ユーザー名非公開
回答5件
そのような理由で中退し、別の場所で学ぶというのは非常に良いことなのではないでしょうか? 意欲がないとできませんし、他の人が簡単に真似できるものでもないので。 ただ、そこまで興味のある分野があって研究した上で、なぜ企業に就職することを視野に入れているのかは気になりましたし、恐らく面接でも聞かれると思います。 仮に新たな研究内容とその企業で行なっていることに共通項があるのなら理解出来ます。 しかし、もしそのあたりが希薄だった場合、中退=中途半端というよりも、比較的ご自身のお気持ちに素直に行動される方、悪く言うと興味のあることしか出来ない方とも捉えられ、研究に飽きたから就職?みたいに思われるかもしれません。 そのあたりは論理的な話し方やストーリーが大事になると思います。 頑張って下さい。
理由が明確であれば、ネガティブなイメージは持たれないと思います。ただ心配されているリスクもないわけではないので、それなりの覚悟がいると思います。
人事をやっています。 ご心配されている件ですが、個人的にはネガティブなイメージは持ちません。 ただ、世の中にはネガティブな印象をもつ方(会社)も中にはいると思います。 しかし一番大事なのは、周りからの評価がどうかではなくご自身がやりたいことをやることだと思いますよ。 逆に、これだけしっかりと考えた上で意欲をもって学びなおす人を、ネガティブに捉える会社に行きたいと思いますか? 自信もってしっかりと研究し、成果を出して胸を張って卒業すればまったく問題ないと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください!
入りなおした理由が明確で、理解できる内容ならあまり気にしません。 気にされる方もおりますが、結果本人との会話で腑に落ちれば、会社の成長のための 将来的に有望な人材と判断すれば、採用してくれます。 そこの説明より企業文化と主様が合うかの方が重要だと私は思います。
自分の人生を、会社の採用人事に決めてもらうんでしょうか。自分がやりたいことをやるべきです。別の研究室行きその結果、卒業見込みで就活されればいいと思います。 最初の就職はくじみたいなところあります。確かに、シンプルな経歴の学生さんの方が、いいとも限らないです。社風やそのとき欲しい人材にあえばという感じです。