
転職理由は本音で話すべき?638人に聞いたアンケートを元に解説!
転職を考える際に、転職理由として本音と建前のどちらを面接で使うべきなのでしょうか?本記事では、Job総研で実施した638人分のアンケート結果を元に、実際に使われる頻度が多い本音と建前、転職の面接を切り抜けるコツについてもご紹介していきます。
転職理由は本音で話すべきと答えた人が56.0%と過半数
【調査概要】
調査媒体:Job総研
調査対象者:全国/男女/20~69歳
調査条件:1年以内〜10年以上勤務している社会人/20~1000人以上規模の会社に所属/転職経験が1回以上ある社会人
調査期間:2022年1月7日〜2022年1月12日
サンプル数:638名
調査方法:インターネット調査
転職経験のある社会人に「面接で転職理由の本音を話すべきだと考えますか?」と質問したところ、 56.0%が「はい」44.0%が「いいえ」 と回答する結果となりました。
調査結果から、おおよそ過半数の転職者が面接では本音の転職理由を話していることが分かりました。
では実際、転職理由を本音で話すべきと選んだ人、建前で話すべきと選んだ人の意見をそれぞれ見ていきましょう。
転職理由を本音で話すべきと選んだ人の意見
ここでは、「転職理由は本音で話すべき」と選んだ人の意見をいくつかご紹介します。
もちろん本音を話すにしても伝え方などは意識する必要はある。40代男性/人材サービス
「転職理由は本音で話すべき」と選んだ人は、「企業とのミスマッチを防ぐため」や「嘘はバレるため」という意見を多く挙げていました。
建前や嘘で塗り固めた転職理由は、後々ボロが出て自分を苦しめることになるだろうという意見が多い印象です。
ただし、その中でも「使い方や配分によって有効利用できる」という以下のような声もありました。
また、自らネガティブな情報を積極的に開示する必要もないので、しっかりと前向き且つ一貫性のある話し方をすれば良いと思う。30代男性/通信・ソフトウェア・インターネット
転職理由を本音で話しつつも、自身のことをアピールするバランスを保つことが必要になるそうです。
転職理由を建前で話すべきと選んだ人の意見
ここでは、「転職理由は建前で話すべき」と選んだ人の意見をいくつかご紹介します。
内定後面談などではある程度は本音で聞いたりしてもいいと思う。20代女性/IT
「転職理由は建前で話すべき」と選んだ人は、「合格することが大事なので、そのためには本音だけでなく建前も必要」や「転職理由がネガティブなものであるため、伝えると印象が悪くなってしまう」といったものでした。
しかし、下記のように本音で話す上で、ネガティブな印象をなるべく持たれないようにする方法として、リフレーミングや内容の変更を考える人もいるようです。
転職をする上で本音を伝えることが、必ずしも内定をもらうことにいい影響を及ぼさないと考えている人も多いことが分かります。
転職理由を考える際、どこまで本音で話していいのか、何を話したら好印象を面接官に持ってもらえるかということについて、きちんと線引きをして考えるとよさそうです。
転職理由の本音と建前!ランキングTOP10をご紹介
今回Job総研で、本音・建前ごとの転職理由のアンケートを取りました。
ここではアンケート結果を元に、転職理由をランキング形式でご紹介します。
転職理由の本音ランキング
転職経験者が選んだ転職理由の本音を、ランキング形式でご紹介します。
1位:報酬をあげたい(35.0%)
2位:職場の人間関係が合わない(10.7%)
3位:会社のビジョンや方向性に疑問を感じる(10.0%)
3位:自身の働き方を見直したい(10.0%)
5位:会社の将来に不安を感じる(8.0%)
6位:専門スキルや知識を発揮したい(6.1%)
7位:評価に納得できない(3.9%)
7位:他業種に挑戦したい(3.9%)
9位:社内にやりたい仕事がない(3.3%)
10位:社内で希望する部署・仕事に異動できない(3.0%)
転職理由の本音で1番多く意見を寄せられたのは、「報酬をあげたい(35.0%)」でした。
次いで2位は「職場の人間関係が合わない(10.7%)」、また3位は同率で「会社のビジョンや方向性に疑問を感じる(10.0%)」と「自身の働き方を見直したい(10.0%)」がランクイン、5位が「会社の将来に不安を感じる(8.0%)」という結果になりました。
転職理由の本音で1番多かったのは「報酬をあげたい」
転職理由の本音のランキングで、「報酬をあげたい」が全体の1/3を占める結果となりました。
上記の結果から、転職を通したキャリアアップで年収を上げることを目的にしている人が多いことが想定されます。
また、職場の人間関係のリセットや、会社への共感度が低くなると転職を検討する人が多いことも分かりました。
転職理由の建前ランキング
転職経験者が選んだ転職理由の建前をランキング形式でご紹介します。
1位:専門スキルや知識を発揮したい(25.5%)
2位:報酬をあげたい(12.2%)
3位:自身の働き方を見直したい(11.6%)
4位:他業種に挑戦したい(10.5%)
5位:会社のビジョンや方向性に疑問を感じる(10.3%)
6位:会社の将来に不安を感じる(8.0%)
7位:職場の人間関係が合わない(4.1%)
8位:社内で希望する部署・仕事に異動できない(3.3%)
9位:社内にやりたい仕事がない(3.1%)
10位:評価に納得できない(2.7%)
転職理由の建前で1番多く意見を寄せられたのは、「専門スキルや知識を発揮したい(25.5%)」でした。
次いで2位は転職理由の本音で1位だった「報酬をあげたい(12.2%)」、また3位は「自身の働き方を見直したい(11.6%)」がランクイン、4位が「他業種に挑戦したい(10.5%)」5位が「会社の将来に不安を感じる(10.3%)」という結果になりました。
転職理由の建前では職場の人間関係や会社への不満は言わない傾向に
転職理由の建前で1番多い理由は、「専門スキルや知識を発揮したい」でした。
反対に、転職理由の本音で上位にランクインをしていた職場の人間関係や会社への不満が下位にラインクインしていたため、人間関係や会社への不満は伝えにくいことが分かります。
面接で転職理由の本音を伝えるときの3つのポイント
- ・ネガティブな言葉は極力使わないようにする
- ・いくつかある転職理由の中でポジティブな理由を伝える
- ・一方的に会社のせいにしない
転職活動の面接で、転職理由を本音で伝えようとするもネガティブなことが要因である場合、「印象が悪く写ってしまうのでは?」と懸念する方も多いでしょう。
ここでは、面接で転職理由の本音を伝えるときのポイントを3つご紹介します。
面接で転職理由の本音をどのように伝えるべきか迷っている方は、ぜひご参考ください。
ネガティブな言葉は極力使わないようにする
面接時に転職理由を伝える際は、ネガティブな言葉を極力使わないようにすることが重要です。本音と建前を上手に使い分け、「御社で活躍したい!」という気持ちが伝わるようにしましょう。
伝え方を工夫することで、転職理由がネガティブであっても相手への印象を良くする可能性があります。
ここでJobQに寄せられた口コミを紹介します。質問者はネガティブな転職理由がある中、何を伝えて、逆に何を伝えるべきではないかに悩んでいます。あわせて参考にしてください。
転職面接で「なぜ12年勤務した会社を辞めて転職しようと思ったのか」と聞かれた時になんと言えば良いか上手くまとめられずにいます。自分の考えを色々書きますので、何かアドバイスをいただけないでしょうか? 現在、新卒で入社し12年勤めた呉服販売の会社を辞めてWeb制作会社に転職活動をしています。
なぜ現職を辞めたいと思ったか
・業界と会社の将来性に不安、展示会押し売り商法をもうしたくない。
・長時間労働と上がらない給料 現職では店長をしていましたが、月間労働時間は300時間、年間休日は60日です。管理監督者にされていたので残業代などはありません。35歳年収350万です。
・接客がそもそも苦手 僕は元々人と話すのがあまり得意ではなく、場を盛り上げるような面白い話も言えませんでした。自分なりに13年苦手なことでも逃げずに必死に食らいついてきましたが、これ以上は無理だと自分の限界を感じました。
ー略ー
色々書きましたが、どのように簡潔に伝えれば良いか困っています。逆に言わない方がいいこともあると思います。 何かアドバイスをいただければ幸いです。
いろいろな思いや考えがあり、転職活動をされているのだと思います。 自らをアピールする上で、何を話したらよいかでお悩みだと思うのですが、やりたいことがあり、それを実行する能力・スキルがあることを伝えればいいと思いますよ。 聞き手に立って考えてみると、ネガティブな要素はいい評価にはならないと思うので、給料が上がらないとか、将来性に疑問を感じたとか..続きをみる
このように、「ネガティブなことを伝えない方が良い」という意見が、経験者を含めたくさん寄せられています。むしろどんな経験をしたきたか、転職する上でどのような準備をしたかなどのアピールが良いでしょう。
いくつかある転職理由の中でポジティブな理由を伝える
転職理由は複数あると思いますが、その中でもポジティブな理由を伝えることが重要です。
今の職場ではできないような業務にチャレンジしたいなど、嘘にならない範囲で前向きな理由を見つけるようにしましょう。
なお、嘘の転職理由を伝えてしまうと後々ばれる可能性があり、企業とのミスマッチが生じてしまう可能性があるため、できるだけ嘘はつかないことをおすすめします。
一方的に会社のせいにしない
面接官が転職理由を聞く理由の1つとして、「またすぐにうちの会社を辞めてしまわないか」と懸念していることがあります。
そのため、転職理由を一方的に会社のせいにしていると印象が悪くなってしまう可能性が生じます。
不満を一方的に会社のせいにするだけでなく、不満を改善する働きかけをしたのか、または自分にも要因はないのか一度考えてみるといいでしょう。
【転職理由の本音と建前】使える例文をご紹介
転職理由を本音で伝えるときのポイントは分かったものの、実際にどのように伝えたら良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、転職理由ごとに転職理由を伝える際のおすすめの例文をご紹介します。
もし転職理由をどのように面接官に伝えるべきか迷っている方は、ぜひご参考ください。
上司や経営者と相性が合わなかった場合
上司や経営者と相性が合わないという転職理由の場合、以下の例文のように面接で伝えるといいでしょう。
「前職はトップダウンの社風だったため、若手が意見を言いにくい雰囲気でした。
業務の改善点を伝え合い、周囲とコミュニケーションをとりながら仕事を改善することが必要と考えています。
また仕事というのはチームワークを発揮することでより仕事のパフォーマンスが上がると考えられるため、互いに尊重しあえる関係性を築いていきたいと思います。」
転職理由の本音が上司や経営者と相性が合わなかったという場合、協調性の低さを懸念する可能性があります。
そのため、会社の風土や人間関係にとらわれずに、より良い仕事をしていきたいと言い換えると良いでしょう。
給与に不満があった場合
給与に不満があったという転職理由の場合、以下の例文のように面接で伝えるといいでしょう。
「年功序列ではなく、能力に応じて責任のあるポジションや様々な業務を任せていただける環境で成長したいです。
御社はインセンティブの評価も明確に決まっており、仕事に貢献するほど自身のスキルと報酬が上がるところにも魅力を感じました。」
転職理由の本音が給与に対する不満である場合、転職理由を全面に出さないことをおすすめします。
面接先が給与についてはっきり伝えても問題ない社風であれば、業績をきちんと評価される制度に魅力を感じていると伝えても良いでしょう。
労働時間や環境に不満があった場合
労働時間や環境に不満があったという転職理由の場合、以下の例文のように面接で伝えるといいでしょう。
「前職でサービス残業と休日出勤が続いていたため、業務フローの改善を提案したものの受け入れられませんでした。自身の成長のためにも、より効率的に働いて成果をあげられる環境に身を置きたいです。」
転職理由の本音が労働時間や環境の不満である場合、伝え方によってネガティブに聞こえてしまう可能性があります。
そのため、より効率的に働きたいという姿勢に言い換えると良いでしょう。
日本人の転職件数は年々増えている
最後に、2022年における転職の意識や実態について、Job総研のアンケートを元に見ていきましょう。
これまでに転職した回数|2回以上が56.3%
Job総研で転職経験者に「これまでの転職回数を教えてください」というアンケートを実施したところ、1回と回答した人が43.7%、続いて2回と回答した人が20.8%、それ以上の回数転職していた人が35.5%でした。
1回だけの転職でなく、複数回転職することでキャリアアップをしている人が増えていることが分かります。
転職に対するイメージはよくなっている?
【調査概要】
調査媒体:Job総研(2022年 転職意識調査vol.1)
調査対象者:全国/男女/20~69歳
調査条件:1年以内〜10年以上勤務している社会人/20~1000人以上規模の会社に所属
調査期間:2022年1月7日〜2022年1月12日
サンプル数:810名
調査方法:インターネット調査
Job総研で社会人810名にアンケートを実施したところ、66.5%がポジティブに捉えていると回答していました。
現在の日本では、転職に関する意識が以前よりも前向きに捉えられているようです。
しかし、それでも5.3%と、特に50代の世代が転職に対してネガティブな感情を抱いていることも分かりました。
少しずつ転職に対するイメージは変わっていますが、世代によっては転職に対してまだネガティブなイメージが残っているようです。
転職理由に本音を使うべきか?アンケートまとめ
- ・転職理由に本音を使う人は全体の56.0%
- ・建前や嘘が多いとあとで困る
- ・本音と建前はうまく使い分ける必要がある
本記事では、転職理由は本音で話すべきなのか?ということについて、実際のアンケート結果からまとめてきました。
転職理由を話す際に、本音で伝えるべきだと回答した人は全体の56.0%です。
その主な理由としては、「嘘をついても後で困る」「本音の方がマッチする」といった理由が多く、転職後のビジョンを見据えて本音を選ぶという回答が多く見られました。
逆に、「本音で話すと落ちる」「理由が前向きではない」などといった理由から建前で転職の面接に臨む人もいるようです。
転職理由の本音をランキング形式で見てみると、最も多い転職理由のTOP3は以下のようになっています。
- 報酬のアップ
- 人間関係のリセット
- 会社の方針や自身のキャリアの向上
これに対して、転職理由として多く用いられている建前は、専門スキルや知識を活かせる仕事がしたいというもので、やはり、 仕事に対する意欲や向上心が伺える好印象なもの です。
転職理由を伝える際には、適度に本音と建前を使い分け、転職した後に自分が困らないようにする必要があります。
本音にしろ建前にしろ、ネガティブな印象を与えてしまうような言葉は選ばないようにしましょう。
参考になる例文もご紹介しているので、ぜひもう一度読み返してみて下さい。
以上、転職理由を本音で話すべきかというアンケートに関するまとめでした。
入社半年の転職意識がわかる260人への独自調査
下記グラフをご覧ください。
これは21年の新卒入社の社員を対象に調査した『入社後半年での転職意識』に関する調査です。
3割の人がたった半年で転職を希望しています。
ぜひ先輩就活生の生の声を参考にしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。