ユーザー名非公開
回答5件
Yahoo、LINE、AWSのエンジニアに友人がいます。 AWSのエンジニアの方はアーキテクトの方ですが、多くは転職して入られているイメージがあります。事業会社でCTOだったりテックリードやってた方がアーキテクトとして各社を支援しているようなイメージです。 Yahoo、LINEは新卒からエンジニアとして入社した方ですが、どちらの方も優秀です。 将来的にサービスを作るエンジニアになりたいのであれば、Yahoo、LINEの方がそういった経験が積める可能性が高い気がするのでいい気がしています。 ただ、どちらも大きな会社なので、若くて勢いのあるスタートアップで経験を積んだほうが技術的な部分以外の経験も積めるし、成長角度が高いのは間違いないと思います。(モテないですがw)
この選択肢だと Indeed >>> LINE >>>>(超えられない壁)>>>>Yahoo ですかね。 働きやすさだけでいうとどの企業も大差ないと思います。どこも働きやすいです。 仕事の面白さも自分の趣味と何をやるかによって全然違うので一概には言えません。 技術力で言うとIndeedがこの中だと圧倒的です。LINEも優秀な人はまあまあいます。Yahooは基本的に新卒は論外な人しかいないです。 待遇はIndeedが圧倒的に良いです。普通に数年働けば年収1000万は軽く超えます。LINEは700-800万が関の山という感じがします。Yahooは年収470万スタートで全然上がらないと聞くので論外です。 スキルアップや転職は人によるとしか言えないですが優秀な人が多い環境の方が良いので自ずと答えは出てくるかと。 モテに関しては完全に個人によります。ここに上がってる企業なら大差ないでしょう。 AWSは開発エンジニアじゃないので同列には入りません。ソリューションアーキテクトもしくはクラウドサポートエンジニアなので開発が分かるコンサル、サポートエンジニア、という立ち位置であり特殊です。色んな会社の事情を知れるという意味では面白いとは思いますが。
エンジニアの質、環境面ではindeedが抜きん出ている気がします。 貴殿がとてつもなく優秀ならIndeedをオススメします。 外国籍のエンジニアが数多く在籍しており、グローバルな環境を日本にいながら経験できる貴重な環境です。 外資系企業が求めるのはセールスエンジニアやローカライズのようなエンジニアにはやりがいがあるとは言い難い環境ばかりですが、こちらの会社は違います。 2017年度の新卒はほぼ東大卒という環境です。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。