ユーザー名非公開
回答3件
高いお志がおありの状況で、民間、特に地元の企業に転職するのは慎重になったほうがいいです。 地域に安定した企業がないわけなので、その地域の企業はコスト削減につとめ、競合企業がつぶれるのを待って、その残存者利益を分配するという縮小市場の消耗戦をしていることが多いです。すると、何か学ぶというより生き抜くだけ、何もしないだけで耐えてるばかりになりがちです。企業なのに企てたら負けの勝負で「それ」を学ぶのはあまり有益ではないです。 個人的には衰退しつつある地方の主要産業は「年金」でいいのではないかと思います。要は、東京からお金をひっぱってくればいいのであって、それが労働である必要はかならずしもないのです。 若者が出てゆかない努力をして世界で通用しない人を作るより、出て行った若者が数十年後に戻りたいと思うような素敵な田園を維持するほうが良いのではないでしょうか。 これは冗談ではなく、イギリスの田園風景は、若いうちに世界中でバリバリ働いた貴族が引退後に莫大な資本を自分の地域に投下して、水彩画のような美しい風景になっているのです。 質問者様のふるさとは、志を果たしていつの日にか帰りたい・・場所でしょうか?
私は公務員として働いたことはないのでわかりません。 民間企業と一括りにされておりますがその運営方法やビジネスモデル、ビジョンは様々です。 多分唯一同じなのはお金を稼がなくては死んでしまう=倒産ということくらいかと。 以上を踏まえてどの業界が良いか?に関しては、もし本当に勉強するつもりなのであれば業界ではなく企業で選んだ方が良いです。 というのは先程も言った通り企業も千差万別です。 みんな何かの志をもって働いてる会社もあれば、ダラダラ働いてるだけの会社もあります。 そしてその2社では運営における仕組みや効率化という点では当然ですが圧倒的に変わってきます。 なので個人的には業界よりも企業ありきの方が良いかなと思います。 それを踏まえて一つだけ業界を勧めるとしたらIT業界ですね。 確実にIT業界は他の業界と組み合わさっていきます。その中でITという分野は今後もしばらくは重要な業界かと思います。 そして順番が前後してしまいますが、転職した方が良いか?という点ですがあくまで質問者様の文面から読み取る限りはもう少し情報収集してみては?と思います。 質問者様ご自身の中に民間企業はこうあるべきというものがなんとなくある気がしてます。 そしてそれは実態とのギャップがかなりありそうだなと感じてます。 なので一旦はどんな民間企業があるか、働くイメージがあるかをもう少し検討してみては如何でしょうか。 ちなみにそこまでの志があるなら、その地元で政治家を目指すという選択肢もアリかと思います。 頑張ってください。
アドバイスでもなんでもないんですが、公務員の方が民間企業にインターン等する制度とかは無いんですかね?(大手証券会社、シンクタンクなどではベンチャー企業に数ヶ月インターンを出す制度が実際あります) 公務員と民間企業だと同じ地域貢献でも課題にメスを入れる深さが全然違うと思うので、折角良いアイデアを想起しても民間企業からだと(キャッシュやリソースの問題で)実現させる難易度が公務員としてやるより余計に高くなってしまう気がしました。 良いとこ取りできればいいなと。(素人意見ですが)