ユーザー名非公開
回答14件
今の時代3年続けなくてもいいですが、ちょうど1年だと短すぎます。ブラックすぎて精神や身体を病みそう、みたいな理由がなければ2年はいた方がいいです。1年未満は履歴書の印象がかなり悪くなると思います。あと、業界によって評価は変わります。私はIT系なので転職が普通なのもあってか、1年半で大手企業に転職できましたし、自分の知っている人たちで2年程度で転職活動をして大手企業や優良ベンチャーに難なく転職した人はざらにいますよ。あとはあなたの実力次第です。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職はそんなに簡単なものではありません。タイミングと相場を見てやるものなのです。3年同じ職場にいたらその時期にタイミングよく質問者様に都合のいい採用活動をしてる会社が現れるなどというものではありません。 ですので、3年後に転職するとしても、もう転職活動はするべきものなのです。採用広告を常に見て、タテマエでいいのですけど何が世間で求められてるのかな、金額感はこんなものかな、というのを見ます。 良い条件があればいつでも転職すればいいです。3年待つという効果は、最大でもたかだか「3年経過してれば面接の印象が良い」というだけの話ですので、転職できちゃったら関係ないのです。 それから1年でも3年でも辞める気でいるなら、社内の評価は関係ないです。残業しないで打ち切って帰ればいいし、有給も使えばいいのです。とにかく会社には行って、そこそこ働いてないわけではない程度に作業をこなして、無理なく帰りましょう。 そして、辞めると決めて心の余裕ができたら、周囲を見渡しましょう。 基礎からとか即戦力とか関係ないです。転職にあたって何を学んでおくべきでしょう。 そのフロアには人は何人いますでしょう?それぞれ何をしてるでしょう?どの程度の顧客を担当し、どの程度の数、金額の商品を取り扱ってるでしょう?トラブルはどういうものがあるでしょう?皆の関心は何を最大化しようとしてるでしょう? そういうものをメモしてみたらどうでしょう。その部署の中の細かい作業のひとつひとつの手順を覚えて即戦力になったところで、当然ですけど次の会社では同じ作業をするわけではないのです。そこで大事なことは、その会社・その部署でだいたい何をしてるの?というのを理解して、別の役割であっても、適応して協力することです。他人から教わらなくても自分の職場で居場所を見つける、自分でできることを探すというのを覚えたらいいと思います。 仕事というのは、実は「何かをする」ということに意識が行きがちで周囲からも求められますけど、何かする前に「観察して理解する」ほうがずっと重要なのです。
3年続けた方がいいというのはもちろん嘘です。 続けるべきなのは、仕事ではなく人生です。 無理に仕事を続けて人生を続けられなくなった友人や知り合いは何人もいます。 私は現在39歳で5社目でバイトも合わせると6社目です。 一番短いと7ヶ月で辞めましたが、平均は2年くらいです。 7ヶ月で辞めた会社は社内でタバコを吸うとんでもない会社だったためです。 最近は上司のパワハラがひどいので、また転職準備をしています。 それでも子供2人もいてなんとかなってます。 行動するなら元気なうちじゃないと難しいですので、面接受けるくらいはしたほうがいいかもしれません。
既に心身に影響が出ているようなので、今辞めなかったとしても3年は身体が持たないような気がします。 身体が完全に壊れてから転職はかなり難しいと思いますし、昔と異なり第二新卒採用という枠もありますから、そこまで3年に拘らなくても良いと思います。 転職活動をしてから辞めるかどうか検討してはどうでしょうか? 選択肢が増えるだけでも心は楽になると思います。 私の経験になりますが、もう少しいれば変わる、チームを変えてもらえば変わる、と我慢しましたが何も変わりませんでした。企業の体質は一朝一夕では変わりません。ワンマン経営なら尚更です。 今は会社に期待せず割り切って仕事をしていますが、今年度で辞める予定です。 質問者様にとって良い結果になるよう願っております。頑張ってください。
お住まいの都道府県や、一人暮らし、実家暮らしなどの要素が不明ですが、必ず3年我慢して続けた方がよい、ということではありません。 まず、仕事でつらい状況は、他人と比較するものではなく、自分がどう感じるかなので、泣くことがあるというだけでも、かなり負荷がかかっていると思います。 具体的な対策は以下が考えられます。 ①住まいと食べることの確保の観点 実家であれば、特別な事情が無い限り、家賃や食べ物に困ることは無いので、今の会社は退職して心身の健康を取り戻す。その後、転職活動を始める。一人暮らしの場合は一旦、実家に戻ることも検討する。一人暮らしを止めることができない場合、仕事は継続し、転職活動も無職期間が無いようにしないといけないため、少し大変さが増します。(まだ半年分の生活費の貯金もたまっていないと思うので)物凄く田舎ではない場合は、第二新卒でも募集している会社はあるので、リクナビネクストなどで、エリア検索して、第二新卒の求人票がどのくらいあるか調べてみるとよいです。 ②仕事内容と希望する仕事の観点 今の会社は希望する業界のようですが、ストレスレベル(仕事内容が想定と違った、同僚が友好的ではない社風だったなど)が高い場合、好きな業界だから我慢できるのか、それとも、特に大好きじゃなくても仕事としてストレスなく続けられる仕事を探して転職するか、比較検討してみる。 今の会社と同じ業界で転職する場合、1社目が短いと実績やスキルもアピール材料が無いため、転職は難易度が上がります。 入社した会社の同僚が友好的で教育・指導もしっかりしてくれるか、そうではないかは入ってからしか分からない運の要素が強いので、3年も我慢しなくて良いと思います。
中小企業でのワンマン一族経営は日本企業では良くある話です。 状況を細かく理解しては居ませんが、新卒のカードを切るのには勿体ないなという所感です。 本題ですが、どこまでの環境を望まれるかによって話は変わるかと思います。 今の企業レベル以上を求めるのでしたら、3年居ることは必須です。 昨今第二新卒といった社会人3年未満を対象にした採用もあると聞きますが、 大手企業ほど離職率は低いため、採用枠はかなり厳しいと思った方がいいでしょう。 一方で同じ企業レベルやそれ以下を求めるのでしたら、今すぐ転職活動をしてもどこかには採用されるでしょう。 ただし、業務経験を通じて仕事に対する自信や成果、やりたい事が定まっていない状況だと思いますから、自分自身を安売りして転職活動をすることになります。
会社とあなたの実力によると思います。 中小といえ地元では知られた会社であれば頑張ったほうがよいと思いますが会社規模が中小であるだけであればあとはあなたの実力(価値)次第と思います。 転職する際にあなたを雇うメリットがないと転職先を見つけることも大変だと思います。 もし、今の会社以上の会社に転職できそうにないようであれば現状の環境をどうにか変えるしかないと思います。 パワハラ、セクハラ対策として録音してみることやうつ病の診断が出ているのであれば診断書をもって会社の人事に話すしかないかと思います。 頑張っているかと思いますができることをやってみましょう。
3年説についてはこちらの動画で具体的に検証していますので参考までに。 https://www.youtube.com/watch?v=YBMtLx6Vx14
転職すべきです。今なら第二新卒での就業も可能だと思いますし。世の中には逃げ出した方が良いことも沢山あります。仕事のために人生がある訳ではなく、人生を生きていく一つの手段として仕事があるだけです。 自分の事を自分以上に大事にしてくれる人はいません。どうぞ自分を大事にして下さい。
たまにとんでもないくそ中小企業もあるのも事実。でも、日系超大手でも休職、自殺、逮捕者がいるような会社もあります。雇われる働き方を続ける限り、尽きない悩みです。やはり少なくとも自分にとってやれてると思う場所に行く努力は必要だと思います。 転職は、3年いなさいという人もいれば、すぐ辞める方がいいという人もいます。所詮、他人が言ってることです。体が1番です。病むと治りにくいです。会社も家族も国も守ってくれません。自分を信じて動いてみてください。