ユーザー名非公開
回答3件
内定おめでとうございます🎉 開発のお仕事をしつつ起業を目指されるということですね。 迷っているのでしたら、内定先へ将来のご自身の志望についてお伝えし、内定先の組織に貢献しつつ将来に向けてどういった経験ができるのか改めてヒアリングするのはいかがでしょうか。 内定された会社さんも質問者さんに向き合ってくれるのではないかと考えました。 そして、私はシードアーリーステージのベンチャーでの経験がありますので、起業観点からコメントさせてください。 組織で働くことで手に入る要素、しかも起業に貢献できそうな要素とすると、人脈や組織経験が挙げられると思います。 人脈が起業や事業立ち上げに役立つかというと、やはり人脈があった方が便利な印象です。 しかし、人脈があったから高い確率で成功したかというと、成功した起業家の方から公に語られない限り人脈の貢献度は把握し難いです。結局のところ、人脈の貢献度は場合によるというイメージでしょうか。 一方で、私は先にあげた後者の組織経験がより重要ではないかと考えています。 起業では成長フェーズにより組織規模が5名から20名、30名から50名、そして100名と大きく変化することがあります。このフェーズフェーズによりそれぞれ経営者による組織マネジメントが必要になります。 何を言いたいかといますと、組織フェーズ5名から20名と組織フェーズ50名から100名では必要となる組織マネジメントのスキルやノウハウが全く異なるのです。5名で上手くいったマネジメント手法を50名でやろうとしてもかなりの確率で上手くいかないのです。そして多くの経営者がこの手の問題に手こずることになります。 では何が起きるか例を挙げてみます。 例 - 5名の時には活躍したメンバーが30名過ぎたあたりから活躍しなく見えてしまう - 1000名の会社で活躍という社員になんとか転職してもらったが、50名の会社であまり活躍できない これら、社内でおこった組織の課題は社員のせいにはできません。ほとんど全て経営者が対応していかなければなりません。 起業してまもない小さな組織では、大きい会社では組織の仕組みが整備されているために発生しないような課題も発生します。とにかく組織が大きくなるフェーズで組織課題の話が多くなります。 そして、このような場面で組織での経験は必ず役立つと考えています。少なくとも起業前にある組織を経験しているという経験が良いです。あの大企業にあった一見意味がなさそうなルールはこういう意味があったのか!など気づきがあるかもしれません。 ですので内定先についてコメントする立場にはありませんが、いろいろな組織体制を見られる会社だと役立つように感じました。 よい就職になると良いですね。長文失礼いたしました。
AWSは源泉に近い。内部事情に通じることは有利に起業ができるのではないかと。独立ならコンサルから始めるのも選択肢に入るし、コンサルなら視野もある程度広がってくる。名刺にAWSのコンサルの経歴が書いてあったら、看板に箔がつくように思われる。看板倒れに終わる可能性もあるが…。ZOZOもそれなりではあるが…。
一般論であればAWS一択です。給料、ネームバリューによる転職のしやすさ、得られるであろうAWSに関する知識や経験、その後のキャリアなどを踏まえても間違いなくAWSです。 ただ将来的には起業や事業を起こしたいとおっしゃっていますので、その思い描く起業に近い企業がZOZOなのであればZOZOを選ぶことは間違いではないと思います。本当にビジョンとZOZOという会社への十分な理解があるのであれば、ですが。 一般論であればAWS一択なので、悩んでいるということは、相当ZOZOに惹かれる思いがあっての質問と想像します。 であれば、複数のZOZO社員と会って、思いのたけをいろいろぶつけてみてはいかがでしょうか。無理を承知で役員レベルの人間と会わせろくらいの生意気を言ってもいいかもしれません。そして社員と会って会話することで、本当にZOZOが質問者さんの望む環境か判断するのが良いでしょう。(同じことはAWSにも言えますが) AWSに内定する実力があればZOZOでのトップ層であることは確実でしょう。目指すビジョンが明確で、そのための最適な環境がZOZOなのであればZOZOを選ぶのもよいと思います。