search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 免許 資格欄 書き方

履歴書の免許・資格欄の書き方|運転免許の正式名称も合わせて紹介

履歴書を書いている際に「免許・資格欄は何を書けばいいの?」「免許・資格欄の正しい記入法は何?」と考えたことはありませんか。この記事では履歴書の免許・資格欄の書き方についてご紹介します。履歴書を正しく書くためにもしっかりポイントをおさえていきましょう。

visibility1208 |

履歴書の免許・資格欄の見本

まずは、免許・資格の見本を紹介します。

免許・資格の見本

関連するQ&A

免許や資格欄の4つの書き方のポイント

ここでは免許・資格欄を作成する際の以下の4つの注意点について解説していきます。
 

  1. 日付は表記を統一させる
  2. 正式名称で書く
  3. 業務に関係のある資格を書く
  4. 取得予定の資格や免許を書いてもOK

 

1.日付は表記を統一させる

年号・西暦の表記を統一して記入しましょう。

また、運転免許を一番上に記載し、以降の資格は取得順に書きます。

業務と深く関係する資格であれば採用担当者は取得年月も気にしますので、先方がわかりやすいように時系列を正しく記入しましょう。

西暦や年号についての早見表等は以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】
履歴書の入学・卒業年度早見表
 

2.正式名称で書く

免許・資格いずれも正式名称で記入しましょう。

資格の名称は取得時と記入時で異なる場合がありますが、その場合は取得時のものを記入します。
 

3.業務に関係のある資格を書く

免許や資格の有無の記載は「採用者側のマスト要件を満たしている」というアピールが前提ですので、基本的には業務と関係のある資格を記入します。
 

4.取得予定の資格や免許を書いてもOK

業務に関するものであれば、取得前のものでも記入して問題ありません。

  • 取得予定の資格
  • 取得予定・受験時期

「 △△年◯月 (資格名)取得に向け勉強中 」と記入し、採用担当者に漏れなくアピールしておくようにしましょう。

また、最終行に右寄せで「以上」と書くようにしましょう。

免許・資格欄以外の基本情報欄で不明点がある方は以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

免許・資格の正式名称一覧

免許・資格は履歴書において正式名称で記入しますが、多くの方が記入するであろう免許や資格の正式名称を一覧に紹介します。
 

(1)運転免許

  • 第一種運転免許
  • 第二種運転免許

(2)英検・漢検・FPなど
 

(1)運転免許

運転免許の正式名称は以下になります。

正式名称の後は1文字文あけて「取得」と書きましょう。
 

■第一種運転免許
:一般的な目的で運転する場合に必要な免許

・普通自動車第一種免許
・大型自動車第一種免許
・中型自動車第一種免許
・大型特殊自動車免許
・大型自動二輪車免許
・普通自動二輪車免許
・小型特殊自動車免許
・原動機付自転車免許
・牽引自動車第一種免許
・準中型自動車免許

■第二種運転免許
:旅客運送が可能な免許(バス、タクシーなど)

・普通第二種免許
・中型第二種免許
・大型第二種免許
・大型特殊第二種免許
・牽引第二種免許


ペーパードライバーの方も免許を記載することは可能ですが、自動車を使うことがあるような職場を志望する場合は入社までに運転に慣れておきましょう。

また、AT(オートマチック車)限定で運転免許を保有している場合は運転免許名の後ろに「(AT限定)」とすると親切でしょう。
 

(2)英検・漢検等のよく書く資格一覧

よく記載される資格とその書き方は以下の通りです。
 

・【合格】△級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
・【取得】TOEIC Listening&Reading Test XX点 (TOIEC)
・【合格】日本漢字能力検定(漢検)
・【合格】実用英語技能検定(英検)
・【合格】秘書技能検定(秘書検)
・【合格】日本商工会議所簿記検定(簿記)
・【合格】宅地建物取引主任者(宅建)

※TOEICの記載は最終受験日から2年以内のものを記載しましょう。

 また、スコアが500点以下の場合はTOEICがマイナスに働く可能性もあるため注意しましょう。

関連するQ&A

免許・資格がない場合は「特になし」

免許や資格がない場合は「特になし」でも問題ありません。

企業側が「応募条件」としている免許や資格がなければ書類選考自体の通過が難しくなりますが、その他の免許・資格は加点程度になります。

また、実務に関係のない資格や実践力が伴わなければ評価されないケースも多いです。

ない場合は無理せず「特になし」と記載し、職歴で十分にアピールしておくようにしましょう。

職歴の書き方については以下にまとめられているため、参考にしてください。

【関連記事】
履歴書の職歴・学歴を早見表

関連するQ&A

履歴書のその他の箇所の書き方・マナー集

① 履歴書のその他の箇所の書き方例

履歴書各欄の書き方例は以下になります。

書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。

0.履歴書の全書き方まとめ

1.基本概要欄

2.学歴・職歴欄

3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方

4.履歴書用写真のマナーや撮り方

② 履歴書のマナー - 作り方・送り方

履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。

こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録