ユーザー名非公開
回答10件
今回、ご両親の離婚で実家に戻る可能性があるとのことですが、一社会人として独立している身ながら退職が必要な理由は何故でしょうか。 ここで回答する必要はありませんが、仮に次の就職先を探すとなった場合に似たような質問をされるはずです。 それなら仕方がないよね。それは苦労されたね。と思わせれば良いのですが、生計が別であるならば戻る理由が思いつきません。 介護など病気があり、自分が面倒見なきゃ行けないと言う場合には、今後は大丈夫か?という質問をされます。 仮に実家へ戻った場合への転職活動ですが、地方に特化した就職サイトは聞いたことがありません。 よって、転職サイトでエリアを絞って自分の希望する会社を探すか、エージェントを使い地方の企業を転職するかです。 ただ、ご自分でも書かれているとおり、コロナの影響がどこまで波及するかは不透明です。 もしかしたらですが、地元の企業の求人が一気になくなり就職できない可能性もあります。 そう考えると、今在籍されている会社に何とかい続けた方が良い結果もあるかもしれません。 余談ですが、私も新卒入社した会社を1年で退職しました。表向きは家の事情でしたが、本当はメンタルが折れかけたからです。 その後、派遣社員を経て契約社員になり契約満了により退職し、3社目でやっと正社員です。正社員になれたのは新卒入社の会社を退職から4年後でした。
また、併せて、そういう場合の転職活動の進め方も教えてほしいです。 今勤めている場所は関東の地方県ですが実家は九州沖縄エリアです。 コロナが終息しないと何もできないことは承知してるので、今のうちから 求人情報や実家エリアの市場についてなど色々事前に調べたいなと考えてます。 また、引越しも発生するので金銭面の準備もしとかなければいけません。 まだ確定ではないですが、実家へ戻ることが確定するのを前提に行動したいなと思ってます。
想像がしただけでいくつか家庭の事情が思いつきますが、大変そうですね。 1年以内で退職した場合、単純にその理由を聞かれることになるので、それに納得の行く回答が必要になります。本当の事を言っても言わなくても良いと思いますが、相手を納得させる必要があります。それは準備がいるでしょう。 後は、コロナで状況は厳しいかもしれませんが、できるなら退職前に転職活動をして実家の近くで内定をもらっておくと金銭面の負担も少ないと思います。社内で異動できるならそれが一番良いですが。 頑張ってください。
両親の事情に振り回されることはそんな恥ずかしいことでもないし、面接官も割と同情してくれるとは思いますが、詳しいことはわかりかねるのでなんとも言えません。 質問者さんから家族思いで面倒見がいいんだなという印象を受けたので、個人的には正直に話してもそこまで不利にならないのではと思います。 でも転職までの経緯の説明に自信がないなら、試しに地元愛ゆえに転居を決断したとしてみては。 「就職先も多い関東からなぜ地方に?」という疑問に限りなくポジティブに回答したいならそういうのが無難でしょう。 1年以上かけてじっくり決めていくつもりなら、今はまだ情報収集を続けていればそれで良いんじゃないでしょうか。 その上で今後のプランニングのため転職エージェントに相談して少しずつ準備していけばいいでしょう。 またハローワークに設置されている地方就職支援コーナーも参考にはなると思うので一度ご相談されてみては。 https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/anteikyoku/chihou_idou/sien01-1.htm
引っ越し金は親に立て替えてもらいましょう。就職先が決まれば節約していると一月分の家賃敷礼込と引っ越し金と合わせて40万もあれば足りるはずです。20万給与の手取り16万で月に4万積立で1年以内に換算できてお釣りも来ます。 できれば自分が得意で続けやすいお仕事を探すといいですよ。もしくは自分が好きで他の人も好きなことを仕事にすると楽しく続けられると思います。 地元のハローワークか大手の求人サイトで地域限定で検索してめぼしいところへ応募するといいと思います。 面接は社会的な場面なので家族の事情について突っ込まれたら当たり障りのない一般的なこととぼかして伝えるといいです。 「家族の冠婚葬祭ごとなので...協力しないと難しい状況だったので仕方なく」 と残念そうに伝えればわかってくれると感じます。 今はいろいろ大変な時期だとお察しします。コロナはみんな参っているので一丸となって気を強くもってがんばりましょう。
学生ではなく立派な社会人なのだから,親元を離れて一人暮らしをすれば良いのではないでしょうか. 介護が必要など親と一緒にいる必要がなければの話ですけど...
不利になります。 具体的には書類選考が通りにくくなります。 また、面接でも短期離職は理由を聞かれます。
現職を辞めて実家近くに戻る必要性と、新しい企業なら働ける事 に対して筋が通っていればいいんじゃないですかね。 採用者側はあなたの事を何も知らないので、今の情報では 両親が離婚したら何故転職&Uターンしなくてはいけないのか分からないと思います。 なお、実家近くに居る事を必須とするならその理由次第では 転勤出来なかったり、就業に制限が必要になると思いますので ある程度職種や待遇に影響が出る可能性はあると思います。
残念ながら 日本は新卒一括採用なので、新卒で入った会社である程度のキャリアを積まないと負け組になります
納得できる理由を伝えられるかどうか次第です。 いずれにせよ1年で辞めるならば会社に迷惑かけたことは事実ですので、警戒はされます。 応募者の多い人気企業なら、書類審査で機械的に落とされても仕方ありません。 (求人媒体サービスでは企業向けにそういうフィルター機能を提供しています。3年未満の転職経験があるとひっかかります。) 家庭の事情と言われるとプライバシーの問題もあり、企業側からはあまり詮索できません。(家族構成など聞くと法令違反になり企業側が罰せられるので) また家庭の問題は会社の努力では解決できない話なので、入社後に同じ理由で辞められてしまうのではというリスクを感じます。 できるだけ自分から事情をオープンに細かく話して、入社後には会社に迷惑がかからないことを納得してもらうしかないと思います。 企業側からすると1人採用するのに一般的に100〜200万円くらいのコストがかかります。 経験の浅い新人ならば、研修教育にもコストがかかりますし、仕事で使い物になるまで数年かかります。 会社からすると数年間はタダで給料払ってるようなものです。 数年で辞められちゃうと大損害なんです。最悪数千万単位の損害です。 だから即戦力が期待できない新人採用の場合は、すぐ辞めなさそうかどうかは大きな判断要素になります。 まずは、いまの会社で働き続ける努力をするのが筋ではないでしょうか。 上司と相談して、異動を働きかけてみる。転職を考えるのはそれからだと思います。 もちろん会社も今すぐにと言われても困ると思いますので、1〜2年くらいの猶予をもって検討してもらうと良いでしょう。 いずれにせよコロナの影響で当面は転職市場もかなり厳しいはずですので、中期的に考えた方が良いと思います。