履歴書を提出する時に必要になるのが送付状です。送付状は企業に履歴書などの書類を送る際に同封する書類ですが、送付状には何を書けば良いか迷っている方も少なくないでしょう。今回は送付状の書き方についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか。
送付状とはエントリーシートや履歴書、職務経歴書等の応募書類を企業へ郵送するときに同封する挨拶状です。
添え状、カバーレターと呼ばれることもあります。
送付状に記載する内容は以下です。
送付状は市販されているものではないので、本やインターネットで紹介されているテンプレートを参考に作成すると良いでしょう。
送付状は、以下の役割を果たすためです。
■応募先への挨拶
本来対面で行うべき挨拶の役割を果たします。
そのため、応募書類を直接手渡しする際は送付状は不要です。
■同封されている書類について把握しやすくする
企業の人事担当者へは、たくさんの応募者から応募書類が届きます。
誰が誰宛てに、どの書類を何通送ったのかが書かれた送付状が同封されていることにより、人事担当者の作業の負担が軽減されます。
■ビジネスマナーへの理解の確認
また、送付状を同封することはビジネスマナーとなっており、ビジネスの場で書類を郵送するときには必ず同封されます。
よって、送付状を応募書類に同封することの意味は、単に人事担当者へ同封物を知らせるだけではなく、「応募者が一般的にビジネスマナーを知っているか」の判断基準の一つにもなるのです。
送付状は必要とはいえ、本当に大切なのはエントリーシートや履歴書などの応募書類です。
よって、送付状を同封し忘れてしまったとしても、そのせいで書類選考に通らないということはありません。
また、送付状の内容についてもそこまで神経質になる必要はありません。
送付状の書き方について悩むよりも、エントリーシートや履歴書など、提出を求められた応募書類の内容に力を入れるべきです。
履歴書の志望動機や自己PRについて不安がある方は以下の記事を参考にしてみてください。
【関連記事】
送付状に書くべき内容は、「日付」から「同封書類の一覧の説明」まで計9項目と多くあります。
またそれらには順番があるため、執筆の際に注意が必要です。
ここでは、送付状の正しい書き方について1つずつ確認していきましょう。
書類のサイズは基本的に統一させましょう。
B5の履歴書であればB5の送付状、A4の履歴書であればA4の送付状で作成しましょう。
ただし、ビジネス文書のほとんどはA4サイズで作成されているため、採用担当者の方の管理のしやすさや見やすさを考えると、A4サイズで統一するのが無難とも言えます。
基本的には、どちらでも構いませんが、パソコンが一般的です。
【手書きの場合】
【パソコンの場合】
履歴書を手書きで書くかパソコンで書くかでお悩みの方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
履歴書は手書きとパソコンのどちらで作成する?
提出月 |
時候の挨拶 |
提出月 |
時候の挨拶 |
1月 |
初春の候/新春の候/厳冬の候 |
7月 |
盛夏の候/仲夏の候/猛暑の候 |
2月 |
立春の候/早春の候/残寒の候 |
8月 |
残暑の候/晩夏の候/立秋の候 |
3月 |
春分の候/春陽の候/浅春の候 |
9月 |
初秋の候/新秋の候/秋冷の候 |
4月 |
春暖の候/陽春の候/仲春の候 |
10月 |
仲秋の候/秋涼の候/秋晴の候 |
5月 |
新緑の候/薫風の候/立夏の候 |
11月 |
晩秋の候/向寒の候/菊花の候 |
6月 |
小夏の候/入梅の候/梅雨の候 |
12月 |
師走の候/初冬の候/寒冷の候 |
送付状が一番上に重なるようにしましょう。
送付状は「同封されている書類を確認」する役割を果たすものでもあります。
一番上に送付状を重ね、何がどれくらいあるかが認識できる状態にしましょう。
▽送付状のサンプル
送付状をせっかく作成したのに、マナーを守れていなかった場合採用担当者のマイナスイメージに繋がってしまいます。
書き方以外のマナーの部分も確認しておきましょう。
以下の3つはNGに値します。
送付状の目的は、「応募先へのあいさつと、同封されている書類について把握しやすくする」です。
志望動機や自己PRがメインになるところではありません。
採用担当者からも、目的が理解できていないと思われ、逆効果になる可能性があります。
志望動機や自己PRの書き方について不安がある方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
送付状は、応募先へのあいさつです。
そこで誤字・脱字があると、「確認してないな」や「一緒に働いた時にミスがありそうだな」と採用担当者に思われてしまう可能性があります。
仕事ではないですが、未来の上司に提出するイメージで送付状を作成しましょう。
インターネットから様々な定型文をダウンロードが可能です。
しかしながら、それらのテンプレートは誰でも作成しやすいように出来ています。
そのため、テンプレートに見覚えがある採用担当者も少なくないでしょう。
使い回しているなどのマイナス評価を受けかねないので、オリジナルな送付状を作成しましょう。
送付状を活用する方法には以下の2つあります。
もちろん、本編は応募書類(履歴書やエントリーシート等)ですが、応募書類では伝えきれなかったことを伝える場として送付状を活用することもできます。
しかし、送付状は応募書類の枚数確認後、中身までをきちんと確認されるまでもなく封筒とともに処分される可能性もあります。
見てもらえない可能性が高いということを理解した上で、応募書類をしっかりと書きましょう。
応募者によっては、転職回数が多かったり、前職経験年数が短かったりなど転職に不利な経歴を持っている方もいるでしょう。
そこで、送付状に「なぜ」そういった不利な経歴に至ったのかを記載することで本編である履歴書やエントリーシートを読む前の緩衝材とすることができます。
見てもらえる、見てもらえないにしろ長文でなければ損はしないでしょう。
ただし、ただの言い訳を並べるのはかえって良い印象を与えないため、避けてください。
その他職歴の書き方に不安がある方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
履歴書の職歴・学歴を早見表
履歴書各欄の書き方例は以下になります。
書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。
0.履歴書の全書き方まとめ
1.基本概要欄
2.学歴・職歴欄
3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方
4.履歴書用写真のマナーや撮り方
5.職務経歴書の違い
履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。
こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。
手書きで作成する場合
PCで作成する場合
こちらから面接の希望日時を指定したのに、都合がつかなくなってしまいました。日時変更をお願いしたいのですがなるべくベターな失礼にならない申告の仕方が思いつかず不安です。 現在転職活動を行なっ...
今、求人倍率の高い職種といえばどんな職がありますか? また、それら職種は何故倍率が高いのでしょうか。 現在、契約社員として働いているのですが、転職を検討しています。 できれば正...
大手食品会社の二次面接(最終)に行くことになりました。採用人数は3人との事ですが、最終でもやはり落とされる事はあるのでしょうか?
大手web会社でエンジニアをしています。 スタートアップへの転職を検討しているのですが、おすすめの転職エージェントがあれば教えてください。
30代で未経験ですが、IT業界に転職を希望してます。どうすれば転職できるか悩んでます。 未経験30代がwebエンジニアとして転職可能なのかを知りたいです。 私は現在32歳です。 I...
転職後に住民税の通知が来ました。 4分割か1回で払って欲しいとの通知書でした。 今回支払う住民税というのは前職の1~12月の1年間の所得を元に計算されたものなのでしょうか? ま...
転職を考えていますが、転職活動の時間が取れません。 某広告代理店に勤めています。 休日も仕事があり、休みが取れません。 会社や上司に転職活動する旨を伝えるべきでしょうか? 伝...
新卒で入社した企業を3か月で退職し、現職に就いてから1年3か月経過しています。将来のキャリア目標・夢を改めて見直したところ、現在の会社では難しいのではと思い始めています。 3年は我慢しろと周り...
新卒入社した人材系の会社を年末にやめました。 なので入社して一年経ってない状態で、です。 ただいま転職活動中なのですが、 採用されやすい時期、活動時期などありますか? 第二新卒だ...
外資系の企業への転職を検討しているメーカー勤務の男です。 転職エージェントに登録しようと考えていますが、 外資系の企業はヘッドハンティングされることも多いと聞きます。 そこで、今回...