search
ログイン質問する
dehaze

Q.20代で接客業しかやったことないのですが転職先はどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 581
20代後半女性です、転職回数は3回で全て接客業で、営業や販売業務がほとんどで事務仕事は日々の日報を書いたりメールを打つ程度の経験のみです。 この度身体的関係で転職することになったのですが、自信を持って強みと言えるものがなく商業選択に迷っております。 PCスキルはワードやエクセルのフォーマットに入力することは問題なく出来る程度で、運転免許やビジネスに使えるような資格も持っておりません。 接客は続けたいのですが、年齢のことを考えて長く続けられることを優先したいと思っております。 同じようなご経験をされた方や同じく悩んでいらっしゃる方、どのような企業様に応募をしたのかぜひ参考にさせて頂きたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

20代後半ならできる選択肢もたくさんあると思います。 まずはやりた...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border1

20代後半ならできる選択肢もたくさんあると思います。 まずはやりたいものを探して受けてみましょう。 そんなに悲観的にならなくても大丈夫です。

給料が安くても長く働けて福利厚生がしっかりしている会社で人間関係が良...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border1

給料が安くても長く働けて福利厚生がしっかりしている会社で人間関係が良好な働きやすい環境の正社員の仕事があれば良いですが、なかなか、そんな良い会社はありません。ヘタに妥協して非正規の仕事に就職すると例え、人間関係が良く、福利厚生がしっかりしていても、将来に対する安定、正社員との待遇の格差で不満が出てきますから色々、行動してみるのも良いですね。

ユーザー名非公開
若さでなんとかなると思います。 自己分析をしっかりして自分が何をし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border1

若さでなんとかなると思います。 自己分析をしっかりして自分が何をしたいのか、何に向いているのか考えて、未経験オーケーなところを探せばよいのでは。働き始めて向いているようなら、その業務に関連する資格などを少しずつ取ってじぶんの強みを伸ばしていけばよいのでは。

・強みとなる経験がない ・接客業以外を考えていて、未経験職種を希望...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border0

・強みとなる経験がない ・接客業以外を考えていて、未経験職種を希望 ・できれば接客業は続けたい という事であれば、 職種・業界経験を活かして、 別業界に行くのがベターかもしれませんね。 具体的なものであれば、 ・接客業の店舗を相手にした営業 ・客層が近そうな個人営業 などであれば、職種や業界経験が評価されやすいですね。 また、続けたい接客業に関われるor近い仕事で働ける為、オススメかもしれませんね。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.部長と不倫してるんですけど、どうすればやめれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代女性です。 現在会社で部長と不倫しています。 しかし最近この関係を続けるのはやめたほうがいいなと思い始めました。 実際に会社で不倫していた人などいましたらやめる方法を教えてください。 逆に部長の立場の方などの意見も聞きたいです。
question_answer
37人

Q.年収300万台からなかなか昇給しないので辞めてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在勤めている会社は年1回の昇給があるのですが、役職が上がらない限り大きく年収が増えることはありません。 現状、上のポジションには数年間も役職が変わらない中間管理職の方が居座っており、この先数年の間も役職の変更が起きにくいことが考えられます。 また、同じ部署に同期も多く在籍しているため、たとえ上のポジションが空いたとしても自分がその地位に就けるか検討がつきません。 そのため、ここ数年は年収300万円台から上がることがなく、20台後半の身としては少し焦りがあります。 業務内容に不満があ…
question_answer
32人

Q.大手企業勤務の20代ですが結婚するための助言をいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
26歳年収500万、30歳で600万ちょいの年収テーブルの大手企業に勤めている25歳です。ですが出会いがなく、結婚できる気がしません。顔は悪いと言われませんが性格ぶっ飛んでると言われますが、結婚したいです。なんでもいいので助言をいただきたいです。
question_answer
25人

Q.旦那の方が私よりも年収が低くてどう接して良いかわかりません。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私たち夫婦は現在20代後半で、去年結婚しました。 学生時代からずっと付き合っているのですが、私はそこそこの高学歴(早慶上智)で、旦那はF欄です。 彼の年収は300万円弱、私の年収は1000万円ほどでいつの間にかすごい差がついてしまいました。 もうすでにお金の話をすることはできませんし、夫婦の財布も別々です。 今のまま共働きを続けていくのであれば良いのですが、もし子供ができて子育てをすることになったら旦那の年収だけでは食べていけません(生活レベルはかなり高いです) 今後がとても不安です。
question_answer
24人

Q.20代にまじでしといたほうがいいことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代にまじでしといたほうがいいこと。
question_answer
15人

Q.26歳の新卒は採用されにくいですか?新卒きっぷは無いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして! 現在、大学院に通っており大学入学と全てストレートで来ているので24歳で大学院を卒業します。 しかし、同大学に情報系に強いところがあり、そこでの勉強が非常に魅力的に最近感じられ、卒業したらそこへ入りなおしたいと考えています。 しかし、そうすると卒業は周りと比べて2年遅れ、26歳新卒という状況になります。 やはり26歳で新卒というのは人事の人から見て、採用したくないと思いますか。 またそれをすることで俗にいう「新卒きっぷ」は失ってしまうのでしょうか。 同じ経験をした方や、人…
question_answer
13人

Q.文系大学院生が29歳で新卒として優良企業に就職できると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系大学院修士で29歳新卒優良企業に就く事は可能ですか?
question_answer
13人

Q.新卒入社時25歳の就活生は学部卒でも就職先はあるでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
国立理系単科大学一年です。 去年までコロナ禍の家庭の事情で休学し、今年春から復学しました。 単位を取り戻そうと必死なのですが、スケジュール的に無理があり、一年留年してしまいそうです。 もしそうなると、一浪一休一留と言う、3年遅れのどうしようもない大学生が誕生してしまいます。 学部卒にしないと社会に出る年齢が遅くなりすぎます。 このような自分でも学部卒で就職できるところはあるのでしょうか? ちなみに研究や専攻にはあまり興味がないです。文系就職も視野に入れてます。
question_answer
11人

Q.26歳の院卒が新卒として就職することは可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めまして! 地方の大学院に通う23歳です。人生のキャリアにおいて質問したくここへ初投稿します。現在私は、大学受験でも大学生活でも浪人や留年はせず全てストレートで進み、順調にいけばこのまま24歳で卒業します。しかし、同大学院に情報系に強い学科があり、非常に魅力的で卒業と同時に入りなおしたいと考えています。そうすると、大学院を26歳で卒業することになり、同世代よりも2年遅れてしまいます。そこで相談なのですが、やりたいことを求めて同大学院に再入学し、2年遅れて卒業することは印象として人事の方や企業…
question_answer
10人

Q.年金がなくなると予想して貯金をしておくべきなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、20代のものです。年金について不安があり相談しました。 これから先、少子化が続き年金があるかわからないという話をよく聞くのですが、実際に年金はなくなっていくのでしょうか? また年金がなくなることを予想して、貯金をしておくべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録