ユーザー名非公開
回答22件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 内定おめでとうございます。 IT業界では定年まで勤める人は多数派ではないですし、どこへでも転職できます。むしろ、転職できない状態だったら危機感が必要なくらいです。 そして、就職活動は時間をかけてゆっくり選んでるわけでして、内定がもらえるところまで考え抜いたなら、たぶんどちらに行ってもそんなに間違いではありませんよ。そこが良いと思った理由はそれなりにあるわけですよね。 技術者であるなら、どこの会社の会社員だとかいう前に技術者です。学生でも会社に所属してなくても技術者です。どこかの会社に入っても、ぬるい会社の状況に慣れて安心・慢心しないで鍛錬してれば、仕事もポジションも向こうからやってきますので、今がどうなんていうのは、そんなに問題でないと考えていいと思います。 ああ、読み飛ばしたと思うので、もう一度書きますけど「学生でも技術者」です。過去の後悔なんてしてる場合ではありません。どんどん勉強して、会社の同期と勝負してるのではなく、世界の中にいると思って走り始めましょう。会社なんてどこでもいいんですよ。野球選手と同じくらいの意識がいいです。どこのチームかより先に、まず野球選手でありアスリートであり、全員そんなの当然だと思ってますよね。
内定おめでとうございます! 新卒採用の仕事をしております。 気持ちに迷いは生まれますよね、、 ただ、他の回答者の方がおっしゃられている通り、 入社をしてみないことにはその会社のことはわかりません。 大事なのは環境ではなく、そこで何を学ぶのかだと思います。 一度決めた環境に身を置いて、そこで満足のいくものが得られないのであれば、 その時に別の選択肢を考えるのがいいかと! 少しでも参考になっていただけましたら幸いでございます。
直感を信じた選択肢の方が良いと思います。日系と外資で迷われた結果、日系の教育がしっかりしている方を選んだということで、質問者様の志向としては、厳しい成果主義でガツガツと働くハイリスクハイリターンよりも安定の方が手に入れたい環境ではないでしょうか。 たしかに、待遇だけ見ると外資は魅力的ですが、周りの同僚がビジネス戦闘集団のような環境で切磋琢磨するのはプレッシャーに感じるようなタイプですと、外資は合わない可能性もありますよ。 日系大手で就職予定ということなので、まずはその会社で同期で上位の評価を出せるように頑張ってみてください。そこで物足りなかったら外資に転職すれば良いと思います。
あなたの選んだ結果が全てです。最初から他人任せは流石に社会人になる準備すら出来ていないのでは?と思います。あなたはどうしてそれぞれの企業に応募し面接したのですか?もう学生ではなく、1社会人となるのですよ?最初からそんな気持ちであれば、この先やっていける気がしないですよ?自分自身の判断に自信を持つ事です。じゃないと挫折して這い上がれなくなりますよ?まずは実績とスキルを高めて転職すれば良いのです。もう終身雇用も無いのだから、自分の為に出来る事やれる事、頑張れる事を働きながら見つけて行きましょう。就職おめでとうございます。
私も同じ境遇です。 学卒5年目で転職活動をし、大手完成車メーカーと大手建機メーカーから内定をもらいました。 ネームバリューや給料では前者ですが、仕事内容では圧倒的に後者が良かったので機械メーカーを選びました。 親や友人の反応は「完成車メーカー一択でしょ!」って感じだったのでナイーブになってましたが、改めて自分のやりたいことを見つめ直したら「やはりこの道しか無い!」と持ち直しました。 昨今は転職が当たり前だそうです。アンケートでは転職回数は転職平均回数は2回だそうなので、どうしても後悔が残るなら転職すればいいと考えましょう。そうすると楽になります。
後悔してもしなくても受け入れてください。人生は重要な決断の繰り返しです。この先就職して、転職する、お金を借りる、結婚する、家を買う、何でも自分で決めなくてはいけません。自分で決めたのなら、後悔してもそれを受け入れてください。
変えられないものを悔やんでも仕方ないです。 仕方ないものをいつまでも気にしても無駄です。 これから先、できることだけをしましょう。
私も中途ですが、内定辞退して後悔しております。 内定辞退しなければ今の職場を辞めることができていたのにと思っております。 その時自分が判断したので仕方がないと思っております。