ユーザー名非公開
回答9件
質問者様が入社予定の会社と同規模の会社を幾つか経験してきた者の経験上としてお答えさせて頂きます。 どこまでのポジションを狙われているのかは分かりませんが、ある程度のポジションまでは学歴は関係ありませんが、ある程度以上からは関係あると思います。 というのも、それなりの企業のトップクラスの人間は財務、法律、株に加えて、グローバルに展開している企業なら外人との交渉や調整、政治、為替など様々な複雑な要素から経営判断を下すようになります。それには色んな勉強が欠かせないのです。 学生時代の時間が有り余っていた時期に、勉強が嫌いもしくはしてこなかった方が、社会人になって仕事で毎日ヘトヘトで帰ってきても、自主的に経営学を猛勉強し出せば、こういう業務が出来るようになるかもしれませんが、私はそういう方にはあまりお会いした事がありません。 学生時代に真剣に勉強を積んできた人は、社会人になっても自主的に社会人MBAを取得したり、語学を習いに行ったりするものです。そういう方はやはりどこまでも上り詰めて行かれますね。 勉強をして来なかった方は、営業部隊を束ねてプレッシャーを掛けまくるような人くらいにはなれると思うのですが、それ以上の人間になろうと思うなら、日常業務を頑張るのに加えて、様々な自己研鑽を積まれる事がマストです(^^)
会社によってはあると思います。 学歴がよい人が上の方にいたら、それはそれで会社の毛並みが良く見えますから。 またたとえば極端な例だと、コンサル会社のような、個人の経歴情報自体が会社のブランディングに直結するようなビジネスを行っている企業があります。 こうした会社ではそもそも学歴が一定以上でないと入社できないし、役職の与えられやすさというか、最低条件のようなものとして学歴の良さが必要だったりはするでしょう。
ないと思いますが、問題は、社内での出世コースとは関係なく上の方はポンと外から来たりするという点ではないでしょうか。
どうなんでしょうねぇ、今時学閥で昇進させるような会社があるとは思いたくないですがないとも言い切れないです。なんせ日本には420万企業もあるので。あってもレアケースと信じたいです。
一言でいうと、「適切な戦いかたが違う」だと思います。 多分、あなたな「あなたなりの戦いかた」をしてほしくて、大企業雇われたんだと思います。 今までと同じ経歴の人材にそれをさせるより、少し毛色の違うバックボーンの 人にして貰った方が良さげですからね。 勿論、守るべきルールは守らねばですが。