ユーザー名非公開
回答6件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 この有給休暇の会社指定の仕組みができたときから、今までの休日を出勤日に変えてしまって、そこを会社指定の有給にする会社は出てくるだろうと言われていたのですが、質問者様の場合は、更に契約を考慮してないみたいで、法律というより契約違反ですよね。 残念なことに普通と言われれば普通にあるのだとは思いますが、契約違反を主張して契約を切られても困るとは思いますので、なんとも世知辛い気はします。 従業員には契約・規則の厳格な遵守を要求する一方で、会社がルールを守る方はぬるい・・会社が従業員に甘えてるようなことは、人手不足でだんだん経営としては難しくなるだろうとは思いますけどね。
はじめまして、「土日祝日休み」というのは契約書に記載されていた内容でしょうか? それが事実であれば、違反だと思います。 しかしながら「週休二日制」もしくは「完全週休二日制」という記載のみであれば、土曜日が休みとは言ってません。週休二日制であれば、1ヶ月のうちで、1週でも2日の休みがあるという内容で、完全週休二日制であれば、法定休日(おそらく日曜日に設定されている)+どこかに休みがあれば成立します。(たとえ祝日であっても) 有給の指定は、会社指定の仕組みが始まったこともありますが、私の会社でも以前からありますし、他の会社でも導入されている事例を聞きます。こちらは割と普通だと思いますよ。
違法であるかの判断はわかりませんが 年に数回は土曜日を出勤日としていて 有給取得を推奨している企業は結構あります。 また、夏季休暇を有給でというのもよくあります。 入社時に年間休日が示されているはずです。 また、1年目は付与される休日も少ないのは当たり前です。
間違いなく契約違反です。断言します。 しかし… こんなことは実社会では吐いて捨てるほどあるのが現実です。 そこそこ図体のある東証一部上場のメーカーでも似たようなことが沢山ありました。 残念ながら、弱いお立場だと思うのでここはグッと堪えて次を探して下さい。こんなとこいてもいいことありませんから。 私も似たような経験をして転職し、結果的に給与も飛躍的に上がりキャリアアップに成功しました。 今の会社を踏み台にして、次のステージへ進んで下さい!
契約内容によります。雇用契約書等の書類に有給休暇のことについて書いてあり、それが勝手に不利益変更されていれば、違法の可能性があります。 他の方が書いている通り、契約が打ち切られるなど弱い立場であるならば、ユニオンなど相談窓口は一応あります。yahoo newsなどで時々、労働関連の記事があり、その中に詳しいユニオンの連絡先とか書かれています。派遣や契約社員のための労働組合的な団体(NPO)です。 ここでそういう類の契約書がみれないのでなんともいえませんが、そちらで詳しく相談される方がいいと思います。