ユーザー名非公開
回答2件
現職です。ABです。 長年の関係のあるクライアント先のプロジェクトにいますが、開発、導入はプロジェクト終わり間際はえげつないくらい忙しそうでした。 私は別PJで端から見ていましたが、よくやるなって思ってました。とはいえ、休みは調整して取れてたみたいですが。 その後、落ち着いたらメンバーは2週間~1ヶ月くらい休みをとって、海外行ったりしてました。 システム保守PJは、普通です。 夜中に電話がかかってくることがあるのですが、激務というほどではないです。翌日遅く出れますし。ただ、仕事にやりがいを感じていないと、夜や休日の電話や仕事は腹立ちます。 ERPパッケージは頭打ちかもしれません。 SAPのメジャーアップデートPJ等はありますが、ビジネス的な革新ではないかと。 ちなみに、弊社の長年のクライアントでも、次年度案件ロストしたりと、SAPだけでなくクライアントとの関係性としても弊社はパラダイムシフトに差し掛かってるとは思います。 弊社はSAP導入に定評はありましたが、昨今はいろんな会社が出来ますしね。 上記にあわせて、新たなビジネスモデル開発に躍起になってる印象です。ただ、実態は曖昧でよく分からないというのが正直な感想です。 新人、中途を死ぬほど入れてますが、次のドル箱ビジネスを見つけるまで、人不足によりお断りをしていた案件を全部拾おうとしてるんじゃないでしょうか。転職活動の時期的には入りやすいと思います。 ちなみに、SAPではないリース案件も得意としていますが、状況はほぼ同じです。 金融の上の人はお堅いので残業に厳しく、稼働時間が少ないので逆に大変です。タスクが終わらない。 余談ですが、弊社の月給はえらく高く表示されるかと思いますが、賞与が月々に分散しただけです。
弟さんの考え次第では? 質問者さんは兄としてではなく、ITコンサルとしてどう思うかというアドバイスが良いとおもます。 激務というが自分は働いているのなら説得力がありませんので業界の未来や転職する前提ならどういう社会になるかを社会の先輩としてのアドバイスが良いと思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。