ユーザー名非公開
回答47件
全くブラックの範疇に入らないと思うのですが、辞めたいなら辞めても良いとは思います。 ただ、公務員でも残業は普通にあるので、どうしても残業したくないならフリーターになるしかないですね。
残業は見込残業の仕組みがあってその枠内で行われてるのか、あるいは完全なサビ残なのかで評価が分かれるところですね・・・。 サビ残になっていることが不満で辞めるなら、是非、今後の世代のためにも会社を強く糾弾しながら辞めてもらえると宜しいかと。そこまで行かずとも、粘り強い交渉を行うなど、是非生産的な方向に物事を進めてください。 日本は契約という概念が希薄な国です。 まともな労使闘争もない国なので、労働者は良いように使われるだけです。 加えて、先進国中で最も時間にルーズです (始業時間だけには世界一こだわります) 一所懸命残業しても(あるいはそのせいで)生産性は先進国中最下位レベル。 こうした投稿があると、みな一様に自分もそうだから、社会とはそういうものだから、とまくしたてますが、別にあなたは間違っていません。日本が異様なだけで、そこに慣れてしまった社会人が多く、疑問や不満を声に出さなくなっているだけです。 今の若い世代は、高度経済成長期以降で最もまともな感性とバランス感覚を持ってると思います。 社畜だらけの私の世代より人間的にまともです。そこは自信を持ってください。 長々と書いてしまいましたが、新人研修中に辞める勇気を出す前に、 まずは現状改善に向けて声を出して戦ってみてはどうでしょうか? 1人では難しくても、有志を募って新入社員過半の声として提示できれば強い説得力が生まれるでしょう。 ちなみに、他の皆さんが言われている「どこ行ってもそのくらいのことはある」というのは真実です。 また「何の売上貢献もできない新人に教えてやってるんだからむしろ金払ってほしいくらいだよ」と思われるであろうこともまた真実です。 このくらいのことは言われても心折れないでくださいね。
辞めたければ辞めればいいです。 いろんな会社があります。 この程度でブラックというのであれば、同レベルの会社は通用しないでしょう。 メンタル耐性をみる意味もありますし、社会にでればいろんな我慢を強いられるものです。お客さんにあわせて対応しないといけないこともあります。すべてあなたの思い通りにならないものです。 もちろんそれが行き過ぎになればブラックになりますが、そのぐらいの研修はブラックと思えません。 おそらく社会人の方々は私と同じ意見でしょう。 あなたが嫌なら辞めればいいですが、フリーターぐらいの会社につとめることになるように思えます。 そういうところがよければそうすればいいと思います。
皆さん本気で言ってます? 過去結構なブラックだと思う会社に居ましたが、入社直後の残業は推奨されていませんでしたよ。 これを正当化するような環境にいる方は、適切な環境への移行を推奨します。
まだブラックと捉えるのは早いと思います。 熱心に研修の課題に取り組んだ結果、定時以後も取り組んだとも言えます。 また、社員の人が一緒に残ってアドバイスをしていたということも、面倒見が良いとも言えます。 社員研修に熱心に取り組む土壌のある会社とも言えます。 物事は見方によって、ポジティブなもネガティブにもなるという側面があります。 もう少しポジティブに捉える訓練をしてみては?と思います。 (それそのものが、会社人間になってしまう道だと思われるなら、会社生活そのものが向いてないのかも) あとブラックの定義ですね。 労働基準法を逸脱した業務を継続して行なっていたり、過度か精神的ストレスを社員に与えたり、というならブラックでしょう。 辞めるという判断もあり得ますね。 性急にブラックだと捉えてしまわないように。 かえって、ご自身の会社生活をネガティブなものに彩ってしまうので。
研修で課題が出るのは特段違和感はないです。 社員の方が遅くまで指導に励んでいるとありますが22時とかまでしてるのではなく19,20時くらいまでなのではないでしょうか? それなら通常業務が始まれば当たり前ですので定時過ぎれば業務の一切が終了するという考え方はやめた方がいいです。インターンや説明会等で残業時間は確認しましたか?その確認が取れていて法律の定める範疇なるば辞めるのは待ったほうがいいです。せっかく第一志望の会社に入れているのなら尚更です。