search
ログイン質問する
dehaze

Q.新卒は3年続けた方がいいって本当?1年で転職しない方がいい?

ユーザー名非公開

visibility 475
今年中小企業に新卒入社し半年が経ちましたが転職するか悩んでいます。ですがやはり3年は続けてみるべきなのでしょうか? 精神的に辛いと感じることが増えてしまい、ですが社会に出てまだ半年なので普通なのか異常なのか分からず、これぐらい我慢できなくちゃいけないのかなと思い続けてズルズル半年経ちました。 具体的にはまず指導係になるはずだった歳の近い方が何人か退職しており、ベテラン世代が直属の先輩となっていました。 人数の埋め合わせもないスタートとなったため即戦力が求められ、基礎を教えてもらう前に応用的なことを頼まれ、分からないと言っているのに質問しても自分なりにやってみても怒られます。 仕事にやりがいがないと言ったら嘘になるのですが、私がHSP傾向なこともあり、複数個締切が違う仕事がある中やっと一つ終わらせても追加で何個も仕事が増える環境に軽くパニックになってしまいます。この量は無理と正直に言っても急かされるばかりでフォローはほとんど入れてもらえません。 挙げ句の果てには口答えするな、と捉えられるようなことも言われました。 今は上司に話しかけるのも怖く、顔も見たくない声も聞きたくない状態ですがそれを辞めたい理由にするのは違いますよね…。 またワンマン一族経営で上に相談できるような人はおらず、他の部署に仲が良い人はいますが私の部署が少し専門的な部分があったり、上司が他の人に見えないところで怒ったりセクハラ紛いのことをするため話してもイマイチ伝わらず、孤独を感じます。 最近は毎日通うのが息苦しかったり朝晩家で泣いてしまうことが多く過眠や暴飲暴食もしてしまいます。 休職や転職も検討したいのですが、会社に行った後は嫌々ながらも仕事が出来ているので(処理能力は落ちた気がしますしたまに涙も出ますが)、世の中の休職されている人に比べたらこのレベルは甘えなのかもしれない、思ってしまいます。 また来月以降他の部署から助っ人が来るそうで(私とも仲は良い人です)、一旦その人が来るまで待つべきか悩みます。 1年頑張れば、3年耐えれば何か景色は変わるのでしょうか? 今は希望していた仕事ではないのですが憧れの仕事と業界は同じなので、耐えて経験を積まないと転職は厳しいでしょうか? 長くなりすみません。同情してもらいたいような文章になっていますが自分の仕事の出来なさにも問題があることも、安易に手放すのが勿体ないことも承知しているつもりです。 考えることにも疲れてしまったので助言をいただけると嬉しいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答14

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今の時代3年続けなくてもいいですが、ちょうど1年だと短すぎます。ブラ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border2

今の時代3年続けなくてもいいですが、ちょうど1年だと短すぎます。ブラックすぎて精神や身体を病みそう、みたいな理由がなければ2年はいた方がいいです。1年未満は履歴書の印象がかなり悪くなると思います。あと、業界によって評価は変わります。私はIT系なので転職が普通なのもあってか、1年半で大手企業に転職できましたし、自分の知っている人たちで2年程度で転職活動をして大手企業や優良ベンチャーに難なく転職した人はざらにいますよ。あとはあなたの実力次第です。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職はそんな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職はそんなに簡単なものではありません。タイミングと相場を見てやるものなのです。3年同じ職場にいたらその時期にタイミングよく質問者様に都合のいい採用活動をしてる会社が現れるなどというものではありません。 ですので、3年後に転職するとしても、もう転職活動はするべきものなのです。採用広告を常に見て、タテマエでいいのですけど何が世間で求められてるのかな、金額感はこんなものかな、というのを見ます。 良い条件があればいつでも転職すればいいです。3年待つという効果は、最大でもたかだか「3年経過してれば面接の印象が良い」というだけの話ですので、転職できちゃったら関係ないのです。 それから1年でも3年でも辞める気でいるなら、社内の評価は関係ないです。残業しないで打ち切って帰ればいいし、有給も使えばいいのです。とにかく会社には行って、そこそこ働いてないわけではない程度に作業をこなして、無理なく帰りましょう。 そして、辞めると決めて心の余裕ができたら、周囲を見渡しましょう。 基礎からとか即戦力とか関係ないです。転職にあたって何を学んでおくべきでしょう。 そのフロアには人は何人いますでしょう?それぞれ何をしてるでしょう?どの程度の顧客を担当し、どの程度の数、金額の商品を取り扱ってるでしょう?トラブルはどういうものがあるでしょう?皆の関心は何を最大化しようとしてるでしょう? そういうものをメモしてみたらどうでしょう。その部署の中の細かい作業のひとつひとつの手順を覚えて即戦力になったところで、当然ですけど次の会社では同じ作業をするわけではないのです。そこで大事なことは、その会社・その部署でだいたい何をしてるの?というのを理解して、別の役割であっても、適応して協力することです。他人から教わらなくても自分の職場で居場所を見つける、自分でできることを探すというのを覚えたらいいと思います。 仕事というのは、実は「何かをする」ということに意識が行きがちで周囲からも求められますけど、何かする前に「観察して理解する」ほうがずっと重要なのです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
3年続けた方がいいというのはもちろん嘘です。 続けるべきなのは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border1

3年続けた方がいいというのはもちろん嘘です。 続けるべきなのは、仕事ではなく人生です。 無理に仕事を続けて人生を続けられなくなった友人や知り合いは何人もいます。 私は現在39歳で5社目でバイトも合わせると6社目です。 一番短いと7ヶ月で辞めましたが、平均は2年くらいです。 7ヶ月で辞めた会社は社内でタバコを吸うとんでもない会社だったためです。 最近は上司のパワハラがひどいので、また転職準備をしています。 それでも子供2人もいてなんとかなってます。 行動するなら元気なうちじゃないと難しいですので、面接受けるくらいはしたほうがいいかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
既に心身に影響が出ているようなので、今辞めなかったとしても3年は身体...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border1

既に心身に影響が出ているようなので、今辞めなかったとしても3年は身体が持たないような気がします。 身体が完全に壊れてから転職はかなり難しいと思いますし、昔と異なり第二新卒採用という枠もありますから、そこまで3年に拘らなくても良いと思います。 転職活動をしてから辞めるかどうか検討してはどうでしょうか? 選択肢が増えるだけでも心は楽になると思います。 私の経験になりますが、もう少しいれば変わる、チームを変えてもらえば変わる、と我慢しましたが何も変わりませんでした。企業の体質は一朝一夕では変わりません。ワンマン経営なら尚更です。 今は会社に期待せず割り切って仕事をしていますが、今年度で辞める予定です。 質問者様にとって良い結果になるよう願っております。頑張ってください。

ユーザーアイコン
お住まいの都道府県や、一人暮らし、実家暮らしなどの要素が不明ですが、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border1

お住まいの都道府県や、一人暮らし、実家暮らしなどの要素が不明ですが、必ず3年我慢して続けた方がよい、ということではありません。 まず、仕事でつらい状況は、他人と比較するものではなく、自分がどう感じるかなので、泣くことがあるというだけでも、かなり負荷がかかっていると思います。 具体的な対策は以下が考えられます。 ①住まいと食べることの確保の観点 実家であれば、特別な事情が無い限り、家賃や食べ物に困ることは無いので、今の会社は退職して心身の健康を取り戻す。その後、転職活動を始める。一人暮らしの場合は一旦、実家に戻ることも検討する。一人暮らしを止めることができない場合、仕事は継続し、転職活動も無職期間が無いようにしないといけないため、少し大変さが増します。(まだ半年分の生活費の貯金もたまっていないと思うので)物凄く田舎ではない場合は、第二新卒でも募集している会社はあるので、リクナビネクストなどで、エリア検索して、第二新卒の求人票がどのくらいあるか調べてみるとよいです。 ②仕事内容と希望する仕事の観点 今の会社は希望する業界のようですが、ストレスレベル(仕事内容が想定と違った、同僚が友好的ではない社風だったなど)が高い場合、好きな業界だから我慢できるのか、それとも、特に大好きじゃなくても仕事としてストレスなく続けられる仕事を探して転職するか、比較検討してみる。 今の会社と同じ業界で転職する場合、1社目が短いと実績やスキルもアピール材料が無いため、転職は難易度が上がります。 入社した会社の同僚が友好的で教育・指導もしっかりしてくれるか、そうではないかは入ってからしか分からない運の要素が強いので、3年も我慢しなくて良いと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
中小企業でのワンマン一族経営は日本企業では良くある話です。 状況を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border0

中小企業でのワンマン一族経営は日本企業では良くある話です。 状況を細かく理解しては居ませんが、新卒のカードを切るのには勿体ないなという所感です。 本題ですが、どこまでの環境を望まれるかによって話は変わるかと思います。 今の企業レベル以上を求めるのでしたら、3年居ることは必須です。 昨今第二新卒といった社会人3年未満を対象にした採用もあると聞きますが、 大手企業ほど離職率は低いため、採用枠はかなり厳しいと思った方がいいでしょう。 一方で同じ企業レベルやそれ以下を求めるのでしたら、今すぐ転職活動をしてもどこかには採用されるでしょう。 ただし、業務経験を通じて仕事に対する自信や成果、やりたい事が定まっていない状況だと思いますから、自分自身を安売りして転職活動をすることになります。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社とあなたの実力によると思います。 中小といえ地元では知られた会...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border0

会社とあなたの実力によると思います。 中小といえ地元では知られた会社であれば頑張ったほうがよいと思いますが会社規模が中小であるだけであればあとはあなたの実力(価値)次第と思います。 転職する際にあなたを雇うメリットがないと転職先を見つけることも大変だと思います。 もし、今の会社以上の会社に転職できそうにないようであれば現状の環境をどうにか変えるしかないと思います。 パワハラ、セクハラ対策として録音してみることやうつ病の診断が出ているのであれば診断書をもって会社の人事に話すしかないかと思います。 頑張っているかと思いますができることをやってみましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
3年説についてはこちらの動画で具体的に検証していますので参考までに。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border0

3年説についてはこちらの動画で具体的に検証していますので参考までに。 https://www.youtube.com/watch?v=YBMtLx6Vx14

ユーザーアイコン
転職すべきです。今なら第二新卒での就業も可能だと思いますし。世の中に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border0

転職すべきです。今なら第二新卒での就業も可能だと思いますし。世の中には逃げ出した方が良いことも沢山あります。仕事のために人生がある訳ではなく、人生を生きていく一つの手段として仕事があるだけです。 自分の事を自分以上に大事にしてくれる人はいません。どうぞ自分を大事にして下さい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
 たまにとんでもないくそ中小企業もあるのも事実。でも、日系超大手でも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility204
favorite_border0

 たまにとんでもないくそ中小企業もあるのも事実。でも、日系超大手でも休職、自殺、逮捕者がいるような会社もあります。雇われる働き方を続ける限り、尽きない悩みです。やはり少なくとも自分にとってやれてると思う場所に行く努力は必要だと思います。 転職は、3年いなさいという人もいれば、すぐ辞める方がいいという人もいます。所詮、他人が言ってることです。体が1番です。病むと治りにくいです。会社も家族も国も守ってくれません。自分を信じて動いてみてください。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.最近の若者はなぜ仕事のやる気がないのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私の職場は会社の重要な役割をになっている部署です。 今の職場がうまく機能しないと会社の業務全体の業務にかかる職場で、それを新入社員もわかっているのですが真剣に取り組んでくれません。 いつも時間ばかりを気にしていたり、丁寧に業務をやってくれません。 最初だから仕方ないのかなと思っているのですが、仕事中だけでもちゃんとやってもらいたいと思っています。 どのようにすればわかってもらえますか?時間が解決してくれるものでしょうか。
question_answer
22人

Q.29歳で新卒の方をどう思うでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で某大手メーカーに新卒で入社しました。 新入社員の自己紹介の場面でその方が29歳であることを知りびっくりしました。 確かにその方は、超優秀な学校の大学院を出ているので学力はすばらしいと思うのですが、そこまで頑張ってその大学に入りたいのかと思いました。 数年浪人したと聞きましたが、学力はそれだけ重要なのでしょうか。 私は今まで良い大学に入ろうと真剣に考えたことがなかったのですごいなと思いいます。 浪人などをしないでも大学院まで進級すると26歳なので、優秀な方はみんなそのように…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録