ユーザー名非公開
回答38件
ここで聞く質問ではないと思います。 というのも、そういうことはFP(ファイナンシャルプランナー)に聞くのが正しいからです。 場所によっても変わりますし、子供の人数によってもかわります。 FPに聞けば教えてくれますよ。 無料相談会などもやっているはず。 それでこれからの生き方が見えてきます。
懸念は2点で - 将来のライフプランは大丈夫か - 旦那様が了承するか ですね。 前者はFPに尋ねるのが良いかと思いますが、当然、人生に不運は付き物ですので、例えば旦那様がリストラされる、病気にかかってしまうなどのリスクは考慮された方が良いかと思います。 後者は相談するしかありません。
正社員で働いた方が良いです。世帯年収たった900万円でなぜそんなに悠長なのか理解しかねます。 夫婦2人で誰からも補助を得ずにあと75年、医療を受けながら生きる資産が作れますか。 子供が生まれた場合、国外留学を含め、成長に不自由させないような環境は作ってあげられますか。 配偶者が病気になった場合はどうするのですか。 主婦は今後税金で不遇な目にあうのがわかりきっていますが、それに対する対策はありますか。 GDPを産まないことに対し、それが未来の子供達への負債となることも含め、あなたはどう考えているのですか。 年収が一度下がるとその後はなかなか上げられません。前職の給与から見積もられるからです。
26歳で世帯収入が900万は凄いと思います。どこに住むかによりまが、、、。当方50代で妻がパートで働いていて900万円台です。(北海道札幌在住)。娘2人で私立高校、私立大学に通っています。新築注文住宅で生活出来ています。やり繰りして上手に生活するには十分の年収です。 車も2台所有ですので、北海道では贅沢な方と思っています。 投稿者さんが首都圏であれば、ちょっと厳しいかもですね。 税金は別として、大きい出費は一般的には中学生になると周りは塾に通います。(我が家は節約で自分で勉強法を考えて、塾には行ってません。) 塾が結構掛かる様です。月3万以上は余裕で掛かるそうです。 あとは高校の入学、大学の入学が結構大きな出費です。 2人とも私立高校ですが、特待で減額されていたにで助かっています。 大学は半期毎の支払いなので、ボーナスを取って置いて支払っています。 まずは住宅(マンション購入も)購入での頭金が大きく、その次に高校や大学で制服(高校)、パソコン諸々かかりました。 あとは購入した住宅のボイラー、暖房等の修繕も15年毎に費用がかかります。 私は結婚時にお互いの持ち寄りで600万程度の貯蓄があり、そして社内預金を月3〜5万貯蓄していました。(奥さんも金融系で結構稼いでいましたが、子供が出来て退社。下の子が中学生になってから簡単なパート。現在はコールセンターで扶養から外れて働いています。) 私の時代は育休が普及して居なかったので、奥さんは全国区の会社でしたが、退職しました。今は育休や産休が普通なので、周りの女性はかなりに確率で産休や育休を取っています。特に良い企業の場合はパートでは物足りなく、給与も低いので満足出来ないそうです。(人にもよりますが、、、子供との時間を取りたい人は退職して行きます。)
自分のライフイベントと普段の支出から考えて下さい。 逆に、パートや契約社員になって楽な方を選ぶことにより、あなたは何を得てそれで満足なのか考えましたか。
お金基準で考えているのなら、このあとどうすべきか自分の中に答えはあるんじゃないですか? わざわざひけらかすようなこと書かずとも生きる上で普段の生活とか慶弔やらなんやらはついて回るので、歳とったときに鈍化生活水準でいたいか考えれば良いのでは?