ユーザー名非公開
回答4件
ご指摘されてる点で言えばIBMは日本向けの仕事が中心であり、グローバルな仕事はあまりありません。 外資系はあくまでその国のシェアを獲得することが目的になります。 日本で活躍したいというのであればどちらも同じですね。 富士通の手当は業界で言えばそこまで突出してるわけでもなく、収入で考えればIBMと同じようなものです。 また、IBMもですが仕事は客先常駐が中心なので安さよりも高くても交通の便を中心に考えないと通勤に苦労しますよ。 富士通について会社として公共に強い部分はありますが、質問者様は公共システムに携わりたいのでしょうか? それならなぜIBMはグローバルなのでしょうか? もっと携わりたいシステムや担当分野を明確にして再考された方がよろしいかと思われます。
内定おめでとうございます。 なぜSIerに志望されるのでしょうか? 例えば同期で両方に内定もらった人は、外資系と比べて富士通の方が従業員に優しそうなイメージだったと言いて今でも富士通で働いてたりします。 それは、英語が苦手だったり、終身雇用の安心感だったり、ベンチャーより安定感だったり、理工学部だけどあまりシステム開発とかはしたことなかったり、そんな理由でも初めての就職先の選択理由になるのかなと思います。 富士通の場合、英語の基準は600点、これさえ取れない人も多く同期と楽しい研修が待ってます。 システム開発は未経験でも、半年以上の研修と2年間のOJTで、文系からでもシステムエンジニアとして一定のレベルには成長出来ます。 でも、コロナなのでこれからどうなるかわかりませんし、公共系のシステム開発は子会社化されますし、会社の変革期で制度がガラリと変わるので、これまでの情報はあまり役に立たないかもしれません。 どちらの会社も、良い会社ではあると思うので、大事な新卒切符をうまく使って活躍してくださいね。
選ぶ軸は、他人が決めることではないと思います。貴殿で考えた結果を軸にしないと、後悔すると思います。 私なら、迷わずIBMに行きます。 理由は、給料が良い点、住宅補助がある点、転職を考えた場合に転職しやすい点(スペシャリスト) からです。 富士通は、残業規制で給料がかなり低く、また、住宅補助はありません。同居人が居る古い寮・社宅に1万円で住めるかもしれませんが、それ以上稼げば良いだけの話です。以上です。
元富士通社員で現在スタートアップ企業にいる者ですが、これまでの話の内容のみで回答させて頂きますと、正直どちらでもいいというのが回答になります。 やりたい分野、業務がある、将来企業したい、ステップアップしたい、などあるのであれば話は別です。おっしゃってる感じですと、これがやりたいというより条件のいい方に行きたい、キャリアプランは入ってからの流れで考えたい的な感じに見えますので、そういう意味ですと、まず分野(金融、公共、医療、教育、グローバルetc)は希望は聞かれますが、必ず行ける保証は全然ありません。これは両者同じです。 あとどちらが優しいか厳しいかは、SIの場合、お客さん次第、同部署の人次第です。外資は厳しい的なイメージがあるかもしれませんが、日本IBMはほぼ日本企業と思っていいです(米国IBMの言いなりですが)。 強いてアドバイスするのであれば、お金が潤沢にある業界はまだ優しいしです。 公共(ハロワ系はデスマーチでしたが)、金融はかっちりしていて厳しいですがそこまで理不尽なことは無いです。逆に流通、製造系はお客さんによっては旧態のヤクザが多いです。 最後に現在スタートアップ界隈にいる者の視点から言わせてもらいますと、野心的でチャレンジングな人という意味ではIBM出身の方が多いと思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。