントの担当者を変える
転職エージェントを利用すると、各人に担当者がつき、サポートしてくれます。
転職エージェントにはそれぞれ得意不得意があるため、担当者との相性も重要になります。
もし自分にあわないと感じたら、担当者を変更してもらいましょう。
本人に直接言うのはなるべく避け、別担当者にどのような点があわないのか、具体的に説明して変更してもらいましょう。
転職エージェントの書類選考は通らない確率が高い
転職エージェントを利用すると、書類選考が通りにくくなるという人もいます。
では、転職エージェントを経由で書類選考に通る確率はどのくらいなのでしょうか。
ここでは、JobQに実際に寄せられた質問をもとに転職エージェントを経由するしくみやメリットについて解説します。
転職エージェント経由での書類選考の通過率はどのくらいですか?
転職エージェントでは、
求人に応募
↓
履歴書や職務経歴書などを添削してもらう
↓
企業から書類選考の合否を転職エージェントに連絡する
↓
転職エージェントから転職希望者に連絡
だと思うのですが、この一連の流れはどのくらいの期間かかるのでしょうか。
また、転職エージェント経由での書類選考の通過率はどのくらいなのでしょうか。
転職エージェント経由での書類選考はほぼ内定かな?と思っているのですが、実際は不採用になることもあるのでしょうか。
推薦状なども提出するようなので、不採用はないのでは?と思っています。
【流れ・期間】
ご面談からご面接要請まで一般的には2週間も掛からないかと思います。
長くなるのが、ご面接~内定というプロセスです。
特に複数社ご応募されるとスケジューリングや企業分析にもお時間を掛けられるかと思います為、後工程で申し上げると概ね1~2か月で御座います。
【書類選考通過率】
一般的に転職エージェントの書類選考通過率は…続きを見る
書類選考の通過率は、あまり高くはないといえるかもしれません。
また、担当者との相性や企業によっても変わるようです。
転職エージェントの社内審査で落ちるリスクがある
転職エージェントでは、企業へ応募する前に社内で書類選考があります。
そのため、経験豊富な人材や自分より若い世代に枠を取られてしまうリスクがあります。
しかし、企業が希望しているラインに到達していない場合もあるため、一概に信用しないと決めつけないようにしましょう。
企業と転職エージェントで認識の違いがある
企業は、条件が完全にあうような人材を求めています。
対して転職エージェントは、なるべく多くの企業に応募してほしいと思っています。
転職エージェントは要件に少しでもあえば応募を促すため、ミスマッチで書類選考に落ちてしまうのも少なくありません。
企業と転職エージェントで認識に違いがあることを理解し、求人への応募は最終的に自分で判断するのが大切です。
リクルートエージェントは書類選考に通らない?
リクルートエージェントは、20代前半〜20代後半までサポートが充実している、総合的評価の高い転職エージェントです。
リクルートエージェントは、履歴書や職務経歴書が心配な人におすすめです。
多くの実績によって培われた転職ノウハウを保有しているので、少しでも転職活動に不安がある方は、成功確率をアップさせることができるでしょう。
リクルートエージェントについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
また、他の転職エージェントについても詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【2021年最新版】おすすめ転職エージェント比較ランキング5選
転職エージェントの選び方に要注意!失敗しないための6つのポイント
書類選考に通らない人必見!年齢別に重視されるポイントは?
- ・新卒の書類選考は文章力を見る
- ・経験の浅い20代は仕事の中身を見る
- ・30代の書類選考は職務経験を見る
- ・40代の書類選考は企業に合うスキルや経験があるか見る
- ・
新卒の書類選考は文章力を見る
新卒の書類選考では稚拙な文章を書く人も多いため、中途採用よりも文章力が重要視されています。
以下の点に気をつけて書けているか、確認してみてください。
- 漢字の間違い
- 1文の主語述語による関係が正しいか
- 1文が長くなりすぎていないか
経験の浅い20代は仕事の中身を見る
企業は20代の転職者については、今後成長してほしいと期待を込めて採用しています。
そのため、志望動機では短い勤務期間で得た経験やスキル、自身の取り組みを具体的に書くとよいでしょう。
また、すべての内容を詳細に書かず、適度な量で書くこともポイントです。
面接で詳しく聞きたいと思わせることで、書類選考の通過率が上がる可能性もあります。
30代の書類選考は職務経験を見る
30代の書類選考では、即戦力となる人材を求めています。
そのため企業は、志望動機よりも今までの経歴から、どのように貢献できるかを重要視しています。
スキルや実績を詳しく記載し、自分はどのようなことができるかを積極的にアピールしましょう。
40代は企業に合うスキルや経験があるか見る
40代の書類選考では即戦力として、今までの経験や専門的なスキルが重視されます。
そのため、自分の市場価値を冷静に見て、上手くアピールすることが必要です。
マネジメント力や企画力など、豊富な社会人経験を活かせる能力をアピールできると、効果的です。
まとめ
- ・自己PRや志望動機などの内容を考えなおす
- ・自分のスキルや経験と合う企業を選ぶ
- ・年代別のポイントも意識する
今回は、書類選考に通らない場合の対処法などを紹介しました。
誰でも書類選考に通らない可能性はあります。
もし書類選考に通らず悩んでしまった時は、この記事で紹介した対処法などを使って乗り越えてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。