ユーザー名非公開
回答6件
なんとかなると思います! 質問者様がどういった業界、企業規模を望まれたかは分かりませんが、 大手しかみてない、金融業界しか行きたくないとかでなければ問題はありません。 私自身一浪で日東駒専に入学して、 一留(休学)し、卒業後はフリーターといった経歴で就職活動に臨みました。 結果的には自身が希望していた業界、職種になる事ができました。 私の場合はキャリア採用(中途)であり、新卒ではありません。 質問者様は新卒採用に臨まれるといことであり、状況こそ違いますが私でさえなんとかなったので問題はないかと思います。 大変恐縮ではありますが、三点ほど助言させていただきます。 一つ目に面接にあった自己分析をされることです。 普通に自己分析をされてしまいますと、よほど優秀な学生でなければ自己嫌悪に陥ってしまうと思います。 ですので、あらかじめ面接内容に適した回答を想定されながら自己分析すると良いです。 なぜなら、自然とネガティブな内容であってもポジティブな言い回しができるようになります。 二つ目に様々な業界に目を向けることです。 上記の理由としては、自身の適した業界が認識できるようになるからです。 説明会、選考などを通すことで、その業界、企業、職種を理解することで自身の想定しなかった長所、または想いに気付けるのではないかと思います。 逆に業界を絞りすぎてしまうと、自身の視野を狭めてしまうのではないかと感じます。 私自身業界を絞りすぎて苦労いたしました。 新卒という立場を利用して、足繁く企業に訪問することをお勧めします。 三点目に選考を楽しむことです。 こればかしは人それぞれ気性があるので、難しいかもしれません。 ただ、選考を楽しむようになれれば、面接に怖気付くことはなくなります。 要するに数こなして慣れましょうということです。 私自身、40社書類選考を受けて、10社通過して、 10社面接受けて、1社内定という結果になりました。 最初の方は落ち込むことはありましたが、最後の方は面接の機会を得られることに喜びを覚えました笑。 真面目な話、数こなすことで面接官の気持ちを理解できるようになり、また自身でのフィードバックを深めることが出来ました。 上記の三つはあくまで私の意見なので、最後に一般論を申し上げます。 新卒採用は一生に一度です(就職浪人は別)。 上記から何を申し上げたいかと言うと、新卒採用は貴重な機会です。 中途採用でもポテンシャル採用はありますが、新卒採用ほどポテンシャル採用で採用してくれる企業は減ります。 しかも年齢を重ねてしまうと尚更です。 だからこそ、可能性で受けることができる新卒採用を上手く利用してください。 質問者様も他の学生の方同様に素晴らしい能力、個性があるはずなので、周りの22歳に気後れせず自信を持ってください。 長々と文章を書いてしまい、申し訳ございませんでした。 私は質問者様が納得できる結果が得られることを願います。
恐らく薄々認識されてるかもしれませんが、 何もウリがないまま26歳新卒としていくと、恐らく望みの結果は得られないですね。 まずは、早めに希望職種を決めて、その職種にあった経験とスキルを積むべきかと。 そうすれば完全な育成枠で勝負する必要がなくなるので、有利に就活を進められると思いますよ。
一度大学を出て働いてまた大学に入り直して32で新卒入社した理系です。 もちろん分野にもよりますが、国内企業はやはり年齢を厳しく見るきらいがある気がしました。 内定を頂いた企業はすべて外資のITやメーカーでした。他の新卒に比べればイージーモードとはいかない就活になると思いますが、選択肢を広げてみると意外に開けたりもするものです。 就活、頑張ってくださいね!
上場企業でも26歳新卒はそれなりに見たことはあります。 単純に考えると、ちょっとランク落ちの企業に入ってる印象ですね。 売りがあればそれなりのところに入れると思います。 例えばTOEIC950以上とか、IT系の上位資格とか使える能力が分かりやすい資格があればベストですね。
現役の転職エージェントです。 皆さまの同じ意見ですが補足を。 ゴールをどこに設定しているかにもよりますが、 わたしは丁度、国立大卒業 ⇒ フリーター ⇒ 26歳 40社面接落ちました。 どこも雇ってくれませんでした。 ただ、1社(転職エージェント会社)がひろってくれて、長く働き多くのことを学びました。 いま40才ですが、振り返ると、40社面接落ちことは、とてもよかったです。 社会の厳しさをしり、くやしさをしり、役立ちました。 なにがいいたいか。 質問者様がどういった理由で26歳新卒、深く、汲み取れませんが、 どんな状況であれば、前を見て進めば、みちはひらけてきます。 なぜなら、フリーターの26才のわたくしがいるので 汗 お互いがんばりましょう! すみなせん。感情的で・・・
もちろんできます。大卒でなくても新卒採用されますので大卒ならもっとされやすいですよ。 こういっちゃなんですが周りと比べずにその会社で働く人は何をどう考えて行動するかって話しをしてると自然とその会社で働いてる人になります。 学歴や能力は自分のステータスですけど...会社のステータスはなにでどういう状態なのでこういう学歴やスキルや経験のある自分が入るとこういう数値がアップします。といった付加価値を説明できると採用検討しやすいです。人は会社組織にとっては装備品やアイテムのようなものです。どんな数値が上がるか説明があるとこの人にしておこうといった安心感につながります。 一通り説明して質問では「どうですかね?自分って受かりそうですか?」とか聞いてみるのも意見交換できて楽しいと思います。「自分メンタル弱いんでできるだけオブラートにつつみながらでお願いします」とか愛嬌もあっていいんじゃないでしょうか。