search
ログイン質問する
dehaze
履歴書 入学 卒業年度 早見表

履歴書の入学・卒業年度早見表|和暦・西暦対応で満年齢も一目でわかる!

履歴書作成時に意外とめんどくさいのが、卒業・入学年度の記入。いつ高校や大学に入学し、卒業したかのか、あるいはいつ会社に新卒で入社したのかって、忘れてしまいがちですよね。
この記事では履歴書を作成する際に必要な年号を一覧にして詳しくご紹介致します。また、「年号は西暦と和暦のどちらで記載すればいいのか?」といった職歴や学歴記入に関する疑問にも回答していきます。ぜひ参考にしてみてください。

visibility652 |

履歴書の年号は西暦と和暦のどちらで記載してもOK

履歴書の年号は、西暦と和暦のどちらで記載しても問題ありません。

しかし1つの履歴書内で、西暦と和暦を混合させないようにしましょう。

西暦と和暦を混合させると、採用担当者が経歴を追いづらくなってしまうので、西暦と和暦の混合は控えましょう。

関連するQ&A

満年齢と数え年の計算方法と書き方

満年齢と数え年の違い

履歴書で記載する満年齢と数え年の違いは以下の表の通りです。

 

  生まれた年の誕生日 元旦 誕生日 元旦 誕生日 元旦  
満年齢 0歳   1歳   2歳  
数え年 1歳 2歳   3歳   4歳



満年齢の場合、生まれた年は0歳であり、そこから誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年をとります。
一方で数え年の場合は、生まれた年が1歳であり、そこから元旦を迎えるごとに1歳ずつ年をとります。
 

履歴書の満年齢は「現在の年齢」を書く

履歴書では満年齢を記載するため、現在の年齢を記入すれば良いです。
記入の際は、履歴書の記入日あるいは提出日の年齢を書くようにしてください。
 

満年齢の計算方法

満年齢の計算方法は

今年の西暦 ー 生まれた年の西暦 = 満年齢

になります。
今年の誕生日をまだ迎えていないのであれば、上で算出した満年齢から−1をして下さい。

生年月日等の記述の仕方について不安がある方は以下の記事を参考にしてみてください。
【関連記事】
履歴書の住所・ふりがな欄の書き方|基本事項欄の完成例と共に紹介

関連するQ&A

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

入学・卒業年度早見表で年号・西暦と満年齢が一目でわかる!

西暦と元号の早見表

西暦 元号 西暦 元号 西暦 元号 西暦 元号
1979 昭和54 1989 平成1 1999 平成11 2009 平成21
1980 昭和55 1990 平成2 2000 平成12 2010 平成22
1981 昭和56 1991 平成3 2001 平成13 2011 平成23
1982 昭和57 1992 平成4 2002 平成14 2012 平成24
1983 昭和58 1993 平成5 2003 平成15 2013 平成25
1984 昭和59 1994 平成6 2004 平成16 2014 平成26
1985 昭和60 1995 平成7 2005 平成17 2015 平成27
1986 昭和61 1996 平成8 2006 平成18 2016 平成28
1987 昭和62 1997 平成9 2007 平成19 2017 平成29
1988 昭和63 1998 平成10 2008 平成20 2018 平成30

平成7年~平成16年(1995年~2004年)生まれの方

生まれた年度 高校卒業 大学入学
短大入学
短大卒業 大学卒業
平成7年度
(1995年度)
平成26年
(2014年)
平成26年
(2014年)
平成28年
(2016年)
平成30年
(2018年)
平成8年度
(1996年度)
平成27年
(2015年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)
平成31年
(2019年)
平成9年度
(1997年度)
平成28年
(2016年)
平成28年
(2016年)
平成30年
(2018年)
新元号2年
(2020年)
平成10年度
(1998年度)
平成29年
(2017年)
平成29年
(2017年)
平成31年
(2019年)
新元号3年
(2021年)
平成11年度
(1999年度)
平成30年
(2018年)
平成30年
(2018年)
新元号2年
(2020年)
新元号4年
(2022年)
平成12年度
(2000年度)
平成31年
(2019年)
平成31年
(2019年)
新元号3年
(2021年)
新元号5年
(2023年)

昭和60〜平成6年(1985年~1994年)生まれの方

生まれた年度 高校卒業 大学入学
短大入学
短大卒業 大学卒業
昭和60年度
(1985年度)
平成16年
(2004年)
平成16年
(2004年)
平成18年
(2006年)
平成20年
(2008年)
昭和61年度
(1986年度)
平成17年
(2005年)
平成17年
(2005年)
平成19年
(2007年)
平成21年
(2009年)
昭和62年度
(1987年度)
平成18年
(2006年)
平成18年
(2006年)
平成20年
(2008年)
平成22年
(2010年)
昭和63年度
(1988年度)
平成19年
(2007年)
平成19年
(2007年)
平成21年
(2009年)
平成23年
(2011年)
昭和64年・
平成元年度
(1989年度)
平成20年
(2008年)
平成20年
(2008年)
平成22年
(2010年)
平成24年
(2012年)
平成2年度
(1990年度)
平成21年
(2009年)
平成21年
(2009年)
平成23年
(2011年)
平成25年
(2013年)
平成3年度
(1991年度)
平成22年
(2010年)
平成22年
(2010年)
平成24年
(2012年)
平成26年
(2014年)
平成4年度
(1992年度)
平成23年
(2011年)
平成23年
(2011年)
平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成5年度
(1993年度)
平成24年
(2012年)
平成24年
(2012年)
平成26年
(2014年)
平成28年
(2016年)
平成6年度
(1994年度)
平成25年
(2013年)
平成25年
(2013年)
平成27年
(2015年)
平成29年
(2017年)

 

昭和50〜昭和59年(1975年~1984年) 生まれの方

生まれた年度 高校卒業 大学入学
短大入学
短大卒業 大学卒業
昭和50年度
(1975年度)
平成6年
(1994年)
平成6年
(1994年)
平成8年
(1996年)
平成10年
(1998年)
昭和51年度
(1976年度)
平成7年
(1995年)
平成7年
(1995年)
平成9年
(1997年)
平成11年
(1999年)
昭和52年度
(1977年度)
平成8年
(1996年)
平成8年
(1996年)
平成10年
(1998年)
平成12年
(2000年)
昭和53年度
(1978年度)
平成9年
(1997年)
平成9年
(1997年)
平成11年
(1999年)
平成13年
(2001年)
昭和54年度
(1979年度)
平成10年
(1998年)
平成10年
(1998年)
平成12年
(2000年)
平成14年
(2002年)
昭和55年度
(1980年度)
平成11年
(1999年)
平成11年
(1999年)
平成13年
(2001年)
平成15年
(2003年)
昭和56年度
(1981年度)
平成12年
(2000年)
平成12年
(2000年)
平成14年
(2002年)
平成16年
(2004年)
昭和57年度
(1982年度)
平成13年
(2001年)
平成13年
(2001年)
平成15年
(2003年)
平成17年
(2005年)
昭和58年度
(1983年度)
平成14年
(2002年)
平成14年
(2002年)
平成16年
(2004年)
平成18年
(2006年)
昭和59年度
(1984年度)
平成15年
(2003年)
平成15年
(2003年)
平成17年
(2005年)
平成19年
(2007年)

 

昭和40〜昭和49年(1965年~1974年)生まれの方

生まれた年度 高校卒業 大学入学
短大入学
短大卒業 大学卒業
昭和40年度
(1965年度)
昭和59年
(1984年)
昭和59年
(1984年)
昭和61年
(1986年)
昭和63年
(1988年)
昭和41年度
(1966年度)
昭和60年
(1985年)
昭和60年
(1985年)
昭和62年
(1987年)
平成元年
(1989年)
昭和42年度
(1967年度)
昭和61年
(1986年)
昭和61年
(1986年)
昭和63年
(1988年)
平成2年
(1990年)
昭和43年度
(1968年度)
昭和62年
(1987年)
昭和62年
(1987年)
平成元年
(1989年)
平成3年
(1991年)
昭和44年度
(1969年度)
昭和63年
(1988年)
昭和63年
(1988年)
平成2年
(1990年)
平成4年
(1992年)
昭和45年度
(1970年度)
平成元年
(1989年)
平成元年
(1989年)
平成3年
(1991年)
平成5年
(1993年)
昭和46年度
(1971年度)
平成2年
(1990年)
平成2年
(1990年)
平成4年
(1992年)
平成6年
(1994年)
昭和47年度
(1972年度)
平成3年
(1991年)
平成3年
(1991年)
平成5年
(1993年)
平成7年
(1995年)
昭和48年度
(1973年度)
平成4年
(1992年)
平成4年
(1992年)
平成6年
(1994年)
平成8年
(1996年)
昭和49年度
(1974年度)
平成5年
(1993年)
平成5年
(1993年)
平成7年
(1995年)
平成9年
(1997年)

 

昭和30〜昭和39年(1955年~1964年) 生まれの方

生まれた年度 高校卒業 大学入学
短大入学
短大卒業 大学卒業
昭和30年度
(1955年度)
昭和49年
(1974年)
昭和49年
(1974年)
昭和51年
(1976年)
昭和53年
(1978年)
昭和31年度
(1956年度)
昭和50年
(1975年)
昭和50年
(1975年)
昭和52年
(1977年)
昭和54年
(1979年)
昭和32年度
(1957年度)
昭和51年
(1976年)
昭和51年
(1976年)
昭和53年
(1978年)
昭和55年
(1980年)
昭和33年度
(1958年度)
昭和52年
(1977年)
昭和52年
(1977年)
昭和54年
(1979年)
昭和56年
(1981年)
昭和34年度
(1959年度)
昭和53年
(1978年)
昭和53年
(1978年)
昭和55年
(1980年)
昭和57年
(1982年)
昭和35年度
(1960年度)
昭和54年
(1979年)
昭和54年
(1979年)
昭和56年
(1981年)
昭和58年
(1983年)
昭和36年度
(1961年度)
昭和55年
(1980年)
昭和55年
(1980年)
昭和57年
(1982年)
昭和59年
(1984年)
昭和37年度
(1962年度)
昭和56年
(1981年)
昭和56年
(1981年)
昭和58年
(1983年)
昭和60年
(1985年)
昭和38年度
(1963年度)
昭和57年
(1982年)
昭和57年
(1982年)
昭和59年
(1984年)
昭和61年
(1986年)
昭和39年度
(1964年度)
昭和58年
(1983年)
昭和58年
(1983年)
昭和60年
(1985年)
昭和62年
(1987年)

関連するQ&A

基本的な職歴の書き方のルール

基本的な書き方のルールは以下になります。

  • 学歴欄から一行空け、中心に「職歴」と記入。以下から職務経歴を記入
     
  • 年号(西暦・和暦):履歴書全体で統一
     
  • 時系列順に在籍企業を記載
     
  • 記載事項は主に入社、退職(予定)年・月、正式社名。改行し、配属先・職務内容・昇進有無・退職理由
     
  • 職務経歴の最終行に「現在に至る」と記載し、改行し右寄せで「以上」と書く

学歴の記述の仕方に不安がある方は以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】
履歴書の職歴・学歴を早見表で正しく効率よく作成しよう!

関連するQ&A

例文で解説!履歴書のその他の箇所の書き方・マナー集

今回は学歴・職歴欄で活用できる、「入学・入社や卒業年度」を紹介してきましたが、他にも「履歴書の書き方解説記事」はセクションごとに幅広く用意しております。

① 履歴書のその他の箇所の書き方例と、学歴職歴の年度早見表

履歴書各欄の書き方例は以下になります。

書き方の見本とともに分かり易く解説しましたので、まだ作成していない箇所があれば、是非参考にしてみて下さい。

0.履歴書の全書き方まとめ

1.基本概要欄

2.学歴・職歴欄

3.自己PRや志望動機・本人希望欄の書き方

4.履歴書用写真のマナーや撮り方

② 履歴書のマナー - 手書き・PCそれぞれの作り方・送り方

履歴書を渡す際のマナーや、送付状・添え状の書き方などを詳しくまとめました。

こちらもテンプレートにしていますので、ミスなく効率的に書きたいという方は参考にしてみてください。

 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

無料で職務経歴書自動作成ツールを使って見る


転職未経験者にとって職務経歴書を作成することは一つ大きなハードルです。dodaに登録すれば、スムーズに職務経歴書を記入することができます。

会員登録(無料)して、ガイドに沿って入力するだけで完成!!

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録