search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.30
people

300人以上が登録

sier ランキング

【2023年】SIerの年収ランキング|大手企業を徹底解説

SIerを志望している就活生の中には、平均年収が高い企業に就職したいと考えている方も多いのではないでしょうか。特に大手SIerは経営基盤が安定しており、給与水準も高い傾向にあります。そこで本記事では、大手SIerの売上・年収ランキングを徹底解説!各SIerの将来性や働き方、選考情報なども社員の方の口コミを基に解説するので、業界・企業研究の参考にしてみてくださいね。

SIerとは?

IT業界に属するSIer(エスアイヤー)は、System Integrationの略称で、クライアントのシステム開発などを請け負う企業のことです。クライアントの要望に対し、ソフトウェアの設計・導入から運用・保守まで、課題解決のためのコンサルティングを一貫して担います。

SIerは、クライアントからITシステムの開発・導入案件を受託し、子会社などに業務委託をするのが一般的。主に客先常駐型と自社勤務型に分かれていますが、比較的上流工程の仕事に携わることが多いです。

SEやSESとの違い

SIerと混同されがちな言葉に「SE」や「SES」が挙げられます。SEはSystems Engineer(システムエンジニア)の略称で、システム開発における要件定義や設計などを担う職種のことです。

Slerには多くのSEが在籍しており、受注案件の上流工程を担っています。つまり、SEはシステム開発を担当する「人」を指し、SIerは「企業」を指す言葉であると覚えておきましょう。

一方SESは、System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略称です。クライアント先にエンジニアやプログラマーを派遣し、システム開発や運用保守などのサービスを提供する業態を指します。SES企業のエンジニアやプログラマーは、クライアントとなる企業に出向いて働くことになるため、客先常駐とも呼ばれています。

SIerが「システム開発に関わる業務をトータルで請け負う」のに対し、SESは「システム開発や運用に必要な人材を派遣する」と覚えておくと分かりやすいかもしれません。なお、SESは「システムの設計をしてほしい」「導入後の保守を任せたい」など、特定の業務を担当する場合が多いのも特徴です。

SIerの主な業務内容

SIerは、システム設計・開発から運用・保守までをトータルして担うため、その分業務内容も多岐にわたります。

  • 業務向上のためのコンサルティング
  • システム導入の企画・立案
  • システム開発・設計
  • ハード・ソフトウェアの選定
  • インフラの構築
  • 社内管理システムの構築
  • システムの運用管理・メンテナンス

担当業務は企業によっても異なりますが、すべての工程をひとつのSIerで担うとは限りません。要件定義や設計などの上流工程をSIerが担当し、具体的なシステム開発や運用などは下請け会社が担当するケースもあります。

基本的にSIerは、プロジェクト全体を統括する役割を果たすことが多いと考えておきましょう。

業務向上のためのコンサルティング

SIerでは、クライアントの業務を向上させるためのコンサルティングを担います。クライアントにヒアリングを行い、ITシステムの設計・開発などを通じて課題解決をサポートするのが主な業務です。

なかには、コンサルティング業務に特化したSIerもあり、ITを活用した経営課題解決に強みを有しています。

システム導入の企画・立案

クライアント企業へのシステム導入や企画立案なども、SIerが担う仕事のひとつです。クライアントの課題やニーズをヒアリングし、システムの導入計画を考案していきます。

具体的には「工場の生産性を上げたい」「既存業務の効率が悪い」といったクライアントの課題に対し、どんなシステムを設計すべきかという企画立案を行います。システムの仕様はもちろん、開発工程やコストなどを考えるのも重要な業務と言えるでしょう。

システム開発・設計

システムの企画や導入プランが決まったら、システムを設計するフェーズに入ります。クライアントのヒアリング結果を基に要件を定義し、システムの基本設計や詳細設計を行います。システム設計書を作成後、プログラミングやフレームワークを用いてシステムを開発する流れです。

SIerの中でも専門的な分野となるため、システム開発に携わる場合は、ITに関する技術やプログラミングスキルが欠かせません。

ハード・ソフトウェアの選定

システム開発に関わる業務を一貫して担うSIerでは、システム開発に必要なハードウェアやソフトウェアの選定も行います。具体的には、パソコンやキーボードなどのハードウェア、OSソフトやプログラミングソフトなどのソフトウェアを選定するケースが多いです。

また、ハードウェア・ソフトウェア購入後の設置や整備なども重要な業務となります。

インフラの構築

SIerにおけるインフラ構築とは、準備したハードウェアやソフトウェアを実際に使えるように基盤を作り上げることです。ハードウェアの配線を行ったり、システム利用に必要なソフトをダウンロードしたりと、ITインフラの導入・整備を行います。

インターネット・LANの接続、パソコンのセッティングなども担当するため、ネットワークやサーバーに関する知識も必要になるでしょう。

社内管理システムの構築

SIerは、クライアント企業の社内管理システム構築も担当します。具体的に管理するシステムとしては、勤怠システムや人事労務システム、顧客管理システムなどが挙げられ、担当案件によって異なります。

社内で使用するシステムなので、クライアントの業務内容やプロセス、人事・労務関連の手続き方法、勤務体系などを把握しておくことが大切です。

システムの運用管理・メンテナンス

SIerの仕事は、システムを開発・導入して終わりではありません。クライアントがシステムを適切に運用できるようにサポートしたり、定期的なメンテナンスをしたりするのも重要な業務です。

「システムが正常に作動しているか」「システムに改善点はないか」などの確認を通じ、必要に応じて原因究明や対策を行います。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録