search
ログイン質問する
dehaze

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 6965
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志望でせっかく内定頂いて入社した会社なので、我慢すべきか悩みどころです。 身体を壊してからでは遅いですが、新人研修中に辞める勇気がありません。 どうすればいいでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答47

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
全くブラックの範疇に入らないと思うのですが、辞めたいなら辞めても良い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

全くブラックの範疇に入らないと思うのですが、辞めたいなら辞めても良いとは思います。 ただ、公務員でも残業は普通にあるので、どうしても残業したくないならフリーターになるしかないですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残業代稼いで下さい。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

残業代稼いで下さい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
残業は見込残業の仕組みがあってその枠内で行われてるのか、あるいは完全...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

残業は見込残業の仕組みがあってその枠内で行われてるのか、あるいは完全なサビ残なのかで評価が分かれるところですね・・・。 サビ残になっていることが不満で辞めるなら、是非、今後の世代のためにも会社を強く糾弾しながら辞めてもらえると宜しいかと。そこまで行かずとも、粘り強い交渉を行うなど、是非生産的な方向に物事を進めてください。 日本は契約という概念が希薄な国です。 まともな労使闘争もない国なので、労働者は良いように使われるだけです。 加えて、先進国中で最も時間にルーズです (始業時間だけには世界一こだわります) 一所懸命残業しても(あるいはそのせいで)生産性は先進国中最下位レベル。 こうした投稿があると、みな一様に自分もそうだから、社会とはそういうものだから、とまくしたてますが、別にあなたは間違っていません。日本が異様なだけで、そこに慣れてしまった社会人が多く、疑問や不満を声に出さなくなっているだけです。 今の若い世代は、高度経済成長期以降で最もまともな感性とバランス感覚を持ってると思います。 社畜だらけの私の世代より人間的にまともです。そこは自信を持ってください。 長々と書いてしまいましたが、新人研修中に辞める勇気を出す前に、 まずは現状改善に向けて声を出して戦ってみてはどうでしょうか? 1人では難しくても、有志を募って新入社員過半の声として提示できれば強い説得力が生まれるでしょう。 ちなみに、他の皆さんが言われている「どこ行ってもそのくらいのことはある」というのは真実です。 また「何の売上貢献もできない新人に教えてやってるんだからむしろ金払ってほしいくらいだよ」と思われるであろうこともまた真実です。 このくらいのことは言われても心折れないでくださいね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
嫌なら辞めれば良い、あなた次第です
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

嫌なら辞めれば良い、あなた次第です

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
辞めたければ辞めればいいです。 いろんな会社があります。 この程...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

辞めたければ辞めればいいです。 いろんな会社があります。 この程度でブラックというのであれば、同レベルの会社は通用しないでしょう。 メンタル耐性をみる意味もありますし、社会にでればいろんな我慢を強いられるものです。お客さんにあわせて対応しないといけないこともあります。すべてあなたの思い通りにならないものです。 もちろんそれが行き過ぎになればブラックになりますが、そのぐらいの研修はブラックと思えません。 おそらく社会人の方々は私と同じ意見でしょう。 あなたが嫌なら辞めればいいですが、フリーターぐらいの会社につとめることになるように思えます。 そういうところがよければそうすればいいと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
皆さん本気で言ってます? 過去結構なブラックだと思う会社に居ました...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

皆さん本気で言ってます? 過去結構なブラックだと思う会社に居ましたが、入社直後の残業は推奨されていませんでしたよ。 これを正当化するような環境にいる方は、適切な環境への移行を推奨します。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まだブラックと捉えるのは早いと思います。 熱心に研修の課題に取...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility18
favorite_border0

まだブラックと捉えるのは早いと思います。 熱心に研修の課題に取り組んだ結果、定時以後も取り組んだとも言えます。 また、社員の人が一緒に残ってアドバイスをしていたということも、面倒見が良いとも言えます。 社員研修に熱心に取り組む土壌のある会社とも言えます。 物事は見方によって、ポジティブなもネガティブにもなるという側面があります。 もう少しポジティブに捉える訓練をしてみては?と思います。 (それそのものが、会社人間になってしまう道だと思われるなら、会社生活そのものが向いてないのかも) あとブラックの定義ですね。 労働基準法を逸脱した業務を継続して行なっていたり、過度か精神的ストレスを社員に与えたり、というならブラックでしょう。 辞めるという判断もあり得ますね。 性急にブラックだと捉えてしまわないように。 かえって、ご自身の会社生活をネガティブなものに彩ってしまうので。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
研修で課題が出るのは特段違和感はないです。 社員の方が遅くまで指導...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border0

研修で課題が出るのは特段違和感はないです。 社員の方が遅くまで指導に励んでいるとありますが22時とかまでしてるのではなく19,20時くらいまでなのではないでしょうか? それなら通常業務が始まれば当たり前ですので定時過ぎれば業務の一切が終了するという考え方はやめた方がいいです。インターンや説明会等で残業時間は確認しましたか?その確認が取れていて法律の定める範疇なるば辞めるのは待ったほうがいいです。せっかく第一志望の会社に入れているのなら尚更です。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
はい、ブラック度合いによりますが、 辞めてもよいと思います 一度...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility19
favorite_border0

はい、ブラック度合いによりますが、 辞めてもよいと思います 一度の人生、悔いないように

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
はい、ブラック度合いによりますが、 辞めてもよいと思います 一度...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility20
favorite_border0

はい、ブラック度合いによりますが、 辞めてもよいと思います 一度の人生、悔いないように

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.「始業時間より早く来い」と早朝出勤を強要されるのはパワハラ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の会社では新入社員は「朝早く来い」と上司から言われました。 しかも、早朝出勤から就業開始までは勉強時間とし、無償で働かされるようです。 先日あった説明会で言われたのですが、4月からこの会社で働いても大丈夫から不安に思っています。 大手企業の社風?は新入社員の扱いはこんなもん感じなのでしょうか? それとも、こんなことは普通はありえなく、パワハラ(ブラック)ですか?
question_answer
34人

Q.ブラック企業の特徴を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業の特徴を教えてください。
question_answer
22人

Q.レッドブル・ジャパンはブラックですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が内定をもらった会社では、出社時にレッドブルを無料で呑んで良いことになっています。 こんな会社はブラックなのでしょうか。 「お前ら限界まで働けよ」って意図が込められている気がします。 営業会社なのでこんな感じなのかなと思いつつ、社内の雰囲気も和気あいあいとしていて良い感じだったので、悩んでいます。
question_answer
20人

Q.就職活動中ですがブラック企業の見極め方はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業大賞や長時間労働、過労死などでニュースに取り上げられているブラック企業の見極め方はありますのでしょうか? 私の父親も朝早くから夜遅くまで働いていて、体調を崩したりしていました。 私も就活シーズンになって、私の就職先がブラック企業では嫌だなととても心配しています。 ブラック企業の見極める為には、どこに注目すればいいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
18人

Q.給与明細を出さない会社ってブラック企業でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は先日ある企業から内々定をいただきました。 その企業の応募は営業などの4職種で配属などはあとで企業側から連絡がくると聞かされているのですが、一向に連絡が来ていません。 営業だけは1番最初にもらえる初任給だけ知らされてます。 連絡をもらえると思っていて待っているのですが、全然連絡が来てないことや給与面などの細かい情報がしらされていことを企業側に問い合わせても問題ないでしょうか? 私はこの企業ブラックだから色々隠したいのではないかなと思ってます。 友人もこの企業から内定をもらっており…
question_answer
17人

Q.ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ブラック企業はこれから減っていくと思いますか?
question_answer
15人

Q.面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれるのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中です。 面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれました。 仕事ですから厳しいこともあるでしょうが二次面接でも最終面接でも聞かれたので、離職率が高い会社ではないのですが相当きついのかと心配になってきました。 面接官ってどこもそんな感じなんですか?
question_answer
13人

Q.ブラック企業からしか内定をもらえないのですが就職すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は本命の就職先とは別に保険でいくつかの企業に就職活動を行いました。 しかし、本命の企業とは別の企業からしか内定をもらうことができませんでした。 内定をいただけた企業のことをいろいろ調べたところ、ブラック企業ばかりでした。 情報はネット上の口コミ情報から調べました。 そんな企業でも就職するべきでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
12人

Q.SESはブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
SES(客先常駐)はブラックですか?ITエンジニアは闇が深い職業ですか? システムエンジニアは同じですか? ブランドのある仕事ですか? 高級取りですか?
question_answer
11人

Q.口コミサイトの企業の白・黒の判断はどのくらい信用性がある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の白、黒、を示すサイトとしてキャリコネやこのサイトがありますが、どれくらい信用性あります?
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録