search
ログイン質問する
dehaze

Q.就活で行きたい企業が一つもない場合はどういったキャリア形成がいい?

ユーザー名非公開

visibility 605
責任感が無い無能と自覚している人は、どういう就職をするのが正解なのでしょうか。行きたい企業が一つもない場合、どういったキャリア形成がいいのか、どういった企業が良いのかについて、意見をお伺いしたいです。 国立大情報系3年です。会社説明会やインターン、自己分析をして、色々と気になった企業を見るうちに、一周回ってようやく、行きたい企業が一つもなく、自分が将来に目標のない無能である事に気付きました。 私は、いわゆる、勉強だけできるポンコツです。学業成績や準難関資格取得といった見栄えは良いですが、遅刻癖、優柔不断、世間知らずという特典付きです。責任感が無い事が起因してます。 どの会社も取りたく無い、『地雷人材』である事は理解できたと思いますが、私には新卒採用を受ける権利があるので、賢く就活したいです。 無能だと露呈しても働ける業界、こんな地雷人に性格に適性がある業界、入っておけば安泰のオトクな業界が有ればうまく忍び込みたいです。 例えば、コンサルはコンサルでも、日系大手の総合コンサルなら無能でもそこそこ大丈夫とOBの方が仰られていました。『子会社より親会社の方が良い』、『勤続年数が長い方が良い』。そういった、無能でも逃げ切れるオススメ企業、業界について、ご教示よろしくお願いします。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
共感できます。採用側にいますが、いいところしか就活生に見せない。入社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border5

共感できます。採用側にいますが、いいところしか就活生に見せない。入社してガッカリ。すぐ辞めるという風潮は年々増えているように感じます。    お勧めは、営業です。個人向けではなく法人向け営業です。マーケティングから始まり必要なことが多く、ストレス耐性などつくき、年収も高くなると思います。将来、営業の経験があるとないとでは全然違います。 結局、人と人のやり取りです。泥臭い部分もあります。そのあたりから、やはり営業は経験すると個人的には思います。

ユーザー名非公開
無責任とかポンコツって、主観的でよくわからないので、具体的な回答をし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border3

無責任とかポンコツって、主観的でよくわからないので、具体的な回答をしてくる方は、自分の中の無責任・ポンコツ像があるんじゃないですかね。その像があなたとズレてると、何書いてもアドバイスにはならないと思います。 と、前置きはこれくらいで、今いきたい会社がなくてもいいと思います。が、就職はしたいというのであれば、見方を変えてみてはどうですか?たとえば、将来、やりたいことを見つけたときに備えられる仕事につくとか。 一例は高給なお仕事ですね。 何かをやろうというときに、経済的な障壁が最も大きいと思います。極端な話、お金があれば働く必要もないので、時間も確保できるし。 加えて、高給を与える会社には、いわゆる頭のよい人々が集まる傾向があるので、何らかの刺激を受けて、やりたいことが見つかる可能性がより高まると思います。 質問の抽象度が高いので、 提案できるのはこれくらいですかね....

責任感のない社会人…いっぱいいますけどね。 言い方は悪いですが、責...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border3

責任感のない社会人…いっぱいいますけどね。 言い方は悪いですが、責任感なく、口先やアピールがうまく、散らかすだけ散らかしてまわりに押し付けるようなひとが出世していることは意外なほどあります。 大企業だと実働部隊は沢山いるし、外注することも多いので、特殊なことではありません。 よい意味で言えば、責任感のなさを自覚しているというのは割と稀有なことです。 会社にはきっちりコツコツやる人間も必要ですが、それだけだと、飛躍的なイノベーションや、ゼロイチで前例のないことは進まないことも多いです。 なので、転職活動などでは、折に触れて性格診断をうけさせられます。クリエイティブ系や大企業の新規事業部門、またはベンチャー企業などは検討されましたか? 勉強できるということは知能指数は高いわけなので、責任感ないことは正直に割りきって、「でもこんなこと考えるのは得意です」、「こういう処理はめっちゃ早いです」みたいなアピールすると、面白いと思ってくれる企業はあるかもしれません。誤魔化しても結局アンマッチになりますしね。

ユーザー名非公開
得意不得意を改めてよく考えてください。「無能な人全体」にあてはまる仕...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border3

得意不得意を改めてよく考えてください。「無能な人全体」にあてはまる仕事というのはないと思います。責任が重くない仕事、というのはありますが、世の中には「誰にでもできる簡単な仕事」と求人に書いてある仕事がしぬほど苦手な人もけっこうたくさんいます。OB訪問や会社説明会、相談、インターンなど積極的・継続的に行ったほうがいいと思います。また、適性を考える努力も大事ですが、「とりあえずホワイト(休み・残業・事業構造による働き方・福利厚生・教育制度など)」な会社を狙うのも前提として必要です。これに関しては「経験量や試してみる・動いてみなきゃわからない」要素が少ないので適性を考えるよりは楽と思います。転職と違い、まだ働いたことがない学生なので合う合わないは判断しづらいと思うのでどうしてもわからなければ「とりあえず人気ランキング上位企業」みたいな決め方でもいいと思います(経験量の少ない自分の判断を信用できないと思うなら特に)。 最悪適性がわからなければとりあえずホワイトな会社に入ってみてからスキル+マネジメント・折衝経験が詰めた段階で、在職したまま転職サイトに登録だけしてみる(次のいい仕事先が見つからないならすぐ退職はしないほうがいいです)などしてもいいと思います。有名なところなら社内異動もできると思いますし、研修時に希望を伝えたり研修時の様子や適性、人事の人が性格を見て雰囲気が合ってそうな部署に入れてくれたりします(部署によってカラーや体質が違うことが多いので)。新卒でしか知名度のある企業に行けない部分がかなりあるので、学生の場合「とりあえず各業界の人気ランキング100位以内に載ってる企業」という判断基準で動いてみるのも大事と思います。業界については話を聞いたり、今までのバイト経験・文化祭運営などの経験や研究室での経験などを思い出して、自分がどういうのなら好きか、性格に合っているかググったりして選んでみてください。情報系学部なら二度とやりたくないくらいの苦行かつ絶望的に向いてないなどがなければ情報系のお仕事でもいいとも思いますが(面接でどうしてウチの業界?とかしつこく長々と詰められにくいので面接準備が本当に圧倒的に楽です)。

ユーザー名非公開
まず質問が曖昧です。、質問をより具体的にしたものでお願いします。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

まず質問が曖昧です。、質問をより具体的にしたものでお願いします。 自分をきちんと分析できているなら、まずそこを直していくことです。 遅刻癖、優柔不断、世間知らずでは、厳しい言い方ですが、仕事はできません。 人間として甘えを捨てることです。 安易に楽とかそんな仕事はありませんよ。 自分の人生なので自分で考えて決めるしかありません。 キャリア形成も含めてです。 端的に言うと自分の性格が営業に向くかそれ以外でのものか、 「生き方探しの勉強法」という本が古いと思いますがあるので読んでみてください。 就職相談、自己分析、現状の業界分析、この先のコロナの中でどの業界が生き残り、 先行きどうなるかなど多角的に捉えていくことです。 行きたくない企業は一つもないのは、目標、人生設計がないからです。 この先どう生きていきたいのか、もう一度考えることです。 自分の生きる目的は何かです。 日本企業は大手がやはり教育もしっかりしており、人材も揃っており、そこでの仕事はやりがいもあるかと思います。 ホワイト企業を選ぶことです。 そこで経験を積むかです。 情報系の学部にいるならば、技術知識は応用がききます。 大学院まで行き、そこで考えていくことも大事です。 常に海外を意識して日本の中だけでない視野を持ってください。 尚、テレワーク環境がまだ3割から4割の日本企業はやはり遅れていると思われます。 中小企業でも海外展開して多角的にきちんとやっているところもあります。 ベンチャーでもベンチャーから中堅企業でも多くの企業が時代にあった経営をしています。 日本でのみ生活していると見えませんが、海外で生活していた体験から言いますと、 すでに優秀な人は、海外に多く行き、さらに先を見て優秀だと起業したりして海外で仕事をしています。 すでに日本での文系理系の教育もコンピュータの登場ですでにありません。 コロナ渦で日本での就職を考えた時に業界を選ぶのも変わってきていると思います。

ユーザー名非公開
無能にも2種類ありまして、仕事はできないが人当たりはいい無能と、仕事...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

無能にも2種類ありまして、仕事はできないが人当たりはいい無能と、仕事はできなく人当たりがよくない無能です。後者は会社からするとモンスターです。辞めてもらいたいわけですが、ご存じのとおり日本は解雇が簡単にはできません。 そして無能は伝搬します。部下が無能なのは上司が無能と見なされるからです。上司からすると人事が無能ということになります。 ですので、もし質問者さんが後者の無能なら、社会には出ないでほしいです。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.3浪とうつを経験したMARCH生が経営コンサルに就職するには?

jobq4317218

jobq4317218のアイコン
24卒の3年生です。 私は三浪でMARCHに入学しました。 3浪した経緯としては、 ・現役時 : 高校入学時から入院していた父の病状が悪化し、年末に危篤状態になってしまい、当時17歳だった自分はとても動揺してしまい第一志望に不合格。滑り止めとして合格していたMARCHには、家庭の金銭的に上京するのが難しく入学を諦める。 1浪目 : 夏に父が亡くなり、状況が落ち着いてから受験勉強開始。しかし、いい大学に行っていい企業に就職して家にお金を入れなければならないと勝手に思い込み、鬱状態に。第一志望…
question_answer
14人

Q.障がい者でも働ける大企業について教えていただけますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】専門学校2年、就職活動中です。 【聞きたいこと】障害者でも働ける企業、受け入れる体制がしっかりできている大きな会社を今探しています。何か知っている情報があれば教えていただきたいです。
question_answer
8人

Q.2つの内定先で悩んで2社とも内定承諾をした場合どうすればいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2つの内定先のどちらに行くか決められずに、2社ともに内定承諾をしてしまいました。 どうすれば良いでしょうか。
question_answer
8人

Q.現在大学3年(文系)の24歳ですが偏差値40の大学の就職先はある?

jobq1731033

jobq1731033のアイコン
はじめて利用します。 私は現在大学3年(文系)の24歳です。 22歳から入学し、今に至ります。それまで19歳で入った大学を中退し、22歳までフリーターでした。 職歴はありません。私は頭が悪く、所属している学部は偏差値40くらいです。 卒業時には26歳ですが、就職はできるのでしょうか?ブラック企業にしか就職はできませんか?
question_answer
8人

Q.ノルマや離職率が厳しい環境なのに大手を勧める理由とは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒の女です。大手やメガベンチャーなどの規模の大きい企業でも離職率が高かったり、ノルマが厳しかったりして、働き方にくかったりするのに、なぜ皆さんは大手やメガベンチャーを勧めるのですか??中小でも給料が高かったり、休みが多くて働きやすかったりと、良い会社は沢山あるはずです。それなのになぜ大手やキツそうなメガベンチャーを敢えて勧めるのですか?それだけ大きな会社に入ったほうが価値があるからですか??私は休みが多くて働きやすい中小と、実力主義のメガベンチャーで迷っていたんですが、友達や先生に相談する…
question_answer
7人

Q.就職先で周りが高学歴ばかりか低学歴ばかりどちらを選択する?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職先について、 周りが自分より高学歴ばかりか低学歴ばかりかのどちらかを選択するのであればどちらを選びますか? 両方の方の意見を聞きたいです。
question_answer
7人

Q.30歳ごろに起業する場合どちらの会社に就職した方がいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
24卒で現在、2社の内定承諾をしたままどちらに行くのか決めきれず、内定式に参加してしまいました。ただこの先、1週間以内に決め切らないと、本当に会社に迷惑をかけることになると思っているため今週中にどちらかのお断りの連絡を入れたいと考えています。 私は将来、30ごろには独立して、事業を立てたいと考えています。そのためにどちらの選択をするべきなのか正直わからなくなっています。 私がダメなことをしているのはわかっているのですが、皆様の考え方を教えて欲しいです。 一つ目の会社は中小企業のコンサル…
question_answer
6人

Q.新卒でやりたい職種と待遇のどちらを優先して入社するか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
急募!! 【現状】大学4年、SE職希望で就職活動中です。 【聞きたいこと】 やりたい職種と待遇のどちらを優先しますか? 現在2社から内定を頂いており、どちらにするか悩んでいます。 私は要件定義や設計も、開発も自身で行って技術を伸ばしたいと思っています。どちらかといえば開発への意思が強いかも知れません。 A社は福利厚生や研修制度がとても良く、安定していますが、要件定義や設計、運用保守がメインです。開発は全て協力会社に委託しており、自社内でそういった業務は存在しないと言われました。 B社は…
question_answer
6人

Q.やりたいことが出来る中小と実力主義のメガベンチャーならどちらへ就職する?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
至急!24卒の女です。現在、人材業界から内定2社頂いており、どっちに行くべきか悩んでいます。両極端な企業を選んでしまいました、、 皆さんならどちらに行きますか?最終的には自分で決めますが、助言を頂けませんか?? A社 人材業界 中小企業、従業員100人 事業内容…地方の宿泊施設の派遣(リゾートバイト)、外国人の派遣、人材紹介 人材コーディネーター(私は外国人に仕事紹介)25万5000円(固定残業代40時間) 残業20時間、年間休日127日 懸念点 会社の将来性、安定性、コロナで結構な退…
question_answer
5人

Q.内定ブルーの原因はなんでしょうか?防ぎようがないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
無事に就職活動を終えた22卒の大学生です。 最近、「内定ブルー」という言葉を耳にする機会が増えました。私は内定ブルーになる理由を単に、内定をもらうことがゴールになっていて、内定後・入社後のことが深く考えられていないからだと思っていました。しかし、入社後に「◯◯がしたい!」といったことを考えていて、納得就活をした友人でも内定ブルーになってしまっていました。そこで質問なんですが、学生の内定ブルーというものはなぜ起こるのでしょうか?また内定ブルーはある程度は防ぎようのないものなのでしょうか?詳…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録