search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 扶養家族欄 書き方

履歴書の扶養家族欄の書き方 - 配偶者・家族の数え方まで解説

履歴書の扶養家族欄の正しい書き方を詳しくご存知でしょうか。この記事では扶養家族の意味や、履歴書における扶養家族欄の書き方を詳しくご紹介致します。また転職活動や就職活動で扶養家族欄は採用に影響するのかという事についても解説致しますので、簡単に履歴書を作成したい方はぜひ参考してください。

visibility654 |

履歴書の扶養家族とは

履歴書の扶養家族の意味

扶養家族とは自分の給与で生活している家族を指します。

履歴書に扶養家族欄があるのは、企業が税金の計算や健康保険のなどの計算をすることが目的になります。

会社によっては配偶者や子供の人数によって手当が支給されることもあるので、誤りなく記入しましょう。
 

扶養家族の条件

扶養家族の条件として以下が挙げられます。

  • 他の健康保険組合に加入していないこと
  • 後期高齢者ではないこと
  • その人を扶養せざるを得ない理由があること
  • 被保険者がその家族の生活費を主として負担していること
  • 被保険者に家族を養う経済的扶養能力があること。
  • 年収が被保険者の年収の1/2未満であり、年間130万円未満であること。

その他、履歴書の基本情報記入欄について不安がある方は以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】

関連するQ&A

履歴書の扶養家族欄の書き方

履歴書の扶養家族欄は

  1. 配偶者欄と配偶者の扶養義務欄
  2. 扶養家族数欄

で構成されています。
 

1.配偶者欄と配偶者の扶養義務欄の書き方

配偶者は法律上夫婦関係にあるパートナーの有無をさすため、配偶者がいれば「有」に丸をつけ、独身の場合は「無」に丸をつけましょう。

さらに、配偶者(夫婦)でない、子供や孫などの場合は配偶者欄は「無」になるので注意をするようにましょう。
 

2.扶養家族数欄の書き方

扶養家族数欄には自分以外の「扶養している家族」の人数を記入します。

基本的な履歴書は「配偶者を除く」と書いてあるので、その場合配偶者を除いた扶養家族の人数を記入するようにしてください。

子供が配偶者の扶養の場合は、その子供は扶養家族数に含みません。注意しましょう。

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

扶養家族数は源泉徴収票で確認できる

扶養家族数が分からない場合や、不安な場合は扶養家族数は源泉徴収票で確認することが可能です。

扶養者であろう方の源泉徴収票内の「控除対象扶養親族の数(配偶者を除く)」の欄で確認してみると良いでしょう。

関連するQ&A

履歴書の扶養家族欄の記入例4パターン

ここでは、履歴書の扶養家族欄の記入例を2パターンご紹介します。

  1. 独身の場合の扶養家族欄の記入例
  2. 配偶者が主婦の場合の扶養家族欄の記入例
  3. 夫婦共働きの場合の扶養家族欄の記入例
  4. 独身の場合の扶養家族欄の記入例
     

①独身の場合の記入例

独身者が履歴書の扶養家族欄を記入する場合は、配偶者は「無」と記入し、配偶者の扶養義務も「無」と記入します。

また、あなたが仕送りをして養っている家族がいる場合は、扶養家族に含めることができます。
 

②配偶者が主婦の場合の記入例

あなたが結婚をして配偶者がいる場合は、扶養家族欄に配偶者は「有」、配偶者の扶養義務は「無」と記入するようにしましょう。

また内縁の妻は配偶者には含まれないので注意が必要です。
 

③夫婦共働きの場合の記入例

家族の収入額によって、扶養家族欄の記入方法は変わります。

例えば夫、妻、子供の3人家族がいるとします。すると、妻と子供の収入額によって以下のように変わります。
 

子供 配偶者 配偶者の扶養義務 扶養家族数
扶養者 収入が130万未満 収入が130万未満 1(子供)
収入が130万以上
収入が130万以上 収入が130万未満 1(子供)
収入が130万以上

 

④独身の場合の記入例

独身の場合は配偶者「無」、配偶者の扶養義務「無」になります。

しかし、実家への仕送り等をして両親の生活を支えているとなれば、別居をしていても扶養家族として扱われ、扶養家族数は「2」となります。

関連するQ&A

履歴書の扶養家族欄は選考に影響しない

結論、扶養家族欄が採用評価に影響することはありません。

履歴書に扶養家族欄が設置されている目的は採用担当者が、扶養家族の欄を参考にして税金などの手続きや手当などを把握し、算出することであるからです。

勤務に影響が出るかもしれない可能性がある場合でも、虚偽の情報を記入すると後々解雇などの処置を取られる可能性もあるため、正確な情報を記入するようにしましょう。

関連するQ&A

履歴書のその他の箇所の書き方・マナー集

① 履歴書のその他の箇所の書き方

履歴書各欄の書き方例は以下になります。

書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。

0.履歴書の全書き方まとめ

1.基本概要欄

2.学歴・職歴欄

3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方

4.履歴書用写真のマナーや撮り方

 

② 履歴書のマナー -作り方・送り方

履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。

こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録