jobq5156030
回答3件
学歴で給与が完全に決まるわけではありませんが、 傾向として差はあると思います。 いろんなサイトや経済誌の平均年収や年齢別 動向、 私がいた時の状況と照らし合わせ、 「学歴によって多少は違うかな。」と言った感じです。 ただ、 ・「学歴の高い人の考える仕事の仕方が評価される」的な要素が強いのでは ・だから学歴が高い人が出世して給与が上がるのでは とは思いますね。 あと、出身大でスタート給与が明確に違うという話や文化はなかったと思います。 結局、東大京大修士卒の優秀な人が沢山いて、MARCH他が少ないから、一般社員層では人数で比べようがないんですけどね。 超上層部は、出身大や博士修士という肩書きが必要な気がします。
辞めて十年近いので何ともですが、社風は大きく変化はないと思うので。 大きな会社は給与テーブルが決まっています。昇進に沿って決まった額がもらえます。5年間で差が出るとしたら、1年先の給料が貰えるかどうか程度です。2年先行ってたら相当優秀です。修士は学士+2, 博士は更に+3スタートです。AGCは大学名による有利不利はないと思います。現場のおじさんに、旭には東大閥と東工大閥があると言われましたが、センター長駅弁だったし、社長も私大でしたのであんまり無いかと。中研で集まりあるから呼ばれたこと有りますが、行ってません。その程度。 30前半くらいから管理職と言う関門が有るので、ここで遅れるやつは凄く遅れます。ただ、基本誰でもなれます。その先の世界からポスト争いです。そこが本当に差がつくところ。それまでは年間100万以内の差です。