文系の就職に人気の企業を知りたいですか?
この記事では、マイナビと日本経済新聞が共同で実施している「就活企業人気ランキング」の2020卒(最新版)を参考に、文系に人気の5つの企業のを紹介します。
この記事を読んで、それぞれの企業の人気の理由を探り、自分が企業選びをする際の参考にしましょう。
「就職人気ランキング」とはマイナビが1987年から行っている調査で、2017年度からは株式会社 日本経済新聞社と共同で実施しています。
今回の調査の概要は次の通りです。
調査対象 |
2020年3月卒業見込みの、
|
調査期間 |
2018年12月1日(土) |
調査方法 |
でアンケート告知を行い、WEB上のアンケートフォームで回収。
|
有効回答数 | 文系男子13,273人 文系女子19,760人 |
この調査によれば、文系に人気企業上位5位までのランキングは次のようになっています。
第1位 | JTBグループ |
第2位 | 全日本空輸(ANA) |
第3位 | 東京海上日動火災保険 |
第4位 | ソニー |
第5位 | 日本航空(JAL) |
参考:マイナビ 2020年度卒版 就職企業ランキング
今回は、この上位5位の企業の事業内容と働く環境について詳しくご紹介し、その人気の理由を探ります。
是非、自分が企業を選ぶ際の参考にしてみてください。
第5位にランクインしたのは、日本で最も長い歴史を持つ航空会社、日本航空(JAL)です。
早速事業内容からみていきます。
全体の売り上げの85%を占める航空運送事業には、航空運送、空港旅客サービス、空港内地上サービス、整備などが含まれています。
JALは現在、国内線は143路線、国際線は571路線でフライトを展開しています。
その他の事業には、パッケージ旅行の販売やクレジットカード事業などが該当します。
JALグループは、2015年にワークスタイル変革の専門組織を新設しており、環境整備に継続的に取り組んでいるようです。
【全社員対象】
育児休職制度 | 出生日以降、最長で子どもが満3歳に達する月の月末まで取得可能 |
深夜業免除措置 | 小学校就学前の子どもを養育する場合に深夜勤務免除 |
所定労働時間を超えて就業させない | 小学校就学前の子どもの養育のため、原則所定労働時間を超えた就業を制限 |
子の看護のための休暇制度 | 小学校就学前の子どもが負傷、疾病にかかった場合、予防接種や健康診断を受けさせる場合に子ども1人につき年間10日間取得可能。 |
配偶者転勤同行休職制度 | 小学校就学前の子どもを養育する社員が配偶者の転勤に同行し、通勤が困難になる場合、最大2年休職可能 |
不妊治療休職制度 | 社員が高度な不妊治療を受けるために最大一年間休職可能 |
産前休職制度 | 妊娠後、本人の希望に基づいて取得可能 |
出産特別休暇 | 出産のため、産前産後各10週まで休暇取得可能 |
出生休暇 | 子どもの出生日の前後2週間以内に3日間の休暇取得可能(男性のみ) |
男性の育児休暇 | 育児休職とは別に子どもの出生日から10週を限度として2週間単位で休暇取得可能(男性のみ) |
【職種別】
短日数教務制度(客室乗務員のみ) | 小学校1年生までの子どもがいる場合、希望に応じて「9割勤務」「8割勤務」を選択可能 |
妊娠中の乗務制度(運航乗務職・女性のみ) | 健康状態を慎重に判断し、妊娠第13週から26週の女性運航乗務員が業務につくことが可能 |
産前地上勤務制度(客室乗務職/運航乗務職どちらも女性のみ) | 妊娠後、出産特別休暇取得可能までの間、地上勤務に就くことが可能 |
育児のための短時間勤務(業務企画職のみ) | 3歳に満たない子どもがいる社員の希望に応じて勤務時間を短くすることが可能(6時間) |
参考:JAL 新卒/既卒採用情報
この他、職種により「勤務時間選択制度」、「フレックス制度」、「在宅勤務制度」を導入しているようです。
JALでは、育児や出産に関わる制度がかなり細かく整備されています。
「不妊治療休職制度」などは、他の企業ではあまりみられない珍しい制度ですね。
このように具体的に制度が提示されていると、積極的に利用しやすいのではないでしょうか。
関連記事
▶︎日本航空の就職情報を徹底解説します
第4位には、エレクトロニクスやゲーム、音楽など様々な事業を展開する、ソニー株式会社がランクインしました。
まずは、さらに詳しく事業内容をみていきましょう。
ソニーの事業内容は、大きく3つに分けることができます。
コンスーマー製品・サービスでは、8つの分野で製品開発、技術開発を行なっています。
新規事業では、エンターテイメントロボットの開発、スタートアップ創出のサポート、教育分野におけるイノベーション開発を行なっています。
プロフェッショナル機器・サービスは、放送用・業務用機器の開発を行うプロフェッショナル機器&ソリューション事業、半導体事業、メディカル事業、非接触ICカード技術が含まれています。
参考:SONY 事業紹介
ソニーには、次のような制度が整備されています。
育児休職 |
|
育児短時間勤務 |
|
育児支援金 | 育児休職期間中に月額5万円の育児支援金を支給 |
育児休暇 |
|
フレキシブルワーク |
|
年次有給休暇の時間単位使用 |
|
育児期フレックスタイム制度 |
|
ベビーシッター費用補助 |
|
休職キャリアプラス |
|
参考:SONY サステナビリティレポート
上記の通り、フレックスタイム制度やフレキシブルワーク制度、育児や介護に関する制度が充分に整備されています。
また、ソニーの社員の育児休暇取得率は100%、有給取得率は一般企業の1.5倍となっており、一般的企業と比較しても、ワークライフバランスの取れた環境になっています。
周囲が普通に休暇を取得している環境なら、自分自身も精神的に取得しやすいのではないでしょうか。
関連記事
▶︎ソニーの就職情報を徹底解説します
第3位には、海外にも広く事業を展開する保険会社、東京海上日動火災保険がランクインしました。
早速、事業内容を詳しくみていきます。
1つ目の損保険業では、保険引受と資産の運用を行っています。
2つ目の業務の代理・専務の代行では、損害保険業と生命保険業の代理・専務の代行をしています。
4つ目の自動車損害賠償保証事業委託業務では、損害のてん補額の支払請求の受理、損害額に関する調査、支払い等、業務の一部を政府の委託を受けて行っています。
参考:東京海上日動 会社概要
東京海上日動では、以下の女性の活躍推進の取り組みがされています。
参考:東京海上日動 女性の活躍推進の取り組み
この制度は男性職員も同様に利用することができます。
内容について詳しくまとめます。
キャリアアップを推進する制度 |
など |
マインドアップ・スキルアップを支援する仕組み |
など |
育児との両立を支援する制度(ママパパ☆キャリアアップ応援制度) |
|
ママパパ☆復職応援パッケージプラス |
|
柔軟な働き方を支える制度 |
|
働き方の自由な選択で十分にプライベートの時間を大切にでき、キャリアアップも応援してもらえるので、男女問わず働きやすい環境なのではないでしょうか。
また休業中の代替の配置や、復職勤務のセミナーのおかげで長期休業後も安心して仕事ができそうですね。
関連記事
▶︎東京海上日動の就職情報を徹底解説します
第2位には現在、国内線国際線共に国内最大規模を誇る航空会社、全日本空輸(ANA)がランクインしました。
全日本空輸(ANA)の主な事業内容に以下の14個が挙げられます。
ANAグループは航空事業を中心にこれらの様々な事業を行っており、それぞれに沢山のグループ会社が従事しています。
現在、国内におけるマーケットシェアは48.9%で、ANAは首位に輝いています。
参考:ANA ANAグループの事業
ANAでは社員を支援する制度や取り組みが数多く用意されています。
育児 |
制度
取り組み
など |
介護 |
制度
取り組み
など |
働き方改革 |
制度
取り組み
など |
活動支援制度 |
制度
など 取り組み
|
LGBT |
制度
取り組み
|
参考:ANA ダイバーシティ&インクルージョン
ANAでは、社員1人ひとりの価値観が十分に認められていることが、これらの制度から伺えます。
女性活躍の推進は勿論ですが、育児をする男性職員も積極的に応援されているのが非常に魅力的です。
関連記事
▶︎全日本空輸の就職情報はこちら
さて、文系の選ぶ人気企業ランキング、映えある第一位に輝いたのは、旅行業界で日本最大の事業規模を誇るJTBグループでした。
最大規模の言葉通り、JTBの事業内容はとても多く、45個もあります。
今回はその中の5つをご紹介します。
JTBグループでは、旅行業を中心に、グループ全体で様々な事業に取り組んでいます。
参考:JTB 会社概要
JTBグループでは従業員一人ひとりが自らの能力を高め、意欲的に能力と個性を発揮できる環境を整えているようです。
自律創造型社員の育成 |
JTBユニバーシティに基づく社員研修
|
多様性を企業の強みに |
|
社員が健康で輝き続けるために |
|
参考:JTB 人材を輝かせる
JTBは「働き方改革応援プロジェクト」という名前で、福利厚生サービスや健康支援などのサービスの提供も行っているので、JTB自体も働きやすさに拘っています。
上記の制度を見ても伺えますが、積極的に働き方改革が行われているでしょう。
関連記事
▶︎JTBの就職情報を徹底解説します
いかがでしたでしょうか。
今回は文系に人気の企業についてその事業内容と働く環境に注目して解説しました。
どの企業もダイバーシティの推進を大きく掲げており、多様な価値観が認められてることが伺えました。
この時代に適応していく柔軟性と充分な制度が人気に繋がってるのかもしれません。
今後は今回の記事で取り上げた企業を参考に、企業選びを行なってみてください。