osdfa
回答3件
女性ではありませんが、同世代の同じ職種で働いております。 子供が居る方のキャリアパスを描く場合、会社側の協力が必要になると思っています。 例えば産後休暇とか、育児休暇、時短勤務、男性向けの育児休暇などです。 正直なところ、これらがしっかりと機能している企業であれば、営業であろうが何だろうがあまり関係ないと思います。 よって、ご自身のキャリアを変える変えない前に、その様な制度が会社にあるのかどうか、利用している人が多いかどうかを調査する方が良いかと。 仮に制度があり利用者が多いのであればそれに乗っかるだけですし、制度はあるものの利用者が居なければ自分が第一号としてなるしかありません。 私の知人女性ではITから金融まで幅広くはたらいていますが、全員職種は営業でありながらも産休明け後も同じ職種で働いております。 やはりいずれも出産に対する会社の支援がある会社でしたが。
お子さんがほしいとのこと、それに理解がある職場かどうかで方向性は変わってくるかなと思います‥ 管理部ではお子さんがいながら働いてる 急な早退も大丈夫、妊活も快く応援してくれてお互い様だよねの空気感があれば管理部系にいくのもありかと思います。 既知だと思いますが、営業職はどうしてもお客様都合でスケジュールが読みづらくなるので信頼貯金がいくらあっても周囲が余裕のない方々(または未婚でお子さんがいるとしょうがないケースの想像ができない人)だとギスギスはすると思います。 特に、質問者様はノルマをちゃんと達成されていて僻みはないか?等 アップデートを教えてくれる味方がいるかも判断の1つに加えてもらえたらと思います。 (社内ルールや商材の最新を教えてもらえてフォローしてもらえるかという意味です。) また、トップの方はどんなお考えでしょう? よくあるのが、口では働くママ歓迎といっていても育児に自分は何もせずの方だと役職者mtg等で居ない場合は心象が悪くなる可能性が高いです。 (トップの奥さんが専業主婦とかだと余計にその傾向はあるかもしれません。) また、パートナーの方ともよく擦り合わせた方がいいです。よくあるのが送り迎え問題で当番制にしててもパートナー側職場の方がそういうのを許容されてないと結局ご自身に負担がかかるためそういうのも含めてイメージをされてどうするかを考えてもいいかもしれません。 かなりマイナスな事をいってしまいすみません。 ただ、周囲の働く女性で悩んでいて半泣きで唯一の息抜きランチでの話を聞いていると思うところがありましてつい色々記載してしまいました‥ あくまでもこんな見方もあるなくらいにおもっていただけますと幸いです。
30代中盤の男性、IT職種、現在4社目の者です。部下に2名、35~40歳の一般職の2児のワーキングマザー(パートナーと共働き)がいます。一般職ですがIT専門職の方です。(簡単な事務作業のみの事務職の人とは違う) 会社の社風として、女性のキャリアパスがどの程度、ダイバーシティを取り入れたものになっているかによると思います。男女差別なく、同じ成果であれば管理職登用も全く差が無い会社もあります。とはいえ、このような会社は成長意欲が高い社員が多く、男性が労働時間と作業品質もハイレベルでこなす会社だと、相対的に労働時間が短いと時短勤務女性が不利になります。が、最近は女性管理職の数値目標を掲げて、管理職になりやすくサポートする会社もあります。(この下駄を履かせるようなやり方は本人の居心地や周りからの目線など賛否両論ですが) 産後の子育てしながらフルタイム勤務は、パートナーの方や会社の理解・協力がないと、かなりハードです。たとえ保育園に0歳から預けても、子どもの急病や行事等で会社を抜ける日や時間が必ず発生するためです。質問者様のキャリア志向を理解してくれる環境であれば、個人的には子育てでキャリアを諦めて欲しくないと思います。