search
ログイン質問する
dehaze
ボーナス 手取り 計算

ボーナスの手取り額の計算方法は?手取り一覧や差し引かれる税金を確認

ボーナスの手取り額は額面の金額をもとに計算します。具体的にどのような計算方法で算出できるのでしょうか?差し引かれる税金や社会保険料も紹介します。またボーナスの額面金額別手取り額も見ていきましょう。

visibility21028 |

ボーナスは全額受け取れない

ボーナスの金額が30万円の場合、30万円を全て受け取れるわけではありません。毎月の給与の額面と手取り額が異なるように、ボーナスも額面と手取り額は異なります。

ここではJobQに寄せられた、冬のボーナスに関する質問を紹介します。

皆さんの企業では、冬のボーナスの額はいくらくらいでしょうか?

皆さまのお勤めの企業では、冬のボーナスの額はいくらですか?私が働いている会社は、手取り10万切るくらいです。大手生保会社ですが、少ないでしょうか?同業の方、特に教えて頂きたいです。

大手外資ですが、給料二ヶ月分…続きを見る

関連するQ&A

ボーナスの手取り額の計算方法

ボーナスの手取り額は「ボーナスの金額−(社会保険料額+所得税額)」で計算します。ただし社会保険料額や所得税額の計算は複雑なため、計算が難しいと感じるかもしれません。

目安は額面金額の7〜8割

ざっくりとボーナスの手取り額を知りたい場合には「ボーナスの金額×7〜8割」で計算する方法もあります。

例えば、ボーナスの金額が30万円なら約21万〜24万円が手取り額です。

ボーナスから差し引かれる税金と社会保険料の計算方法

ボーナスから差し引かれる税金と社会保険料は以下の通りです。

  • 所得税
  • 厚生年金保険料
  • 雇用保険料
  • 健康保険料
  • 介護保険料

それぞれの計算方法を確認していきましょう。

健康保険料の計算方法

健康保険料額は「(ボーナスの金額 × 健康保険料率) ÷ 2」で計算します。会社員の健康保険料は企業と折半するルールのため、1/2にすることで会社員の負担額が分かる計算です。

健康保険料率は加入している健康保険組合や地域によって異なります。例えば全国健康保険協会に加入しており、東京で働いているなら、健康保険料率は9.98%です。

ボーナスが30万円なら健康保険料額は1万4,970円と計算できます。

参照 : 全国保健協会 令和6年度保険料額表

厚生年金保険料の計算方法

厚生年金保険料額の計算式は「(ボーナスの金額 × 厚生年金保険料率) ÷2」です。厚生年金保険料は企業と会社員で折半して支払うため、1/2にします。

厚生年金保険料率は18.3%です。ボーナスが30万円なら厚生年金保険料額は2万7,450円と計算できます。

参照 : 日本年金機構

雇用保険料の計算方法

雇用保険料額を計算するときには「ボーナスの金額 × 雇用保険料率」の計算式を使います。雇用保険料率は0.6%のため、ボーナスが30万円なら雇用保険料額は1,800円です。

介護保険料(40歳以上)の計算方法

40歳以上になると、ボーナスから介護保険料も差し引かれます。介護保険料額の計算式は「(ボーナスの金額 × 介護保険料率 )÷ 2」です。企業と会社員で保険料を折半するため1/2になります。

ボーナス30万円なら、介護保険料額は2,400円です。

所得税の計算方法

ボーナスにかかる所得税は「 (ボーナスの金額 - ボーナスにかかる社会保険料の合計額) × 源泉徴収税率」で計算します。

源泉徴収税率は、ボーナスを受け取る前月の給与から社会保険料等を差し引いた金額と、扶養親族の人数によって定められています。

ボーナスが30万円、前月の給与が25万円(社会保険料等を差し引いた金額)、一人暮らしで扶養親族の人数が0人の場合には、税率は4.084%です。所得税額は1万348円と計算できます。

計算式 : (300,000 - 46,620) × 4.084% = 10,348円

参照:国税庁|賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和6年分)

2024年は定額減税の影響を受ける可能性

2024年限定で実施されている定額減税は、1人あたり所得税3万円・住民税1万円の合計4万円の減税を受けられる制度です。

定額減税は所得税が差し引かれるボーナスにも影響します。減税によってボーナスの手取り額が増えるかもしれません。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

ボーナスの額面別の手取り額一覧

以下のボーナス額一覧表は、扶養人数0人(40歳以上)の場合を想定しています。

手取り額は収入状況によって異なりますので、参考程度にご活用ください。

ボーナス(額面) ボーナス
(手取り額)
月収目安
5万円 4.1万円 25万円
10万円 8.1万円 25万円
20万円 16.2万円 25万円
25万円 20.3万円 25万円
30万円 24.3万円 25万円
35万円 28.4万円 25万円
40万円 32.4万円 25万円
45万円 36.5万円 25万円
50万円 40.5万円 25万円
55万円 42.7万円 30万円
60万円 46.5万円 30万円
65万円 49.3万円 35万円
70万円 53.1万円 35万円
75万円 54.3万円 40万円
80万円 57.9万円 40万円
85万円 60.1万円 45万円
90万円 63.6万円 45万円
100万円 70.7万円 50万円
120万円 82.7万円 60万円
140万円 91.7万円 70万円
150万円 93.1万円 75万円
200万円 113.7万円 100万円
250万円 142.1万円 100万円
300万円 170.6万円 100万円
400万円 227.5万円 100万円

関連するQ&A

ボーナスの手取り額の計算方法まとめ

ボーナスの手取り額を計算するときには、ボーナスの金額から社会保険料学や所得税額を差し引かなければいけません。全額を受け取れるわけではない点に注意が必要です。

詳しい計算方法や、額面金額別の手取り額をもとに、自分のボーナスの手取り額を計算してみましょう。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録