ユーザー名非公開
回答30件
よく会社に損害、などありますが、 無理だと思った人に無理に居させるのこそ 長期的に会社に損なのではないでしょうか。 会社に損害を与えそうな方は採用しない、というのは 人事の責任ではないでしょうか。 何であんな人採用したの?というのって 採用した人事の問題に思います。
初日で辞めて貰えた事が会社にとっては良かったと思います。 採用側からすれば長い期間を費やして採用目標の為の努力が…と思われるかも知れませんが、初日で辞められる方なので、続けて働かれてメンタルなどに支障が出たら大変です。 双方にとっても良かったのではないでしょうか?
会社に行ってみて「何か」を感じて辞めた気がします 辞めるなら早いうちがいいですし 私は、もやもやでもいいから「何か」を感じたら、辞めておけばよかったと後悔していることがありました ですが、新卒という事なので、学校と会社・社会でギャップがあり、そういう事を繰り返してしまうのではと心配してしまう
初日で辞めた人を知っています。 本人は真面目な性格で目上の人のいうことをよく聴きき周りを助ける優しい性格でしたが正義感が強いところもあり仕事に没頭するあまり少しの違和感を許容できない極端な性格へ変わっていったそうです。 真面目すぎるゆえにビジネスの啓発系の本を信じ込んでいたり前の職場の上司から極端なアメとムチで洗脳に近いコントロールをされていたようです。その状況で職場にいて少しでも違和感を感じたらすぐにやめろと実際に指示もされたそうです。深夜残業も多く仕事ばかりの毎日でどうやら友達と話す機会も持てずに自分がおかしくなっていることに気づくことができなかったようです。 そういう理不尽な思いが溜まっていたところ1日で辞めてしまった職場に派遣社員として配属になり同じように聞いていた話と違うことがあって許せず極端になったそうです。 彼はそれから十分に休養をとり人の言うことをおおかた嘘だと考えるようになったことで今まで極端だった行動も治りまともな性格に変わったそうです。 なので前職を1日で辞めたときから十分期間が空いていれば冷静な判断ができるように変わっているはずなので雇っていいと感じます。 逆に極端な離職をした後の期間があまりにも短い1ヶ月以内とか勉強に没頭しすぎて休むひまがなかったとかだとしたらよくよく面談して極端な話は冗談だと冷静に判断ができるか確認するとよいと思われます。 ご質問者さまと新入社員さま共によいご縁に恵まれますようお祈りいたします。
1日じゃ会社の何も分からないですから、会社の問題ではありません。選択肢が増えた世の中に起因する問題です。果たしてそれは世の中的に問題かといわれるとそうではないでしょうが、あなたの会社にとっては問題ですね笑 対策もしかねるので考えるだけ無駄でしょう。
私が過去に聞いた経験でそういった人も居たという会社ありました。新人と接する機会の多い人からの性的強要があったため、入社1日後に退職したそうです。
私は、1日ではないのですが、新卒入社3日で辞めました。今となっては早すぎたと感じていますが、良い経験だったとも感じています。辞めた経緯を簡単に書きたいと思います。 1.希望職種のマネージャーには気に入られてたが、社長には、その部分のところで目をつけられていた。 →内定者と社長と食事の際に、「君、面接ダメダメだよ。内定出したのもマネージャーのおかげ」みたいなことを言われた。 2.入社日、上記のこともあり、社長挨拶で「新入社員には、〜で力を発揮していくことを特に期待してます」と自分に目を合わせて言われプレッシャーになった。 3.研修も、会社の考えはこうであり、お客様に対しての考えはこうであるべきと書かれた紙を、一字一句間違えずに覚えなさいと自分の考えを出せる状況になかった。 以上の3つのことがあり、プレッシャーと洗脳されるのではないかと、恐怖感があり退職するに至りました。自分の心の弱さだった部分もありますが、それ以降の面接では、自分に合った働きやすい環境(研修の仕方内容、研修以降の仕事の仕方)はよく質問するようにしてミスマッチを減らすようにしています。 私の経験が参考になれば幸いです。
人事をやっています。採用、育成、労務まで 端的に良い印象は持ちません。本人に起因するところが大きいかと。 今後、続けていてもメンタル休職やトラブル発生の可能性もあります。 質問者さまのお気持ちは共感できますし、他の新入社員の手前よくないでしょうが、中長期の時間軸で双方ハッピーだったのではないでしょうか。 よく採用担当者が責められそうなパターンですが、状況が分からないのでコメントできません。 1/100の確率なら外れ値として考えて良い気はしますね。
辞めるのは自由なので、初日でやめても自由です。よい・悪いではありません。 会社側はいつでも見切りをつけられる可能性があると想定すればよい。それだけの話です。