ユーザー名非公開
回答6件
「退職届 受け取ってもらえない 期限」でググったら最初の方に、弁護士の方の記事が出てきますが、受け取ってもらえなくても、辞めることは可能のようです。質問者様の人生なので、他の人の休みがなくなるから辞めてもらっては困る、という説明は無視して辞めて良いです。 人が足りなくて、社員の休みが足りない、という状況を解決するのは、経営者(社長)の仕事です。もし、他の人たち自身が休みが取れないことが不満だったら、他の人たちも辞めれば良いのです。みんなが辞めると困るから、経営者(社長)はどうするか?社員が辞めない環境の会社を作れば良いだけです。
んー退職でいいと思います。この先に良いことないでしょう。できればメールなど休職させないという書面をもらい、労基でも良いと思います。次いきましょう。
拒否する権利は会社にはないはずです。 退職しましょう。退職は労働者の権利ですので、間違っても残留してはいけません。キッパリと一ヶ月で辞めましょう。 訴えていいレベルだと思います。
会社規定はどうなっていますか? 1年程度だと権利がない会社もあります。 まずは制度ありきです。
会社は主様の体に責任なぞ取ってくれません。失礼ですが、あなたがいなくても、会社は回ります。だって、Appleでさえ、ジョブズがいなくても売り上げが上がるんだもん。人数なんて知ったこっちゃない。「社会人として、筋を通さなくては・・・」と、お思いかもしれませんが、主様はよく頑張ってこられたと思います! ①労働基準監督署に匿名で相談 ②弁護士(初回なら相談無料)をはさみましょう(制度確認のため) ③双方の意見を加味したうえで、会社には「退職願」ではなく「退職届」を人事宛に特定記録郵便で郵送しましょう。(内容証明も) 退職しましょう。しっかりと傷病手当もいただきましょうね。