ユーザー名非公開
回答47件
私達の頃は研修中は残業してまでやりせんでしたね。定時後は皆で飲みに行ったり遊びに行ったりしてました。先輩も一緒に。今はあの頃に比べれば余裕がなくなっています。今の私が貴方の立場だったら、10年間位は働く続けるでしょう。その10年間でどんな事が起きるか判らないし、今辞めても次に勤める会社がもっとブラックだったりだったら最悪ですよ。中には新人研修で山梨の山奥で穴掘り競争させられたり、自衛隊に体験入隊させられたり、駅前で出退勤時間帯に大声で社訓や社歌を歌わされたりする所や大手のM物産なんか泥酔状態で全力疾走させられたり、それに比べたら貴方の今勤めている企業はブラックではないと思いますよ。
この程度だと残業がある普通の会社な気がしますね。あと、朗報ですが、20代では少し残業したくらいで体調を崩すなんてことはありません。ワークライフバランスは30代から考えも遅くないです。 とはいえ、本当にブラックなら転職しましょう。
本当に体壊すような長期間、長時間残業なら考えものだし、残業代が出る出ないなども企業によってかなり差はありますが… よほど病弱や持病持ちで定時じゃないと厳しい、とかでなければここに記載されてる内容から受ける印象はホワイトです。 私はガンと難病で疲れやすい持病持ちですが安月給且つ裁量労働制で月40h以上残業しても残業代が払われない企業で100h以上残業したことも、そこそこの給与が出る日系大手で1分単位で残業代が出る企業で70h程度残業したこともありますが、残業なし、という記載はなかったです。もちろん残業ない方がいいなとは思いますが仕事内容より残業が嫌ならパートなど時給で働くスタイルにすればよいかと。 新人研修も寝かさない研修で早朝ランニングとか良い子の意見を強制的に言わさせられた身としては優しく丁寧な印象受けますし、ブラック基準がズレてる気がします。 ちなみにブラックじゃなくてもホワイトでも辞めざるをえない状況に置かれることはあります。
残業がある=ブラックとしてしまうと、働く場所がないのでは… わたしの以前の勤め先は、80時間残業しても0時間残業にさせられたり、事務所で大声の罵倒が毎日聞こえました。上司の趣味のマラソンに休日付き合わされて、飲み会も毎回自費で出ないと人事評価がさがる…とかは、転職してブラックも気がつきました。1社目でブラックなかなか客観的には分からない。
投稿者さん、レベルが低すぎて残念です。。。仕事ですから、求められる成果があり、かつ、期限がある。その他様々な制約と折り合いをつけて、周囲が納得のいく結果を出すために考えることが仕事の醍醐味であると、僭越ながら私は思います。あまりにも納期が非現実的なら話は別ですが。
何をもってブラックなのかですね 私の所属する会社も残業多め(平均50時間)ですが、若手は自身の成長のために残業したがります。 管理職な私は、せめて40時間にしてもらいたいですが・・・ (給与面で恵まれてるから、頑張るのかもしれませんが) ご本人が納得できないなら転職すれば良いかと