ユーザー名非公開
回答5件
その企業でメインフレームの保守・管理の部署があり配属の可能性があることをご存知でなかったのでしょうか? 複数部署がある中での配属ということで将来的な異動などはないのでしょうか。 そもそもですが未経験での転職ってそれなりにリスクが伴うものです。 新卒とは異なり、ある程度の能力がある前提でそれを活かしながら新しいものを学ぶという世界です。 そういう前提の中で、自分なりにキャリアを考えて転職したと思うのですがいかがでしょうか。 メインフレーム自体の将来性は別として、そこで学んだ能力が他で生かされないことはありません。 未経験であるのだから数年修行して転職をするか、将来的な異動を期待することが現実的だと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 未経験で入って、運用・保守が最初の配属ならそれは割と良い方だと思います。 SIerの人の多くはカットオーバーまでをいかに上手にやるか?みたいな視点でシステムを作りがちですが、バカみたいな話ですけどシステムは運用が始まってから価値を生むわけです。納期に間に合ったかどうかは動き出してしまうとそれほど大きな問題ではないのです。実際に起こる運用上のトラブルを見て、システムにどこまで柔軟性や拡張性を持たせるべきなのか?何を冗長化しておくべきなのか?全然知らない人が運用・保守をするときに何を感じるのか?といったことをきちんと記憶しておく必要があります。 きっとそれから開発をしてみると、予算や納期を間に合わせることしか考えてない人たちを見て「こいつら何もわかってないな・・」と思う日が来ると思います。運用・保守の部署を「ハズレ」と感じさせる雰囲気がある会社だということですよね。 IT業界はいったん仕事を覚えると、転職は簡単です。最初はアタリ・ハズレなどと考えずに、きちんと1つの役割をこなせるように、会社を超えても通用する部分について考えながらお仕事をしたらいいと思います。そういう意味では資格もとってもいいのかもしれません。
SE未経験なのなら、最初に何をやっても無駄になる経験はないです。 どんな経験でも、最低でも2年程度経験を積んでからでないと、転職しようとしてもSEとして評価はされません。 まずは1年、好き嫌いせずに頑張ってみるのが良いのではないかと思います。 メインフレームの保守運用というのが基盤保守運用なのか、業務アプリの保守なのかわかりませんが、 1年で1周するはずなので、一通りの経験はできます。 その間に、本来SEとして実現したいことに沿った勉強や資格を取ることで、その先どうすれば良いかが見えてくると思います。やりたいことがあるなら、仕事をしながらでも取り組めますよね? そこまでやれば、さらに1年どうすれば良いかが見えてきますので、その次の目標を立てて、また一年間仕事と勉強を頑張れば、次のステップに飛び立つ道筋ができてくると思います。 頑張ってください。
IT職種で30代中盤の者です。 未経験で1000名規模の大きな会社に採用されたのであれば、すぐに転職するのはもったいないです。 しかも金融系のSEは、個人的にはレベルが高い人材が多いと感じます。(まずはユーザに使ってもらって少しずつ改良していく、ということができず、お客様のお金を管理するミスが許されないシステムなので。) まずはSEの基礎を自己研鑽と仕事の実務からたくさん学び、スキルアップが実感できてから、より求める環境のある会社に転職を検討すると良いと思います。