jobq3688318
回答3件
ついに気づいてしまいましたね(笑) フロントエンドは突き詰めれば、ツールのキャッチアップの世界です。 Web系全体に言えますが、特にフロントエンドはその傾向が強い。 数学やコンピュータサイエンスの教養がなくても参入できる世界なので、未経験からフロントエンジニアにはなりやすいのです。 他の分野も同じく、参入しやすい分野とそうでない分野がありますし、個人のバックグラウンドによっても変わってきます。 一般論として言ってしまうと、未経験分野への転職はゼロから経験値を積まないといけないので、周りの人以上に時間をかけて学ばなければなりません。 プライベートな時間を確保したいという目的であれば本末転倒になる気がします。 いまのキャリアが活かせる業界で、残業がない仕事を見つけることが現実的だと思います。 Webの受託開発は価格競争になりやすく、それなりに忙しい会社がほとんどでしょう。 時間契約で客先常駐で働くスタイルも選択肢としてあると思います。 または求人件数は少ないとは思いますが、非IT業界の情シス部門あたりでしょうか。
フロントエンジニアであるかどうかは関係なく、希望する職種に現在の能力がどう活かせるかがポイントです。 能力が求められない職種であれば簡単に転職できますが、年収や待遇がそれなりになるのでその道はないでしょうし。 私の同僚でWEB制作に長年携わっていた人がいましたが、仕事上での縁で自身もファンであるプロスポーツの運営会社に転職されました。 元々のウェブ制作の知見を生かして、ITを駆使したマーケティングをやっていると言ってました。 この場合、マーケティングという分野では初めての職種になりますが、ITを駆使したという前提が付くので前職のスキルが活かせます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 フロントエンドエンジニアというのは一回脇において考えれば、いくらでも似たような転職というのはありそうですよね。 例えば、別に最新フレームワークを動かすのがお仕事なのではなく、きっと作ったシステムとかサービスには固有の業界、固有のソリューションなはずです。動画サービスだったり医療関係のシステムだったりしますよね。 その同じ中で、開発の仕事から、運用がやりたいとか営業がやりたいとか、「企画段階から関わる」ではなくゼロから企画する最初の人をやりたいとかなら、割と容易に移れると思います。2人で事業をするとかだと「IT」と「IT以外」で役割分担だったりしますので、フロントもインフラも開発も運用も区別はなかったりします。 また、自由な時間という意味では、独立してフリーランスなり起業するなりすると、時間を縛る契約をしなければいいだけですし、忙しくなりすぎないように価格と範囲を決めればいいので、時間を作れるようになります。 固定でお給料をとって会社の中で仕事をすると、スキルをつけて守備範囲が深く広くなり代替がきかなくなるほどに頼む方からは便利なので集中しがちになります。転職しない独立しないとしても、できることが多くなるほどになるべく自分でやらずに余力を温存して、誰も拾えない部分や緊急対応を拾うことが必要になります。 それから同業種・同業者のマウントなんて何の意味もありません。仕事でマーケティングに関わるようになって、カンファレンスや勉強会で話を聞いてて思うのですけど、質問者様のフレームワークと同様に毎年のようにバズワードが出てきて、それに乗り遅れると取り残されて負ける・・といった感じなのですけど、そんなのって、それに関心と理解があってたくさんのお金が出せる、つまり電通と博報堂の顧客だけのマーケティングであって、それ以外の大多数はいわば何もしてないのです。 お金が出せる少ない企業を顧客にしようと奪い合うので、最先端かどうかを競うことになりますけど、自社がやらなくても他社がやることをやっても仕方がないです。 データサイエンティストなんかも謎で、市場の大きさと供給のなさを考えたら、情報系の院卒である必要はないし、すごいことをやらなくても役に立ってしまうはずなのですよね。 会社の中にいると似たような人同士で競わせたりしてますので焦ったりするわけですけど、社会に対して何を提供してるのかな、というのを意識してれば需給でいったら全然足りない供給側にいるのですから、競争相手は関係なく目の前の仕事を無理なくやるようにしたらいいかと思います。