
履歴書の賞罰欄の書き方|賞罰の基準や欄がない場合の対処法も紹介
このページでは、履歴書における賞罰欄の書き方と見本について紹介していきます。「そもそも賞罰欄とは何か」「賞罰欄がない際はどう書くか」「賞罰がない際はどう書けばいいのか」など正しい履歴書を作成するために、しっかりポイントを押さえておきましょう。
賞は受賞・表彰歴、罰は刑法犯罪の犯罪歴
まず、そもそも「賞罰」とは
- 賞 = 受賞歴・表彰歴
- 罰 = 刑法犯罪における犯罪歴
を指します。
見本となる書き方は以下の通りです。
JIS規格の履歴書は賞罰欄がない
履歴書として多く使われている厚生労働省推奨のJIS規格のものには現在「賞罰」の欄がないため、JIS規格の履歴書を使用する際は「賞罰」について記載する必要はありません。
しかし、企業側から指定された履歴書を使用する際は「賞罰」の欄がある可能性があります。
よって、自身の使用する履歴書を確認し記載すべきかを判断しましょう。
賞罰以外の基本情報記入欄について不明点がある方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
賞罰欄で選考中断や内定取り消しになり得る
賞罰の中でも特に「罰」は、
「会社側から指定があったにも関わらず記載しなかった」
「欄があるにも関わらず記載しなかった」
といった場合、経歴詐称・告知義務違反などにより選考中断・内定取り消し・解雇といった対処をされる可能性があります。
採用者側の選考材料となる履歴書ですので、次章以降で紹介する注意点に気をつけて正しく記入しておくようにしましょう。
「賞」の記載例と書き方
「賞」として記載する内容・基準ですが、職務における実績は通常記載しません。
記載するのは誰もが知っているような賞や全国・国際レベルの大会での受賞経験です。
例は以下の通り。
- 全国規模のスポーツ大会での受賞経験
- 国内外で有名な文化賞の受賞経験
- 犯罪者の逮捕や人命の救助による公的機関からの受賞経験
参考までに、書き方としては
平成XX年XX月 第X回 全国XX駅伝 準優勝
平成XX年XX月 XX警察署長より感謝状(XXのため)
になります。
いずれも正式名称を調べた上で、正しく記載するようにしましょう。
「罰」の記載例と書き方
罰は過去の犯罪歴の記入スペースになり、基本的に刑事罰であれば記入しておく必要があります。
全て、省略せずに正式名称で記載しましょう。
例は以下の通りです。
- 傷害罪
- わいせつ罪
- 交通違反点数が4点以上の悪質な運転事故
参考までに、書き方としては
平成XX年XX月 XX違反で罰金刑
平成XX年XX月 XX罪 懲役XX年 執行猶予XX年 終了
になります。
記載する必要のない犯罪歴5つ
以下の5つの犯罪歴は記載する必要がありません。
- 執行猶予期間が過ぎているもの
- 行政罰に該当する罰
(道路交通法違反など) - 不起訴になったもの
- 少年犯罪
- 未確定の罰
(現在裁判中など)
【例外】自動車ドライバーは行政罰も記入
職業上自動車のドライバーであれば道路交通法違反(刑事罰ではなく、行政罰に該当するもの)でも記入しておく必要があります。
記載しなくても多くの場合選考の中で(面接など)「運転記録証明書」を確認されますので、その際に全て過去の交通系の違反・犯罪は把握されます。
タクシーやバスの運転手として履歴書を作成する方は注意しておくようにしましょう。
その他運転に関する履歴書の項目欄として免許・資格欄がありますが、書き方が不安な方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
履歴書の免許・資格欄の書き方
履歴書に欄や「賞罰」がない場合の記入方法
ここでは
①履歴書内に「賞罰」の欄がない場合
②「賞罰」はないが、「賞罰」の欄がある場合
の記入の仕方について解説します。
①履歴書内に「賞罰」の欄がない場合
現在のJIS規格に準拠した履歴書には賞罰欄がないため、賞罰を記載しなくても問題はありません。
一方、エントリーする企業によっては履歴書を指定されたり、記入を求められることもあり、その際は正しく賞罰を記入する必要があります。
履歴書内にフォーマットがない場合は学歴・職歴に続いて「賞罰」を記載し、最後に右寄せで「以上」と書きます。
② 「賞罰」はないが、「賞罰」の 欄がある場合
この場合は「なし (改行、右寄せで)以上」と記載します。
履歴書のその他の箇所の書き方・マナー集
① 履歴書のその他の箇所の書き方例
履歴書各欄の書き方例は以下になります。
書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。
0.履歴書の全書き方まとめ
1.基本概要欄
2.学歴・職歴欄
3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方
4.履歴書用写真のマナーや撮り方
② 履歴書のマナー -作り方・送り方
履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。
こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。
- 手書きで作成する場合
- PCで作成する場合
- 封筒で作成する場合のマナー
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。