
openesの自己PR|書き方や例文を紹介
openesにおける自己PRは転職活動で重要な役割を持っています。しかし、どのように自己PRを書けばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、自己分析や具体的な事例の交え方など、アピールポイントを最大限に引き出す方法を解説します。自分自身の強みやスキルを最大限にアピールし、転職活動を成功させるためのヒントが満載です。
openesの自己PRとは?
openesとはリクナビの機能のことで、あらかじめ記入したES、履歴書を利用して複数の企業に自己PRを提出できます。openesの自己PRは、文字数400字までと決まっており、9割以上書くことが望ましいでしょう。
自分自身の強みやスキルをアピールするため、粘り強く書き上げることが大切です。多くの学生や企業が利用しているopenesの機能を活用し、自己PRを書き上げ、転職活動を有利に進めましょう。
openesの自己PRの書き方
openesの自己PRの書き方として、以下をピックアップして解説します。
- アピールポイントを絞る
- 結論から先に書く
- 具体的なエピソードを盛り込む
- 得たモノを書く
- 入社後の目標や活かせることを書く
自己PRを書く際、アピールポイントを絞り、結論から先に書くことが重要です。また、具体的なエピソードを盛り込み、得たモノを書き、入社後の目標や活かせることを書くことも効果的となります。自己PRを書く際には、これらのポイントを抑えて、アピール力の高い自己PRを書き上げましょう。
アピールポイントを絞る
openesの自己PRにおいて、アピールポイントを絞ることは重要です。400文字という制限の中で、自分自身をアピールするためには、自己PRに盛り込むべき強みを明確にしなければなりません。
複数の強みをアピールすると、本当にアピールしたい強みが伝わりにくくなってしまうため、アピールポイントを絞ることで、その強みを明確に伝えられます。
また、アピールポイントを絞ることで、印象に残りやすいというメリットもあります。企業側からすると、多数の応募者の中から選ぶため、印象に残る自己PRは大切です。
そのため、自分の強みを明確にした上で、それを絞ってアピールすることで、印象に残りやすい自己PRを作れます。アピールポイントを絞ることで、自己PRの効果を高められますので、ぜひ意識して取り組んでみてください。
結論から先に書く
自己PRの結論ファーストは、相手にとっても自分自身にとっても効果的な書き方です。読み手や聞き手は、最初に何をアピールしたいのかがわかるため、その後の内容をより理解しやすくなります。
また、自分自身もアピールしたいポイントをまとめやすく、相手に印象づけやすくなるでしょう。ビジネスシーンでも、結論ファーストはスピーチやプレゼンテーションなどでよく用いられています。
自己PRも同様に、結論ファーストでアピールポイントを明確にし、相手に自分の価値を伝えましょう。ただし、結論ファーストにすることで、具体的なエピソードや内容を書くことが難しくなる場合もあるため、バランスを考えながら書くことが大切です。
具体的なエピソードを盛り込む
具体的なエピソードを盛り込むことで、自己PRに説得力を持たせられます。例えば、自分がどのような困難に直面し、それをどうやって克服したのかを具体的に伝えることで、自分の強みを裏付けられます。
また、エピソードを複数盛り込むのではなく、1つのエピソードに絞ることで、自分の強みをはっきりと伝えられます。ただし、あまりにも具体的でないエピソードや、自分の強みとあまり関係のないエピソードを盛り込むと、逆に説得力が失われてしまうので注意が必要です。
得たモノを書く
強みから何を得たかを明確に書くことで、自己PRに磨きをかけられます。多くの学生が自己PRにおいて自分の強みをアピールすることは共通ですが、それだけでは他の学生と差別化できません。
しかし、自分の強みから得たものを具体的に挙げることで、他の学生との差別化が可能となります。例えば、コミュニケーション能力が強みである場合、それによって得られたことを「人との関係を築くことができ、チームで働く際に円滑なコミュニケーションをとれるようになった」というように具体的に挙げられます。
自己PRの中で強みから得たものを明確に書くことで、他の学生との差別化ができるだけでなく、自己PRの説得力も増します。
入社後の目標や活かせることを書く
自己PRにおいて、入社後の目標や活かせることを書くことも重要です。これは、自己PRの中でもっとも印象に残りやすく、他の候補者との差別化ができる部分です。自分が入社後にどのような貢献をしたいのか、自分が持つスキルや経験をどのように活かせるのかを明確に示すことで、企業側が自分をイメージしやすくなります。
また、業界や業種に合った具体的な活かし方を示すことも大切です。企業側が求める人材像に沿った目標や活かせることを伝えることで、自分が企業にとって貴重な存在であることをアピールできます。
openesの自己PR例文
ここではopenesにおける自己PRの例文を5つ紹介します。具体的な例文を見て、自分に合った書き方を見つけてみてください。
例文①
1つ目のopenesの自己PR例文を紹介します。
例文
私はコミュニケーション力があり、チームプレイにも自信があります。大学のサークル活動では、サークルの方針を決めるリーダーとしてチームをまとめ、一つの目標に向かって共に努力しました。
また、インターンシップで企業の広報活動を担当する中で、多くの人々に向けたメッセージを適切に伝えるためにコミュニケーション能力を活かしました。
このような経験から、私はチームでの目標達成や外部との良好なコミュニケーションに貢献できると考えています。入社後は、チームワークを大切にし、企業の目標達成に向けて全力で取り組んでいきたいと思っています。
例文のポイントは以下の通りです。
- 「コミュニケーション力」という自分の強みを明確にし、具体的なエピソードを交えて裏付けている
- その強みを活かしてどのように会社に貢献できるかを具体的に述べている
- 会社に貢献したいという意思を伝えている
- 自分自身を客観的に見つめ、自己分析を行っていることを示している
例文②
2つ目のopenesの自己PR例文を紹介します。
例文
私は、大学での専攻科目である経営戦略論を学ぶ中で、ビジネスの基礎的な知識に加え、企業が長期的に競争力を維持するために必要な能力や戦略の重要性を学びました。
また、学生団体の幹事を務める中で、計画的かつ効率的にチームを組織するスキルを身に付けました。これらの経験から、私は大手企業に入社し、戦略的に事業を展開するための分析力や、チームビルディング能力を活かし、組織に貢献したいと考えています。
例文のポイントは以下の通りです。
- 自分で学んできたこと(=強み)を明確にし、具体的なエピソードを交えて記載している
- 学生団体での幹事経験を通じて、計画的かつ効率的にチームを組織するスキルを身に付けたことをアピールしている
- その強みを活かしてどのように会社に貢献できるかを具体的に述べている
- 大手企業に入社し、戦略的に事業を展開するための分析力やチームビルディング能力を活かして組織に貢献したいという具体的な目標を述べている
例文③
3つ目のopenesの自己PR例文を紹介します。
例文
私は、課題解決能力とコミュニケーション能力が強みの学生です。大学では、留学生とのグループワークや学生団体の運営など、多様な人々とのコミュニケーションを通じて、コミュニケーション能力を磨きました。
また、インターンシップ先では、企業のビジネス課題を発見し、解決するプロジェクトに参加し、課題解決能力を高めました。今後は、ビジネスの現場で、コミュニケーション能力を活かしながら、企業の課題を解決することに貢献したいと考えています。
例文のポイントは以下の通りです。
- 「課題解決能力とコミュニケーション能力」という自分の強みを明確に示している
- 「留学生とのグループワークや学生団体の運営、インターンシップ先でのプロジェクト参加」など、具体的な経験を挙げ、自分がどのように強みを磨いてきたかを示している
- 「企業の課題を解決することに貢献したい」という将来の目標を示している
- 自分が入社後にどのように貢献できるかを明確に示している
例文④
4つ目のopenesの自己PR例文を紹介します。
例文
私はコミュニケーション能力に自信があります。大学のサークル活動では、他大学との交流において中心的な役割を担い、多数の大学とのやり取りを行いました。その結果、多くの他大学との間の信頼関係強化に貢献し、サークル活動の活性化に大きく寄与しました。
また、サークルメンバーとのコミュニケーションも大切にしています。適切な情報共有やタスクの分担、進捗管理を行い、円滑な運営に努めてきました。その結果、活動品質の向上に貢献し、サークルメンバーからも信頼を得ることができました。
今後は、コミュニケーション能力を活かし、チームや組織全体の目標達成に貢献したいと考えています。
例文のポイントは以下の通りです。
- 「コミュニケーション能力」という自分の強みを明確に示している
- 具体的な実績や事例を挙げ、その強みがどのように貢献につながったかを示している
- 今後の目標にも言及しており、自己PRを一貫したストーリーとしてまとめている
例文⑤
5つ目のopenesの自己PR例文を紹介します。
例文
私は大学で教育学を専攻しており、幼児期から学生時代まで、様々な教育現場での経験を積んできました。その中で、子どもたちと関わることの喜びや、課題解決に向けたアプローチの重要性を痛感し、教育現場で活躍することを目指しています。
私は、コミュニケーション能力に優れ、周りに気を配り、協力して取り組むことが得意です。また、教育現場において必要となる論理的思考力や、創造的なアイデアを生み出す力を持っています。
入社後は、子どもたちが持つ可能性を最大限に引き出すための教育方法の改善や、保護者とのコミュニケーション強化、教育現場での問題解決に向けたアプローチの改善など、積極的に取り組んでいきたいと考えています。
例文のポイントは以下の通りです。
- 「コミュニケーション能力」「論理的思考力」「創造的なアイデアを生み出す力」という自分の強みを明確に示している
- 入社後の目標として、教育方法の改善やコミュニケーション強化、問題解決に向けたアプローチの改善を挙げ、具体的な貢献計画を示している
openesの自己PRを書く際の注意点
openesの自己PRを書く際の注意点として、以下をピックアップして解説します。
- 嘘を書かない
- 事実を羅列しない
- 企業ごとに内容を変える
自己PRを書く際には、嘘を書かず、事実をただ羅列するだけではなく、企業ごとに内容をカスタマイズすることが重要です。嘘を書くと信用を失い、事実をただ羅列すると興味を引くことができません。
また、企業ごとに内容を変えないと、その企業に応募する意欲や知識が欠如していると受け止められる可能性があります。注意点を守り、自分が持つ魅力を最大限にアピールすることで、openesの自己PRが成功する可能性が高めましょう。
嘘を書かない
自己PRにおいて嘘を書いてしまうと、その後の面接で追求された場合に困ることになります。例えば、あるスキルや経験を持っていると書いていた場合、面接官から具体的な質問をされた際に答えられなければ、自己PRの信頼性が低下してしまいます。
そのため、自分が持っているスキルや経験に正直に向き合い、それを上手にアピールすることが大切です。また、嘘を書いたことが後にバレた場合、その企業には二度と採用されない可能性があります。自己PRは自分自身のアピールになるため、自己成長にもつながる貴重な機会です。嘘を書かずに自分自身を客観的に見つめ、自己PRを上手に書きましょう。
事実を羅列しない
自己PRにおいて、事実をただ羅列しても選考を通過することは難しいでしょう。なぜなら、人物像や適性が伝わりづらく、印象に残りにくいためです。
自己PRを書く際には、どのような考えがあり、どのように行動して何を得たのかをまとめることが重要となります。
それによって、自己の特徴やスキルを示し、人物像がより鮮明に伝わるようになるでしょう。選考を通過するためにも、自己PRにおいては、事実だけでなく、自分自身の思考や行動を意識してまとめることが必要です。
企業ごとに内容を変える
自己PRを送る際には、企業ごとに求める人物像が異なることがあります。そのため、同じ自己PRを複数の企業に送るのではなく、企業ごとに内容を変えて送る必要があります。
例えば、IT企業に応募する場合は、技術力をアピールするような自己PRを送るべきですが、営業企業に応募する場合は、コミュニケーション力をアピールするような自己PRを送るべきです。
企業ごとに自己PRを変えるためには、企業研究を徹底することが大切となります。企業のホームページや採用情報を確認し、その企業が求める人物像を把握するようにしましょう。
openesの自己PRをより効果的に伝えるために
自己PRを作成する際には、自己分析をすることが大切です。自分の長所や強み、または改善したい点を洗い出し、それをもとに自己PRを構築することが重要と言えるでしょう。ただし、嘘を書いたり、事実を羅列しないなど、注意点を確認しつつ自己PRを作成することで、より効果的に自身の魅力をアピール出来ます。
本記事をよく読んだ上で、自身の自己PRを一層ブラッシュアップしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。