search
ログイン質問する
dehaze
面接 質問 面白い話

面接の質問で面白い話を聞かれる?変わった質問集・回答例と意図

新卒の採用面接や中途面接において、少し変わった質問をされた経験はありますか。面接ではよく聞かれるような志望動機や転職理由だけでなく、ひねった質問をしてくる場合もあります。その際に黙り込んでしまわぬよう、この記事では実際にあった面白い質問例をあげ、その質問の意図と回答のポイントについてご紹介します。この記事を読めば、いざ変わった質問に出くわしても意図に沿った回答をでき、面接に失敗することなく済みますのでぜひご覧ください。

visibility3909 |

面接で面白い質問をしてくる意図

面接官が、求職者側が予想しないような質問をする意図は大きく

  • 予期せぬ事態に対する対応能力を見ている
  • 「自己分析をどこまでしているか?」の確認
  • コミュニケーション能力の有無を見ている

の3つです。
 

1.予期せぬ事態に対する対応能力を見ている

突拍子もない質問では迅速に「質問の本質」を見抜き、それに対する回答を用意する必要があります。

この際、自己PRや志望動機に見られる、回答フォーマットの利用は通じません。

よって、面接内で実際の業務対応をイメージするため

  • 自身が予測していなかった事態が発生した際、どのような状態になるのか
  • 対処する際、どのような思考プロセスで動くのか
  • どのレベルのアウトプットを出すのか

といった点を確認しているのです。
 

2.「自己分析をどこまでしているか」の確認

Web上やSNSなどで見られる変わった質問リストですが、多くは「自分がもし〜」のような求職者の自己理解に対する質問です。

よって事前に様々な観点で自己分析をしていれば、落ち着いて回答することで「見当違いな回答」は免れることが可能です。
 

3.コミュニケーション能力の有無を見ている

⑴の「予期せぬ事態に対する対応能力」とも関わってきますが、少し変わった質問でもそこから面接官の意図を汲んで、意図に沿った回答をするというのはコミュニケーション能力がないとできない行為です。

面白い質問をされたからといって、面白い回答をしなくてはならないということはありません。

質問に対してすぐに回答しなくてはならないということもありません。
(もちろんあまりに遅すぎるのは良いとは言えません)

大切なのは「質問に真摯に向き合って意図に沿った回答をすること」です。

特に面白い質問では⑵でも述べたように自己分析に関連してくる質問であり正解はありません。

  • 相手が聞いていることは何か
  • 相手がこの質問をしてくる意図は何か
  • 質問に対する自分の回答は何か

というコミュニケーションに欠かせない上記3点を意識して回答しましょう。

では、具体的に質問例とそれぞれの回答例・要点を解説していきます。

 

その前に、JobQで投稿された関連質問を併せて見てみましょう。

面接中に質問の意図を聞くのは失礼ですか?

面接中に相手に質問の意図を聞くのは失礼でしょうか。20代転職活動中女です。

聞かれた事に答えているつもりですが、企業から質問の中でいくつか回答がズレていると言われ、社内リレーションを回すのが難しいと判断されてしまいました。

質問の意図が分からない場合は的外れな回答をするくらいでしたらどのような意図で聞いているのか質問しても良いでしょうか。

IT企業で採用担当をしているエンジニアです。ご回答いたしますね。

> 面接中に相手に質問の意図を聞くのは失礼でしょうか

いえ、むしろ聞いてください。以下の2点で理由を説明します。

1.しばしば採用を担当する人事は「人の将来を掌握する立場」として調子に乗ってるタイプ…続きを見る

関連するQ&A

面接での面白い質問とその回答例

ここでは、面白い質問例とその質問に対する回答例を解説していきます。

面白い質問は次のようなものがあります。

  • あなたを家電に例えるなら、どんな家電ですか?
  • 何か面白い話をしてください。
  • あなたにキャッチコピーをつけてください。
  • 無人島になにか1つだけ持っていくことができるとするなら、何を選びますか?
  • あなたの親友の長所を教えてください。
  • あなたのおすすめの映画を紹介してください。

それぞれの面白い質問を詳しく解説していきます。
 

面白い質問例1.あなたを家電に例えるなら、どんな家電ですか?

家電を用いながら、自分をどのように表現できるのかが問われています。

電子レンジや冷蔵庫、空気清浄機、掃除機といった家電の特徴(大きさ、温度、使い方、特徴など)と自分の特徴やキャリアで重なる点がないか冷静に確かめてみましょう。

この質問における「家電」が「色」や「動物」「モノ」に変わることもあります。

よって、自己分析する際や日常で自分らしいなと思うものを探してみると良いかもしれません。
 

回答例

私を家電に例えるとすると、エアコンだと思います。

私は自身のマネジメントにおいて「厳しい言葉と温かい言葉のバランス」を心がけており、適切なコミュニケーションをとるように心がけております。

エアコンは、涼しい風を吹かせることも温かい風を吹かせることも可能で、人にとって最適な温度を届けます。

よって私は家電に例えるならばエアコンではないかと考えます。


見方によってはこじつけにも見えるこの質問の回答ですが、それでこの質問に対する回答の筋と自己分析の筋に大きな違いがなければ構いません。

また、考え方によっては自己分析から家電に例えるのではなく、家電を1つ決めてから自分と近しいところを探すという方法もあります。

後者の方が楽に考えられるというケースもあるため、どちらが良いのか面接前に考えておくと良いでしょう。
 

<補足>その他の「あなたを〜に例えると何ですか?」の例と回答例

質問:あなたを動物に例えると何ですか?
回答:
私を動物に例えると、イルカです。

水族館等で私たちが見ているように、イルカは協調性の高い動物です。

私はチーム内において他のメンバーとコミュニケーションをしっかりとり、助け合いながら物事を進めるタイプであり、協調性が高いことが自身の強みです。

よって、私は動物に例えるならばイルカではないかと考えます。

 

質問:あなたを色に例えると何ですか?
回答:
私を色に例えると、白です。

白は純粋な印象があり、何色にも染めることができます。

同様に、私は柔軟性が高く、様々な環境に適応できると感じたため、私を色に例えるならば白ではないかと考えました。

 

質問:あなたを日常のモノに例えると何ですか?
回答:
私をものに例えると、水です。

水は雨などに見られるように自然に生気を与える存在と言われています。

私もチーム内で活動した際に、周りをやる気にさせ、チーム全体を活気よくすることが得意であるため、ものに例えるならば水ではないかと考えました。

 

面白い質問2.何か面白い話をしてください。

臨機応変に対応する力や、ウィットに富んでいるか?といった点を試されているこの質問。

この質問は出版関係の企業で聞かれることがある質問です。

もちろん、出版関係の企業以外が聞かないとはいえませんが、この場合は大爆笑するような話ではなくても問題ないので1つ鉄板ネタを用意しておきスムーズに答えるようにしましょう。

また、すぐに答えが出ない時は「少しお時間をいただけますか」のようにコミュニケーションをとるようにしましょう。
 

回答例

自分は大変方向音痴なので、行ったことのない場所に集合する場合は15分前に到着するよう行動するようにしています。

先日も初めて行く場所に行く予定があったので、15分前に到着するよう移動し、順調に辿り着き待ち合わせの20分前に到着しました。

ただ、その日は大変寒く集合前にトイレに行きたくなり、なんとか付近にトイレを見つけることができたのですが、その結果集合場所への戻り方がわからなくなってしまい、5分ほど遅刻しました。

 

面白い質問3.あなたにキャッチコピーをつけてください。

 

自己分析がきちんと行えているかどうか、自分のことを客観的に評価できているかどうかを見極めるためのこの質問。

ベストな回答としては、

  • 自分の長所をアピールすることができる
  • 企業が魅力的に感じる内容である

これら2点を押さえて回答をすることです。
 

回答例

私のキャッチコピーは「ハブ空港」です。

私の特徴はコミュニケーション能力とネットワーク構築能力だと思っており、Facebookの友人数は2500人に上ります。また、異性の友人同士を繋いだ結果、結婚したこともありました。

御社でもこのスキルを生かし、様々なクライアントと良好な関係を作れるのではないかと考えております。

 

<補足>その他の「あなたを〜に例えると何ですか?」の例と回答例

質問:あなたを漢字一文字で表すとしたら何ですか?
回答:
私を漢字一文字で表すとしたら「楽」です。

私は何事も「楽しもう」という意識で物事に取り組んでいます。

それが「楽(らく)」かどうかは別として、たとえ苦労するようなことでもその苦労すら楽しめる人間であろうとします。

よって、私を漢字一文字で表すならば「楽」ではないかと考えました。

キャッチコピーの質問と類似しているのがこの質問です。

漢字は何でも良いですが、ポジティブな意味合いを持つ漢字を選び長所とつなげて話すと良いでしょう。
 

面白い質問4.無人島になにか1つだけ持っていくことができるとするなら、何を選びますか?

このような質問の回答からは、発想の豊かさや、トラブルが起きた際の対応力が判断されます。

そのため、何を持っていくかのみを答えるのではなく、どうしてそれを持っていこうと考えたのかを論理的に話す必要があるのです。

また、この手の質問として「もし〜だったらどうしますか」というものがあります。
例えば「もし100万円がもらえたらどうしますか」や「もし今火災が起きたらどうしますか」といったものです。
こういった質問も同様に、論理的に話すことを中心に考えて答えましょう。

関連記事
▶︎面接で最近の気になるニュースについて聞かれたら?ポイントや業界ごとの例文をご紹介

 

回答例

私が無人島になにか1つだけ持っていくとしたら友人です。

友人を連れて行くだけで、アイディアは何通りも広がり、生き抜くスキルも共有でき、そして辛い時でも支え合うことが可能です。

 

<補足>その他の「もし〜だったらどうしますか?」の例と回答例

質問:もし100万円もらえたらどうしますか?
回答:
私はもし100万円もらえたら、旅行に行きます。

私は旅行を通じて「自分の知らない世界」を知ることが好きです。

加えて、観光名所の多い国へ行ってしまうと「観光」で終わってしまいそうですが、私は100万円がもらえたら観光目的ではなく「自分の視野を広めるため」に行ったことのない国へ行ってみたいと考えます。

 

面白い質問5.あなたの親友の長所を教えてください。

この質問はあなたの周りの人のことを聞いているようで、「あなたがどんな人と親しくしているのか」を知り、「あなたの人間関係」を探っています。

これはあなたの人間関係が、客観的にあなた自身を映しているからです。

この質問への回答では「親友のことをどこまで理解することができているのか」、また「親友のためにしている行動」を伝えることで自己アピールをすることができます。

また、人間関係に関することであるため協調性の高さが伝わるように伝えると良いでしょう。
 

回答例

私の親友の長所は、俯瞰的に物事を見ることができることです。

常に一歩引いた視点でアドバイスをくれるため、サークルで共に幹部をした際はなんども助けられました。

一方で、若干行動力や主体性は弱い部分があるので、その点では私の強みで補完するようにしています。

 

面白い質問6.あなたのおすすめの映画を紹介してください。

この質問は好きなものの魅力を伝える「プレゼンテーションのスキル」や「好きなものへの熱量の高さ」が見られています。

よって「おすすめはありません」などと答えるのはNG。

しっかりとプレゼンテーションし、スキルの高さやモチベーションの高さをアピールしましょう。

加えて、営業職を希望しているのであれば「おすすめの〇〇」を聞かれて、「特にありません」や「〇〇はあまり詳しくないので」と答えるのは特にNGです。

様々なことにアンテナを張り、興味・関心をもち好奇心旺盛であることをアピールしましょう。
 

回答例

私のおすすめの映画は「マイ・インターン」です。

この映画では、定年退職後のシニア世代の男性が、気鋭のITベンチャー企業の女性社長の下で長期インターンをする、というもので、シニア男性が随所で見せる仕事に対する意識の高さや拘り、そして周囲への気遣いに、社内のメンバーたちが良い方向へ影響される、というストーリーです。

私もこの映画を見て、仕事に対するプロ意識や人間関係に重きをおけるビジネスパーソンでありたい、と強く思うようになりました。

関連するQ&A

面接で面白い質問をされたときの回答のコツ

面白い質問とその回答例を具体的に解説しました。

しかし、全く想定していなかった質問がされる可能性もあります。

面白い質問やユニークな質問は、回答を準備していないとどう答えれば良いのかわからなくなってしまいますよね。

急にユニークな質問をされても、なかなかとっさに対応することは難しいでしょう。

そこで、面接で面白い質問をされたときの回答のコツは次のようなものがあります。

  • 困ったら「少しお時間をください」と伝える
  • 実際に自分が体験したことをもとに伝える
  • 面接官に自分をプラスにアピールできるように伝える

それぞれについて解説していきます。
 

困ったら「少しお時間をください」と伝える

想定外の質問をされた場合は、まず「考える時間」を確保することが大切です。

無理に答えて、あなたにとっての最適な回答ができずに後悔してしまうことは避けましょう。

面接官も質問に対して即答を求めているわけではありません。すぐに回答が思いつかなければ素直に「少し考える時間を頂戴してもよろしいでしょうか?」と聞いてみましょう。

考える時間を確保できたら、質問の意図とあなたの回答を交えて答えるようにしましょう。
 

実際に自分が体験したことをもとに伝える

ユニークがあり面白い質問の大半は、就活生の考え方や価値観を知ることを意図としています。

ただ、あなたの考えを伝えるよりも、実際にあなたが体験したことや意識していることを交えながら質問に対する回答を伝えると格段に説得力が増します。

そのため、面白い質問に答えるときは「実際に自分が体験したこと」を回答に結びつけるようにしましょう。
 

面接官に自分をプラスにアピールできるように伝える

想定外の質問をされると、自分の考えや経験をただ伝えて終わりがちですが、最後に自分をプラスにアピールできるように繋げると、格段に印象が良くなります。

自分の回答を伝えるときのポイントとしては、結論→実際の体験→自分の考え→アピールの順で伝えることです。

関連するQ&A

面接の面白い質問のまとめ

面接での面白い質問は場を和ませるためのものではありません。

突拍子もないことをいきなり聞くことで、転職希望者の対応力、コミュニケーション力などを測ることが目的です。

質問をされて、すぐに返答できない時は「え~」「う~ん」と言うのではなく冷静に「少しお時間をいただけますか」と伝え、自己アピールを含めた回答ができるように全力を尽くしましょう。

また、面白い質問は新卒の採用面接において多く見られる事例ではありますが、新卒の採用面接に限らず、転職活動中の中途面接や、高校・大学の面接試験でも聞かれる可能性があります。

よって、面接で必ず聞かれる質問の準備が終わり余裕があれば、この記事を参考に面白い質問に対応できるよう考えておくと良いでしょう。

一次面接で聞かれやすい質問に関しては以下の記事からご覧いただけます。併せて参考にしてください。
 

▶︎ 就活の一次面接の質問では対策が重要|聞かれることや質問に対する回答例文を解説

自己紹介

自己PR

転職理由

志望動機

長所と短所

逆質問

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録